
本プロジェクトは福井県が「クラウドファンディング型ふるさと納税」の対象事業として認定しています。寄附の方法は通常のクラウドファンディングと同じですが、実質負担2千円で応援できるメリットがあります。(詳細は下部をご確認ください)
※ただし、上限があります。詳細は福井県のホームページをご覧ください。
※確定申告が不要なワンストップ特例制度の申請をご希望の方は、ページ下部に留意事項を記載しておりますので、必ずご確認ください。

実家が空き家になる前に出来る事、
元気なうち、生きているうち、福井の家をどう守るかを考えたい!

少子高齢化、若者の都市部への人口流出、固定資産税の問題で今社会問題になっている空き家問題。
生活環境や身体状況の変化、バリアフリーの問題などで親が高齢になり、実家を離れ施設に入所する方が多くなっています。住まなくなった実家を壊す事も出来ず、相続の話も出来ないまま放置され続ける空き家。新築需要が増える経済状況からもどうする事も出来ず放置されている問題です。
そんな問題に対して私たちは、
『空き家になる前に出来る事はないだろうか?』との思いからこのプロジェクトを立ち上げました!!
相続問題をかかえる高齢の方たちに寄り添い、繋がりを持つ事で孤立を防ぎ、これ以上空き家が増えない為の取り組みをしていくプロジェクトです!
□■□■□■□■□■□ 自己紹介とプロジェクトへの思い □■□■□■□■□■□
はじめまして!私たちのページをご覧頂きありがとうございます !!
福井県越前市でECサイト運営や福祉支援サービスをしていますワールドイーザ株式会社と申します。
現在、私たちは『家事代行サービス』という主に介護保険では対応が難しいような(草むしり・掃除・雪かき・食事・買物・ペットの世話・墓参り代行)など身の回りのお手伝い業務をしております。そして、私たちがこのプロジェクトを立ち上げたきっかけは、お伺いした訪問先などでよく耳にする『住まいに関する悩み』からきております。
子供やお孫さんが、福井県を離れて生活する為、親の実家生活が続き施設へ入所される方が近年増えております。施設の介護業界の人材不足問題もあり必ず入所出来るわけでもない為、実家での孤立が続く事も深刻な問題です。
そこで、県外で生活する家族に代わって故郷に住む親や祖父母の身の回りの家事や家のお手伝い、また空き家の管理等を代行して行う事業を『家事代行サービス』として活動しています。
実家が空き家になる事にはいろんな原因がありますが、
①介護が必要な年齢での問題
②親子相続の話し合いの問題
③費用がかかり壊せない問題 などがあります。
その他にも空き家に対する問題はたくさんありますが、
私たちワールドイーザ株式会社は、 空き家を減らすための活動 を『家事代行サービス』を通して行っています!
□■□■□■□■□■□ プロジェクトの展望・ビジョン □■□■□■□■□■□
『家事代行サービス』を通して、空き家問題を解決する為に下の5つのサービスを展開していきます。
そして、
『 将来的に日本で一番空き家が少ない県を目指します!』
①空き家マッチングサービス
行政機関や民間企業と協力した空き家の相談や紹介
②空き家メンテナンス
家事代行で掃除、点検など外部不経済対策に取り組む
③実家引継ぎノートの作成
県外に住む家族との絆を深め、相続問題に寄り添う
④ドローンを活用した空き家管理やPR動画の作成
屋根や壁の点検、物件の案内動画、記念動画の撮影
⑤介護保険外サービス
訪問介護では出来ないニーズに対応します
これらを実現する為に、草刈り機やドローン機体の購入費の活動資金として是非ご支援をお願いしたいと思っています!
■□■□■□■□■□■□■□ 活動内容のご紹介 □■□■□■□■□■□■□■
私たちワールドイーザが、『福井の家を守ろっさ!』の活動に向けて現在行っている家事代行サービスのご紹介です。10月現在、家事代行サービスはありがたいことに、草むしり、掃除、雪かきなど、少しずつですがご依頼を頂いてきました。その後も感謝のお言葉などを励みに日々目標に向かって努力していきます。
また、ECショップ運営で培ったクリエイティブ経験より ドローンでの屋根点検や空き家紹介・記念動画 などの活用も予定しており、現在は知り合いに機体をお借りしながら、下記のような 空き家再生の動画 なども作らせて頂いております。ドローン活用につきましても、購入費用としてご支援お願いしたく思っております。
【空き地の草むしり】


before after
【掃除活動】 【雪かきお礼のお言葉】

■□■□■□■□■□■□■□ 返礼品につきまして □■□■□■□■□■□■□■
◉県外の方向けの返礼について、
実家や空き家が福井県内にある方で「定期的に家を管理をする事が難しい方」や「親が高齢により身の回りのサポートを必要とされておられる方」に対して ①掃除、草むしり、雪かき、食事、買物、ペットのお世話・墓参りなどを代行するサービス と「解体前の記念動画撮影や売却時のPR動画撮影」を ②ドローン撮影してデータや写真などをお渡しするサービス があります。
①か②のどちらかをご寄付項目からお選び頂いた後、メールか電話にて予約をして頂く流れになります。お打ち合わせにて日程などを決めさせて頂きたく思います。
◉県内の方向けの返礼について、
福井県の方へは返礼はありませんが、事業説明会(なんでも相談会) をさせて頂きますのでご来社お待ちしております。
事業説明会は2026年3月中に予定しており、正式に開催日程が決まりましたらこちらよりご連絡させて頂きます。内容につきましては、大きく分けて、福祉事業、家事代行サービス、ドローン撮影、ECショップ販売 の活動内容からになります。
【ドローンを使った屋根点検・空き家のリノベーションイメージ動画】 ☆ おうちごはん千と泊 ☆
◉ドローン撮影の返礼は、家に限らず福井県観光名所など思い出の記念動画などでも対応可能です。

※場所によって撮影が出来ない所もありますのでご相談ください。

□■□■□■□■□■□■□ ふるさと納税について □■□■□■□■□■□■□
本プロジェクトに対する個人様からの寄附金は「ふるさと納税」の対象となります。ふるさと納税は、寄附金のうち2,000円を超える部分について、全額が控除・還付されます。 例えば、30,000円の寄附をした場合、還付又は住民税からの控除額は28,000円となり、実質負担額は2,000円となります。 ※寄附者様の収入や家族構成に応じて、還付・控除額は変わります。詳細は福井県のホームページをご覧ください。※企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人様による寄附はふるさと納税の対象にはなりません。 ※福井県内の方は対価性のあるギフトを受け取ることはできません。
■□■□■□■□■□ 本プロジェクトにおける寄附の流れ □■□■□■□■□■
本プロジェクトは、福井県の「ふるさと納税による新事業創出支援事業」の対象事業として認定されています。 寄附金は福井県がふるさと納税として領収し、その寄附金から手数料を除いた額を、奨励金として事業者に支給します。

その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、福井県のHPをご参照ください。
※ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ
確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合は、寄附申込の際に必ず「希望有り」を選択してください。 令和8年1月10日(土)(必着)までに、福井県に申請書をご提出いただく必要があります。(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。) プロジェクトが成立して寄附金額が確定した後、県から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りします。 また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。
個人情報の取り扱いについて
本プロジェクトは福井県の「ふるさと納税を活用した新事業創出支援事業」に認定されたプロジェクトであり、寄附者様の個人情報は、福井県に提供されるほか、福井県を通じて本事業者にも提供されます。この点をご了解頂いたうえで、ご寄附をお願いいたします。
返礼品についての注記
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。当該お礼の品は、総務省告示で定める地場産品基準を満たしたものです。 福井県内の方は対価性のあるギフトを受け取ることはできませんのでご注意ください。


WACOCA: People, Life, Style.