2025年度の最高賞であるプレジデント賞受賞酒
Kura Master運営委員会(本部:フランス・パリ、代表:宮川圭一郎)は、2025年9月24日(水)在フランス日本国大使公邸に於いて、Kura Master2025日本酒コンクール、および本格焼酎・泡盛コンクールそれぞれの最高賞である「プレジデント賞」を発表致しました。
日本酒コンクールでは、8部門1,083銘柄から、八百新酒造株式会社(山口県)「雁木 純米大吟醸 鶺鴒」が最高賞のプレジデント賞に輝きました。また、本格焼酎・泡盛コンクールでは、8部門162銘柄から奄美大島酒造株式会社(鹿児島県)「浜千鳥乃詩 ゴールド」が本年度のプレジデント賞を獲得しました。
今年度は、7名のMOFソムリエを含む、リッツ・パリやシュバル・ブラン・パリ、マンダリンホテルといった5つ星ホテルや、ミシュラン星付きの名店で活躍する一流ソムリエやレストランオーナーなど、総勢135名が審査を行いました。
【Kura Master2025日本酒コンクール プレジデント賞】
八百新酒造株式会社(山口県)「雁木 純米大吟醸 鶺鴒」
Kura Master2025日本酒コンクール プレジデント賞受賞酒と日本酒コンクール審査委員長 Xavier Thuizat(グザビエ・チュイザ)
【Kura Master2025本格焼酎・泡盛コンクール プレジデント賞】
奄美大島酒造株式会社(鹿児島県)「浜千鳥乃詩 ゴールド」
Kura Master2025本格焼酎・泡盛コンクール プレジデント賞受賞酒と本格焼酎・泡盛コンクール審査委員長 Christophe Davoine(クリストフ・ダヴォワンヌ)
【各コンクールの審査員賞とアリアンスガストロノミー賞の表彰】
授賞式では、6月に発表した、各コンクールにおける各部門の最優秀賞である「審査員賞」及び食とのペアリングを評価する特別賞「アリアンス ガストロノミー賞」の表彰も行われました。
2025年度の審査員賞受賞酒
【授賞式概要】
本年度の授賞式は、例年同様、在フランス日本国大使公邸で行われました。本格焼酎・泡盛コンクール審査委員長 Christophe Davoine(クリストフ・ダヴォワンヌ)からの開会の挨拶の後、下川眞樹太 駐フランス日本国特命全権大使からのご挨拶をいただきました。その後「審査員賞」受賞蔵元様の表彰を、また特別賞の「アリアンス ガストロノミー賞」は、特別審査員を務めたソニア・ビシェ氏より、受賞蔵元様に表彰状が授与されました。最後に、日本酒コンクール、本格焼酎・泡盛コンクールそれぞれの最高賞である「プレジデント賞」を発表し、受賞蔵元様に表彰状と副賞のトロフィの授与を行いました。今年の授賞式では、加納雄大 ユネスコ日本政府代表部大使にもご参列頂いたほか、Kura Masterを後援して頂いているスポンサー様やジャーナリストなど約100名のゲストが受賞を祝しました。
パリでの授賞式にお越し頂いた授賞蔵元の皆様
【審査委員長からプレジデント賞受賞酒についての評価コメント】
<八百新酒造株式会社「雁木 純米大吟醸 鶺鴒」の評価コメント>
「まず、このお酒の持つ輝きや光沢、鼻や口に広がる煌めき、そして力強いエネルギーに深く感動しました。この日本酒は現代の流れに調和しており、私が特に評価したのは「爽やかさ」「飲みやすさ」「喉を潤すような味わい」です。
この銘酒は、フランス人をはじめ幅広い嗜好に応えることができるでしょう。とりわけ、口中に広がるエキゾチックな香りの豊かさ、繊細で爽やかな風味、そして喉の渇きを癒す心地よさがこの酒の真の魅力です。さらに、地中海料理やペルーのセビーチェのような、世界的に親しまれている料理とも相性が抜群です。ヴィンテージや海の香りを感じさせる食材、塩味、シーフードや貝類とも見事に調和します。そのすべてが、この日本酒が持つエネルギーと鮮やかな爽快感の中に表れています。
このような日本酒の存在は、人々をつなぎ、日本酒という飲み物を通じて世界をひとつにする力を持っています。まさにこれは、Kura Master が伝えたいメッセージそのもので、2025年のプレジデント賞にふさわしい銘酒です。」
日本酒コンクール審査委員長 Xavier Thuizat(グザビエ・チュイザ)
<奄美大島酒造株式会社「浜千鳥乃詩 ゴールド」の評価コメント>
「このお酒は、まず香り立つブーケで人を魅了します。焦がし砂糖や熟した果実の香りが黒糖の爽やかさ、花やスパイスのニュアンスと見事に調和し、口に含むと豊かで温かみのあるボディが広がります。さらに、木の香りと絹のようなテクスチャーが後味を支えています。
この受賞により、私たちは単に優れたスピリッツを讃えるだけでなく、鹿児島県奄美諸島の文化そのものを称えることになります。この賞は、自然豊かな地元の風土と山の清水にインスピレーションを得て、黒糖焼酎の技を極める蒸留所の努力を認めるものです。
今回の受賞が、奄美大島酒造をはじめとする生産者の皆さまにとって、さらなる卓越性の追求と、世界にその豊かな伝統を伝える励みとなることを願っております。」
本格焼酎・泡盛コンクール審査委員長 Christophe Davoine(クリストフ・ダヴォワンヌ)
【駐フランス日本国特命全権 下川大使ご挨拶】(抜粋)
昨年に引き続き、公邸でKura Master授賞式を開催することができたことを大変喜ばしく思っております。
最近のフランスでは、嗜好の多様化などを背景に、地元ワインの消費量が減少していると聞きます。逆に言えば、このフランスの地で、日本のお酒を広める機運が高まっているとも考えられます。例として、日本酒と焼酎の良さをご紹介しましょう。フランスではワイングラスに鼻を近づけてその香りを楽しむ「香りの文化」がありますが、日本酒にも、米と麹の発酵から生まれる吟醸香と呼ばれる繊細で華やかな香りがあります。また、日本酒は、保存料が使われていない「ナチュラル」な飲み物として評価されております。焼酎は、甘味・旨味を多く含みますが糖質は0%です。
こうした日本のお酒の良さが、Kura Masterの取組と皆様の日々のご尽力を通じて、フランスのみならず世界に認知されていくことを期待してやみません。私としても、日本文化の振興に引き続き力添えをできれば、嬉しく思います。
【Kura Master10周年を迎えるにあたり】
2017年に日本酒コンクールから始まったKura Masterですが、来年は記念すべき10周年という節目を迎えますこと、心より嬉しく、これまでご尽力を頂いてきた蔵元様をはじめとする多くの皆様に心より感謝申し上げます。
【各コンクール カテゴリー別受賞数】
※受賞酒詳細、審査員経歴詳細については公式HPを参照ください。
【日本酒コンクール受賞酒/審査員一覧】
https://kuramaster.com/ja/concours/comite-2025/jury/
【本格焼酎・泡盛コンクール受賞酒/審査員一覧】
https://kuramaster.com/ja/shochu-awamori/concours/comite-2025/jury/
【参考情報】
・MOF(Meilleurs Ouvriers de Franceの略で国家最優秀職人章を指す。)とは
フランス文化の最も優れた継承者たるにふさわしい高度な技術を持つ職人に授与される賞。現在では、対象となる職種は料理、製菓、パン以外にも、宝飾品、工芸品、ガーデニングなど幅広く、フランス人の Art de Vivre(生活芸術)の精神にふさわしく、その数は約180職種に及ぶ。一番有名なのは「料理」であり、これまでにもポール・ボキューズ、ジョエル・ロブションら多数の有名料理人が名を連ねている。
・Kura Master(クラマスター)とは
2017年から開催されているフランスの地で行うフランス人のための和酒のコンクールです。審査員はフランス人を中心としたヨーロッパの方々で、フランス国家が最高職人の資格を証明するMOFの保有者をはじめ、フランスの一流ホテルのトップソムリエやバーマン、カーヴィストまたレストラン、ホテル、料理学校関係者など飲食業界のプロフェッショナルで構成しています。2021年度から本格焼酎・泡盛コンクール、2023年から梅酒コンクール、そして2025年からは日本ワインコンクールを新設し、審査対象を拡大いたしました。
【主催者情報】
主催:Kura Master協会 (Association de Kura Master)
9 Rue des Capucines, 75001 Paris
後援:在フランス日本国大使館、パリ・ソムリエ協会、一般財団法人自治体国際化協会パリ事務所 (クレア・パリ)、JETRO パリ事務所、日本政府観光局(JNTO)パリ事務所
ダイヤモンドスポンサー:一般社団法人awa酒協会、岐阜県酒造組合連合会、広島県、高知県、佐賀県
クリスタルスポンサー:兵庫県、鹿児島県酒造組合、PASONA農援隊
酒ツーリズムスポンサー:岡山県
協力:Albert de Mun、Calice、ECCE GUSTO、GLASSBACCA、GUBI GUBI、はかた寿賀や、日本航空、L’ARBRE A CAFÉ、LUPICIA、Lycée Hôtelier François Rabelais Dugny、レストラン奥田、NINON、Philippe Jamesse、Fromagerie Quatrehomme、柴沼醤油醸造株式会社、KAWAI France、SommelierS INTERNATIONAL、Sydonios、Thonon、Un oeil en salle、UTEC、VALS、YAMATO FRANCE
賛助会員:Elmeria、EURO JAPAN CROSSING、L’Atelier du Saké、GALERIE K PARIS、ISSE ET CIE、H.I.S.、JFC France、KIOKO、la Maison du Saké、Nishikidôri、UMAMI、We Want Sake.com
【本件のお問合せ先】
Kura Master 広報担当:ペコン倫子(フランス)、浅岡(日本)
MAIL:press@kuramaster.com TEL : +33 (0)6 60 69 72 52
WACOCA: People, Life, Style.