「東京ベイeSGプロジェクト」※1では、東京ベイeSGパートナー※2や子供たちをはじめ、様々な方と一緒に東京の未来をつくっていくため、日本科学未来館に「Tokyo Mirai Park」を設置し、最先端テクノロジーの展示・体験や、子供たちと未来を考えるワークショップを開催するなど、プロジェクトの発信・交流拠点として様々な取組を展開しています。
このたび、令和7年10月3日(金曜日)から1階の展示をリニューアルします。
今回は、人とふれあうことで感情や個性を育むロボットや、心地よい寝落ちを誘う読み寝かせ専用の音声コンテンツなど、未来の多様なコミュニケーションの可能性を広げる展示を行います。”Society”をテーマに7つの体験可能なコンテンツを集めましたので、ぜひご体験ください!
※1 「東京ベイeSGプロジェクト」
ベイエリアを舞台に、50年・100年先までを見据えたまちづくりを構想するプロジェクト
※2 東京ベイeSGパートナー
本プロジェクトの理念に賛同する企業や団体、研究機関等と都を結ぶ官民学連携コミュニティ
(1)日時
(2)場所
日本科学未来館(江東区青海2丁目3番6号)
1階 Tokyo Mirai Park内
(3)展示内容
(4)現在開催中の展示
現在の展示は令和7年9月29日(月曜日)で終了となります。令和7年7月16日の展示開始から9月15日までの2か月間で3.5万人を超える多くの来場者の方に体験いただきました。残す期間も短くなっていますので、まだ体験されていない方は、この機会にぜひ「Tokyo Mirai Park」にお越しください!
<展示の様子>
<スピリットオーバーフロー> バイクベースの陣取り合戦
<Ontenna(オンテナ)> 光と振動で音の特徴を感じるデバイス
<空飛ぶクルマ型VRシミュレーター> 「未来の東京」を体験できるVRシミュレーター
立位姿勢の計測
<運転シミュレーター「@ATTENTION-DS」> 視線や頭部の動きを計測する運転シミュレーター
本件は、「2050東京戦略」を推進する事業です。
戦略17 まちづくり・住まい「ベイエリアにおける技術の実装とeSGプロジェクトの発信」
WACOCA: People, Life, Style.