令和7年国勢調査について

令和7年10月1日を基準日にして「令和7年国勢調査」を実施します。

大正9年(1920年)の第1回調査以来、国の最も基本的で重要な統計調査として5年ごとに実施されており、今回実施する調査は22回目に当たります。

国勢調査の結果は、人口の基本となる法定人口として、選挙区の区割りや地方交付税の算定の基準などに利用されています。また、 「日本に住む人や世帯」(男女・年齢別の人口、昼間人口、世帯構成(高齢者のいる世帯など))について知ることで、社会福祉、雇用、環境整備、災害対策などをはじめ、あらゆる施策の基礎データとして利用されています。そのほか、民間企業等においても、さまざまな分野で幅広く活用されています。

調査の趣旨についてご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

調査の詳細については「国勢調査2025」のホームページ(総務省統計局)でご覧いただけます。

国勢調査2025
https://www.kokusei2025.go.jp/

令和7年国勢調査の概要
(1)調査の期日

令和7年10月1日午前零時現在によって行います。

(2)調査の対象

令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)を対象とします。

(3)調査事項

世帯員について
「男女の別」、「出生の年月」、「配偶者の関係」、「就業状態」、「従業地又は通学地」など12項目  
世帯について
「世帯の種類」、「世帯員の数」、「住居の種類」、「住宅の建て方」の4項目

調査票の配布および回答について

令和7年9月20日(土曜日)から調査員が各世帯を訪問し、調査票を配布します。

回答方法には、インターネット回答や郵送回答もあります。

インターネット回答では、パソコン以外にも、スマートフォンやタブレットで24時間いつでも回答ができます。また、調査員への調査票の提出もありません。とても便利ですのでぜひご利用ください。

紙の調査票に記入する場合は郵送でお願いします。

インターネットおよび郵送が難しい場合は、調査員が受け取りに伺いますので、お申し出ください。調査員に提出する場合でも、調査内容を知られたくない場合は、封入して提出することもできます。

回答(提出)期間

インターネット回答の場合:
令和7年9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで
 
郵送または調査員が受け取りの場合:
令和7年10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで

調査員について

調査員は総務大臣が任命する非常勤の国家公務員で、「国勢調査員証」を必ず身に着けています。国勢調査をよそおった不審な訪問者や電話・電子メールなどにご注意ください。
不審に思った際には、国勢調査今治市実施本部、または各支所住民サービス課にお知らせください。


令和7年国勢調査 「サポーター企業・団体」の募集について

令和7年国勢調査では、自社の従業員などに対して、国勢調査の周知、調査回答の促進等の広報支援等を行っていただく「国勢調査サポーター企業・団体」を募集しています。

国勢調査ロゴ

お問い合わせ先(電話番号)

国勢調査今治市実施本部 0898-36-1579
朝倉支所住民サービス課 0898-56-2500
玉川支所住民サービス課 0898-55-2211
波方支所住民サービス課 0898-41-7111
大西支所住民サービス課 0898-53-3500
菊間支所住民サービス課 0898-54-3450
吉海支所住民サービス課 0897-84-2111
宮窪支所住民サービス課 0897-86-2500
伯方支所住民サービス課 0897-72-1500
上浦支所住民サービス課 0897-87-3000
大三島支所住民サービス課 0897-82-0500
関前支所住民サービス課 0897-88-2111

WACOCA: People, Life, Style.