長崎くんちの踊町の見どころを紹介するシリーズは『西古川町』です。
奉納するのは、江戸時代から続く「櫓太鼓」と優美な「本踊」。
力強い太鼓の音と弓取りの演技、そして華やかな舞いで、踊馬場を盛り上げます。
【NIB news every. 2025年9月2日O.Aより】
◆相撲ゆかりの町が奉納する伝統の櫓太鼓
行司役の子どもの、力強く元気ある口上で演し物が始まります。
特有のリズムでばちをさばく「櫓太鼓」。
優美な舞の「本踊」。
西古川町は、相撲ゆかりの演し物を奉納します。
旧町名である「西古川町」。
現在は、万屋町、古川町、諏訪町に分かれています。
江戸時代の1672年に町が誕生し、奉納はその2年後から行われています。
当時、九州で唯一行われていた長崎での相撲の興行を、町が取り仕切っていたことなどが演し物の由縁です。
江戸時代から、相撲の開場・閉場の合図として叩かれていたと言われる「櫓太鼓」。
今回 撥方(ばちかた)として臨むのが、許 冬威さん。くんち初出演です。
(撥方 許 冬威さん)
「結構緊張しやすいタイプで、お腹痛くなったりとかもするんです。
本番は客席は見ないように、太鼓の面だけに集中して叩きたい」
共に出演する兄やおじから指導を受け、独特のリズムを覚えていきました。
観客を魅了する櫓太鼓を目指し、稽古が続きます。
◆弓取り方を担うのは相撲部所属 ウクライナからの留学生
弓取り式を務めるのは、高校3年生のエゴール・チュグンさん。
ウクライナの出身です。
(弓取り方 エゴール・チュグンさん)
「日本の歴史のあるイベントが好きなので、(出演できて)すごくうれしい」
チュグンさんはおととし11月、長崎市の長崎鶴洋高校に避難留学してきました。
家族と離れて生活していますが、相撲部に所属し、将来は「横綱になる」ことを目標に、努力を重ねています。
WACOCA: People, Life, Style.