“日本一危険な動物園”ノースサファリサッポロ最後の営業日 園内に残る300匹以上の“行き先”は「細心の注意払い解決したい」

日本一危険な動物園として知られ、 2005年のオープン以来 20 年に渡り営業を続けてきたノースサファリ札幌が今日平を迎えます。 動物たちには罪はないんで、ま、あの、最後にちょっとこう触れてあげようかなと。 縁の施設の違法建築問題から発し、運営会社が突如決定した平。 うん。 残された300匹を超える動物たちの行方 は今後どうなってしまうのでしょうか? お金を払ってでも引き取ってもらうという ことも含めて考えないといけない。 この後午後5時に閉園を迎える日本一危険 な動物園ノースサファリ札幌。10 時の開演と同時に多くのお客さんが訪れ動物たちとの別れを惜しみました。 とても寂しくてうん。心もう満たされないところあるんですけれどもやっぱり最後水けたいなという思いで家族できました。ありがとうという気持ちで、え、締めかくりたいなと。今日は東京から来ました。 [音楽] せっかくなんで来てみようと思って、まず最初で最後っていう感じですが、 どんな動物楽しみですか? 大4です。 第4 です。 一方動物たちは ノースサファリ札幌最終日です。係かりの人がポニーを引き連れて歩いています。 普段と変わらない日常を過ごしていました。 動物たちと資金距離で触れ合えることから人気を集めた動物園。 こっち向いてちゃ。 その一方で去年あらしとまれるコテージの企画で動物虐待ではないかと苦情が殺を議論を呼びました。 ノースサファリ札幌は許可が得られなけれ ば開発できない市街化調整区域に飼育小屋 など156旨を無許可で建設。 財産に渡り札幌市から行政指導を受けるも 20年にわりを続けてきました。 そんな中、およそ半年前、運営会社の サクセス観光が202年12月までの撤去 方針と平を表明したのです。 最後の営業日 心配されるのが動物たちの行き場所です。 札幌市の立ち入り検査によると、今月 5日時点でまだ 319 匹の動物たちが円内に残ったままだと言います。来者も心配を募らせています。 [音楽] ちゃんと引き取り先が見つかってくれればいいかなと思ってます。 しっかりというか透明性を持って移動を行ってほしいですね。 運営会社は今後の方針について、 今後の動物たちの受け入れ先についても調整が進んでいる状況です。時間は用しますが、動物たちにできる限り負担のないように最新の注意を払い解決をしていきますので、温かく見守っていただけたらと思います。 平園後も寄付などを募り飼育を続けながら 動物たちの今後の受け入れ先を探すという ことです。 専門家は速やかに動物たちを移動させる ことが重要とした上で高いハードルがある と話します。 特に難しいのはあ、虎ラやライオンなどの 大型の動物です。 国内のキャパシティが元々いっぱいで、え、受け入れる側に今回ほとんどメリットがないということが予想されるので、お金を払わないと引き手が現れないという事態が、あ、ありうるということですね。 うん。お金を払ったとしてもしっかりと責任を持って最後まで動物たちの引き取り手を探してほしいなと思いますけれども、ただ一方でなぜ縁がこの運営を続けられていたかという点問題ですよね。 そうですね。 運営会社の順意識もちろんですけれども違法建築状態なのに 20 年にわって業務拡大させ続けたっていう札幌しがもっと突っ込んだ対応ができなかったのかなというのは今後検証すべきだと思いますね。 行政指導も17 回行われていたということです。 [音楽] ສ

“日本一危険な動物園”として知られ、2005年のオープン以来、20年にわたり営業を続けてきたノースサファリサッポロが30日、閉園を迎えます。

来場客は「動物たちに罪はないので、最後に(子供に)触れ合わせてあげようかなと」と話していました。

園の施設の違法建築問題から端を発し、運営会社が突如決定した閉園。
残された300匹を超える動物たちの行方は今後、どうなってしまうのでしょうか。

帝京科学大学の佐渡友陽一准教授は「お金を払ってでも引き取ってもらうということを考えないといけない」と話します。

午後5時に閉園を迎えた日本一危険な動物園、ノースサファリサッポロ。
10時の開園と同時に多くのお客さんが訪れ、動物たちとの別れを惜しみました。

札幌市内からの来場者:
とても寂しくて、心満たされないところもあるんですけれども、やっぱり最後を見届けたいなという思いで、家族できました。ありがとうという気持ちで締めくくりたいなと。

東京からの来場者:
東京からきました。せっかくなので来てみようと思って、最初で最後という感じですね。

一方の動物たちは、普段と変わらない日常を過ごしていました。

動物たちと至近距離で触れ合えることから、人気を集めた動物園。
その一方で、2024年、アザラシと泊まれるコテージの企画で「動物虐待ではないか」と苦情が殺到、議論を呼びました。

ノースサファリサッポロは、許可が得られなければ開発できない市街化調整区域に、飼育小屋など156棟を無許可で建設。
再三にわたり札幌市から行政指導を受けるも、20年にわたり営業を続けてきました。

そんな中、約半年前、運営会社のサクセス観光が、2029年12月までの撤去方針と閉園を表明したのです。

最後の営業日。
心配されるのが動物たちの行き場所です。

札幌市の立ち入り検査によると、9月5日時点で、まだ319匹の動物たちが園内に残ったままだといいます。

来場者も「ちゃんと引き取り先が見つかってくれれば良いかな」「しっかり透明性を持って、移動を行ってほしいですね」などと話し、心配を募らせています。

運営会社は今後の方針について、「今後の動物たちの受け入れ先についても調整が進んでいる状況です。時間は要しますが、動物たちにできる限り負担のないように細心の注意を払い解決をしていきますので、温かく見守っていただけたらと思います」としています。

閉園後も寄付などを募り、飼育を続けながら動物たちの今後の受け入れ先を探すということです。

専門家は、速やかに動物たちを移動させることが重要としたうえで、高いハードルがあると話します。

帝京科学大学・佐渡友陽一准教授:
特に難しいのは、トラやライオンなどの大型動物です。国内のキャパシティーが元々いっぱいで、受け入れる側にほとんどメリットがないということが予測されるので、“お金を払わないと引き取り手が現れない”という事態があり得るという事ですね。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

18 Comments

  1. 君が建てる飼育小屋デタラメ、恥ずかしい営業、閉園してもライオンは強い、ライオン「生き残りたい生き残りたいまだ生きてたくなる」

  2. 檻の中に閉じ込められて人間なんかの見世物にさせられてかわいちょ( ´・ω・`)/(´・ω・`)

  3. 今までたくさんの人に楽しさを提供してきたノースサファリよりも釧路湿原のソーラーなんとかしろよ!
    鈴木!

  4. 正直最初に札幌市が厳しく罰してればここまで事は大きくなら無かったんだよなあ…
    注意だけだったから調子乗ってここまでになっちゃった

  5. 佐渡友陽一って何の専門家なのかな動物園の経営専門家かなと思って 少しネット検索すると

    マスコミに出たがり専門なのね😂
    さすがずっと准教授さん

  6. ふざけるなノースサファリ
    ふざけるな秋元 行政の責任は重い
    川に動物のうんこ流しやがって 何十年も前に放置してなかったらこうはならなかった。札幌市民の怒り

  7. どうか動物たちが無事であると幸いです。どうか、適切にご配慮ください。確かに一部の動物は猛々しい振る舞いを見せるやもしれませんが、それは決して彼らの咎ではありません。あくまで本能に従っているに過ぎぬこと。率直に申し上げれば、ほとんどの場合、人間こそがその原因であり、我々は多くの事柄について責任を負っているのです。😊

  8. 寂しい?それを金儲けに利用されたんだよ。気付けないのかねぇ。
    動物たちが一匹・一頭・一羽残らず安全・安心&幸せに寿命を全うできますように。

  9. 北海道には「他人の子供が不審な凍死を遂げても何とも思わない」という
    文化習慣・風習が存在しますので放置して餓死させるのでございましょう。

    【旭川市立 北星中学校教頭=中山岳】

    加害者にも未来があるんです。

    10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、 どっちが大切ですか?

    1人のために10人の未来をつぶしていいんですか?

    どっちが将来の日本のためになりますか。

    もう一度、冷静に考えてみてください。