インド、輸出向けに外資投資規制の緩和案

 インド政府は米アマゾン・ドット・コムのような電子商取引(EC)企業がインド国内の販売業者から直接商品を購入し、海外の顧客に販売できるようにする外国投資規制の緩和案をまとめた。ロイターが25日、外国貿易総局(DGFT)が作成した提案書を確認した。写真はアーメダバードのアパートで、荷物を運ぶアマゾンの配達員。2021年3月撮影(2025年 ロイター/Amit Dave)

[ニューデリー 25日 ロイター] – インド政府は米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O), opens new tabのような電子商取引(EC)企業がインド国内の販売業者から直接商品を購入し、海外の顧客に販売できるようにする外国投資規制の緩和案をまとめた。ロイターが25日、外国貿易総局(DGFT)が作成した提案書を確認した。

インドは現在、外国のEC企業が国内外を問わず消費者に直接商品を販売するのを禁じ、手数料を取って売り手と買い手をつなぐ「マーケットプレイス」型で営業することだけを許可している。

この規制はインドと米国の間で長い間、摩擦の火種となっていた。今回の案は両国が合意の遅れている貿易協定を巡って意見の食い違いを調整しようとする状況で浮上した。ただ、インド国内の数百万の小規模小売業者を支援する複数の団体は米企業の資金力が自分たちの事業を脅かすと反発している。

DGFTの提案書によると、インド国内でオンライン販売をする小規模事業者のうち世界のEC輸出に関わっているのは1割未満であり「複雑な書類作成やコンプライアンス要件が制約となっている」とし「ECプラットフォームに結び付いた輸出事業者がコンプライアンスを管理する第三者輸出支援モデルを想定している」という。

DGFTとアマゾンはロイターからの問い合わせに回答しなかった。この提案はインド内閣の承認が必要となる。

アマゾンは昨年12月、2015年以降のインドの販売業者による累計輸出額が130億ドルに達したと発表。30年までに800億ドルへ拡大する計画を示している。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

Aditya Kalra

Aditya Kalra is the Company News Editor for Reuters in India, overseeing business coverage and reporting stories on some of the world’s biggest companies. He joined Reuters in 2008 and has in recent years written stories on challenges and strategies of a wide array of companies — from Amazon, Google and Walmart to Xiaomi, Starbucks and Reliance. He also extensively works on deeply-reported and investigative business stories.

WACOCA: People, Life, Style.