「世界で一番笑える一週間!」をテーマにした国内最大級のコメディフェスティバル『OSAKA COMEDY FESTIVAL 2025』。1週間の会期の最終日となった21日(日)には、SkyシアターMBSで大トリとなる公演『OSAKA COMEDY CIRCUS DOBA! DOBA!』が開催。世界で活躍するパフォーマーたちが妙技を魅せる、NON STYLE・石田明プロデュースの新作ステージでフェスティバルを締めくくりました。
出典: FANY マガジン
9月15日(月・祝)に開幕した大阪にぎわい創出事業『OSAKA COMEDY FESTIVAL 2025』は、大阪・キタエリアにあるSkyシアターMBS、HEP HALL、阪急サン広場の3会場で、世界的パフォーマー、コメディアンがさまざまなイベントを行ってきました。
世界的パフォーマーたちのショーに会場熱狂
最終公演の『OSAKA COMEDY CIRCUS DOBA!DOBA!』は、大阪発の「笑い」と「誰もが楽しめるサーカス」をミックス。NON STYLE・石田明、ダンスとパントマイムを融合したパフォーマンスで知られるガベジ(MASA、hitoshi)、女優でモデルの桜井玲香、そしてパフォーマーの高取優耶、吉川健斗、吉川泰昭、Wang Yangというキャスト陣が、笑いもアドレナリンも「DOBA!DOBA!」あふれる新感覚のショーを見せてくれます。
オープニングでは、客席から石田が登場すると拍手が沸き起こります。「見に来ただけ」とボケながら、音を使った演出で観客を巻き込んで笑わせると、ガベジのMASAとhitoshiが客席から姿を現します。そこに桜井も加わり、音や光などを使ってコントを展開。
出典: FANY マガジン
さっそく会場が盛り上がったところで、国際的に活躍する4人のパフォーマーがステージへ――いよいよショーがスタートします!
石田らは“観客”として、4人のパフォーマンスを見ているという設定です。1人目は、アクロバットを得意とするパフォーマーのWang Yangによるフープダイビング。派手な音楽をバックに、鍛え抜かれた体でステージに設置したリングをくぐり抜けていきます。
大技に挑戦すると客席から歓声が。ラストは自分の身長よりもかなり高い位置に置いたリングに向かって跳躍、軽やかにくぐり抜けると、会場は歓声と拍手に包まれました。
出典: FANY マガジン
2人目にはジャグリングの吉川健斗が登場。先ほどとは打って変わって静かなスタートから、ハイレベルなジャグリングで会場を盛り上げていきます。
モップを3つつなげた長い棒をおでこにのせ、その先につけた空き缶にボールを投げ入れるという大技では、会場から驚嘆の拍手が。ほかにも高い一輪車の上でのジャグリングなど、多くの見せ場で沸かせました。
出典: FANY マガジン
地上7メートルで手に汗握るチェアバランス
続いては吉川泰昭。大の字になって自分の体とともに大きな丸いリングをさまざまに回転させるシル&ジャーマンホイールのパフォーマンスです。
まずは自在にリングを操ると、いきなりの回転技で盛り上げます。ステージ上が無重力空間になったかのような軽やかな動きはさすが。リングと一体になった素晴らしいパフォーマンスで会場を魅了しました。
出典: FANY マガジン
4人目に登場した高取優耶は、チェアバランスのパフォーマー。妖しげな音楽に乗って登場すると、パフォーマンスがスタート!
高い台の上にさらにイスを積み上げ、その上でバランスを取って見せると、会場から拍手が起こります。ステージ上に高取が3人いるかのように見える、影を効果的に使った演出も印象的。地上7メートルという高さでの、手に汗握るパフォーマンスを堪能させてくれました。
出典: FANY マガジン
各パフォーマーの出番が終わると、再び石田とMASA、hitoshiが会場を盛り上げます。殺陣やパントマイム、音を使ったコントなど、パフォーマンスの間も観客をしっかりと楽しませてくれました。
まさかのルービックキューブ失敗も笑いに
ラストは桜井のダンス……のはずが、途中で照明が消える“ハプニング”が。石田たち3人がステージへ助けに行くと、そこから石田とMASAが黒子になり、暗闇の中で桜井が光るボールでジャグリングを披露しました。
消えてしまった照明は、パフォーマーたちが自転車を漕いで“発電”することでなんとか復活。石田が「We are DOBA! DOBA!」と叫んで、ここから石田とMASA、hitoshi、そして桜井で会場を巻き込んだ新たなパフォーマンスがスタートします。
出典: FANY マガジン
まずはルービックキューブから。会場の子どもにも手伝ってもらい、ぐちゃぐちゃになったキューブを石田がきれいに揃えるはずが、まさかの失敗。続くけん玉では、スクリーンに映し出されたレベル1から5までの技を、会場の子どもと一緒にチャレンジ。これも失敗に終わりますが、その姿に会場は笑いに包まれます。
最後はダイスを使ったパフォーマンス。これもレベル1から5までがスクリーンに映し出され、会場の子どもと一緒にチャレンジします。見事に成功させると、会場から大きな拍手が巻き起こりました。
出典: FANY マガジン
舞台のラストは、出演者全員が改めてステージに。石田が客席に「どうでしたか、後半のグダグダは?」と呼びかけると、会場は爆笑です。最後は石田が力強く「また遊びに来てください!」と挨拶して、1週間の『OSAKA COMEDY FESTIVAL 2025』は幕を下ろしました。
「チャレンジングだが、意味のあることだった」
公演後、囲み取材に応じた石田は、公演を終えた感想を聞かれて「ハードですね……」と実感のこもった一言。
あまり時間のないなかで今回の新作を立ち上げ、この日も朝からリハーサルを繰り返していたとのことですが、「大阪・関西万博でも使った要素を取り入れながら、新しい試みも入れました。すごくチャレンジングでしたが、意味のあることだったと思います」と胸を張りました。
出典: FANY マガジン
石田が脚本・演出・プロデュースを手掛けたノンバーバルコメディ『CHALLENGE』は、イギリス・エジンバラのコメディフェスで2年続けて披露していて、今回の『OSAKA COMEDY FESTIVAL 2025』でも上演されました。新たな演目である『DOBA!DOBA!』も、今後のグローバルな展開が期待できそうです。
今回は“ノンバーバル”についてそこまで意識を置かなかったとのことですが、「とりあえず日本語でやってみて、これから仕上げていくなかでノンバーバルに持っていこうと思っている」と、すでに頭の中には今後のビジョンが描かれつつある様子。
「海外に持っていけば、そこのパフォーマーとも組めるつくりにしているので、このコンテンツをこれから進化させていく」と明言しました。
出典: FANY マガジン
『OSAKA COMEDY FESTIVAL』の今後についても、「海外のフェスなどではテント小屋もあるので、今年のサン広場のような場所がもっといろんなところにあれば、いまフェスをやっているという雰囲気になる、もっと規模を大きくしたい」と前向き。
「世界的に活躍しているパフォーマーたちを芸人と一緒に見られる機会はほかにはない。これからも続けていければ」と力を込めました。
『OSAKA COMEDY FESTIVAL 2025』公式サイト:https://osaka-fringe.com/
※本イベントは終了しております。
WACOCA: People, Life, Style.