宿泊経験500泊。関東圏の穴場いやし旅、地理旅の愛好家、とらべるじゃーな!です。

「五月雨を あつめて早し 最上川」

山形県を代表する美しい河川沿いに走るローカル線が「陸羽西線」。

引用 JR東日本公式案内引用 JR東日本公式案内

東京から直通の山形新幹線の終点新庄駅から、日本海側の酒田駅の手前・余目駅までを結ぶローカル線です(酒田駅まで直通便も設定)。

並走する道路のトンネル工事の影響から運休していましたが、2026年1月16日に運転を再開すると発表されました(公式案内)。実に3年8カ月ぶりの復活です。

以前の陸羽西線の様子。

松尾芭蕉が「五月雨を あつめて早し 最上川」を詠んだ場所は山形県大石田ですが当初は「あつめて涼し」でした。川下りを体験後「早し」に修正したと考えられます。

現在は代行バスが運転されている

山形新幹線の終点「新庄駅」です。

駅舎はかなり立派ですが、新庄市は人口約3万4千人。市制の目安である5万人を切っているのどかな町です(令和3年現在)。

いやしを感じる昭和レトロな町並みが魅力。

新庄のまちの原点と言える新庄城址は、内堀が残り豊かな緑を感じられます。土塁のほか、お城の時代から続く神社が残ります。

また名物の「とりもつラーメン」は、あっさり系ながら非常に印象深くぜひ1度は食べたい味です。

現在(来年1月15日まで)は、JRの乗車券で代行バスに乗車が可能。まずはのどかな田園沿いを走ります。時折、使われていない陸羽西線の線路や踏切が見えます。

「途中のバス停や駅の写真が無いのは残念」とのコメントがあり追記しました。コメントありがとうございます。「途中のバス停や駅の写真が無いのは残念」とのコメントがあり追記しました。コメントありがとうございます。

代行バスは各駅を訪ねます。古口駅は最上峡芭蕉ライン舟下りの最寄り駅です。

最上川沿いを走る代行バスの車窓から。最上川の支流を渡る陸羽西線の鉄橋と並走。

陸羽西線の「清川駅」のすぐ近くであり、荘内藩清川関所が見どころです。

代行バス終点の「余目駅」。庄内町の中心駅ですが、周囲はのどかな雰囲気。

駅前の庄内町新産業創造館クラッセは、築80年の米倉庫を改装。地産のものを味わったり、購入したりできる穴場的スポットです。

陸羽西線再開時には「酒田駅」まで直通の列車も運行されます。酒田は北前船交易の港町としての歴史があり、山居倉庫や本間家旧本邸、酒田ラーメンなどが楽しめます。

なお山居倉庫は、新録の季節から秋がより美しくなります。

陸羽西線再開時の観光は?

上でも触れてきましたが、陸羽西線再開時の観光スポットをご案内します。

「新庄駅」

・昭和レトロな町並み 
・新庄城址
・とりもつラーメン …ほかにはないダシの風味。特におすすめ。

「古口駅」

・最上峡芭蕉ライン舟下り(古口→草薙、往復も可)
・草薙温泉(高見屋 最上川別邸 紅) …草薙の船着き場に近く最上川望む宿
・農家民宿銀座 …公式資料(戸沢村観光サイト、年度が古いため予約時要確認)

「清川駅」

・清川関所跡 …山形の内陸と日本海沿いをつなぐ重要な関所

・清川〜狩川間を世界かんがい施設遺産に認定された北楯大堰沿いに歩くのが良い…(コメント欄より転載。コメントありがとうございます)

「余目駅」

・庄内町新産業創造館クラッセ
・中華そば八千代 …地元の人気店
・庄内町ギャラリー温泉 町湯 …地元向けだが旅行者にもおすすめ。サウナあり。

「酒田駅」

・山居倉庫
・本間家旧本邸
・酒田ラーメン

【ブラタモリ酒田編・全ロケ地】タモリさんが日本の中心・酒田の痕跡を探る#113(とらべるじゃーな!)

以上、来年1月に鉄道が再開する陸羽西線沿線のご案内でした。

なお、酒田駅、余目駅(一部停車)から特急いなほ号で新潟に出て、上越新幹線で帰京することもできます(首都圏の方の場合)。東京→山形→新庄→酒田→新潟→東京(または逆順)の周遊コースもおすすめです。

山形県(山形~新庄)の旅行プラン例。秋旅キャンペーンは無視してください。
【格安】山形「秋旅キャンペーン」発売開始! JRトクだ値あわせ約1万円引きも 山寺、かみのやま温泉へ

【ブラタモリ山形 全ロケ地】タモリさんが山寺と山形城、紅花の染料を探る#243(とらべるじゃーな!)

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version