新宿区は東京23区の中心からやや西側に位置し、千代田区、港区、文京区、豊島区、中野区、渋谷区とそれぞれ隣接している。今回はマイナビニュース会員604人に、新宿区の好きな駅について質問。その結果をランキング形式で紹介する。

都庁舎をはじめ高層ビルが並び、多くの企業が事務所を構えるだけに、昼間は仕事等で新宿区に来る人が多く、昼間人口比率は約250%にもなる。新宿御苑や明治神宮御苑などの公園、早稲田大学や東京理科大学などの学校も多い区となっている。

鉄道はJR東日本の山手線・中央線・埼京線・湘南新宿ラインをはじめ、東京メトロ丸ノ内線・東西線・副都心線・南北線、都営新宿線・都営大江戸線と都電荒川線(東京さくらトラム)、京王線、小田急小田原線、西武新宿線などが通る。東京メトロ有楽町線・南北線の飯田橋駅、東京メトロ南北線の市ケ谷駅も所在地は新宿区だが、両駅ともJR線の駅が千代田区に所在するため、今回のアンケートでは対象外とした。

東京都新宿区「好きな駅」ランキング


1位 : 新宿駅 [JR山手線・中央線・埼京線・湘南新宿ライン、東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線・都営大江戸線、京王線、小田急小田原線](31.5%)
2位 : 高田馬場駅 [JR山手線、東京メトロ東西線、西武新宿線](7.0%)
3位 : 神楽坂駅 [東京メトロ東西線](6.4%)
4位 : 新宿三丁目駅 [東京メトロ丸ノ内線・副都心線、都営新宿線](5.6%)
5位 : 都庁前駅 [都営大江戸線](5.0%)
6位 : 新大久保駅 [JR山手線](4.6%)
7位 : 国立競技場駅 [都営大江戸線](4.3%)
8位 : 四ツ谷駅 [JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線](4.3%)
9位 : 新宿西口駅 [都営大江戸線](3.3%)
10位 : 信濃町駅 [JR中央線](3.1%)

1位 : 新宿駅(31.5%)

新宿駅はJR山手線・中央線・埼京線、東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線・大江戸線、京王線、小田急線が乗り入れる巨大ターミナル駅。世界で最も利用者の多い鉄道駅としてギネス世界記録に認定されているほか、駅構内の複雑さから「巨大迷路駅」ともいわれる。

駅周辺は高層ビル群と数多くの大型商業施設、歌舞伎町を代表とする繁華街、新宿御苑や新宿中央公園といった緑地もあり、ビジネス、ショッピング、グルメ、観光等のさまざまな目的で人々が集まる街となっている。

新宿駅を好きな理由として、最も多かったのは「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(91人)。次いで「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(59人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(41人)となった。

ユーザーコメント


「いろんな路線が集中していて大事な駅であり、利用者も多く毎日活気に満ちているから」(男性・49歳)
「日本で最大級の駅だし、構内の迷路のような構造は逆に面白いと思うから」(男性・50歳)
「乗換駅として、繁華街隣接として東京で一番発達した複雑怪奇な駅だと思うから」(男性・66歳)
「東京に住んでいたころ、よく利用した。初めて行ったときは、右も左も分からなかったけど、慣れてくると待ち合わせなど、どこへ行くにも乗り換えが便利だった」(女性・52歳)
「巨大で便利。新南口は新しく使いやすい。改札外の東西移動の利便性は向上した。JRと小田急は工事中で不便。さらなる改善に期待」(男性・47歳)

2位 : 高田馬場駅(7.0%)

高田馬場駅はJR山手線、東京メトロ東西線、西武新宿線が乗り入れる接続駅。山手線において新宿駅と池袋駅のほぼ中間に位置する。東京メトロ東西線に乗れば九段下駅や大手町駅を経由して西船橋方面へ、西武新宿線を利用すれば上石神井駅や田無駅など経由して埼玉県の所沢・狭山市・本川越方面へ行ける。手塚治虫氏に縁のある地域でもあり、山手線の発車メロディにアニメ『鉄腕アトム』のテーマ曲が採用されている。

駅の周囲は「BIGBOX 高田馬場」をはじめとする大型商業施設、オフィスビル、ホテル、飲食店などが並ぶ都会的な街に。早稲田大学、学習院女子大学といった大学のキャンパスが近くにあるため、学生街としても知られる。高田馬場公園、戸山公園といった大きな公園もある。

高田馬場駅を好きな理由として、最も多かったのは「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(10人)。次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(8人)、「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(6人)、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(6人)となった。

ユーザーコメント


「昔の雰囲気と新しさが同居しているようで楽しいです」(男性・66歳)
「学生が多いので若いイメージがある」(男性・60歳)
「学生時代によく行き来した思い出と、今も若い人が行き交うイメージがあるから」(男性・47歳)
「学生の雰囲気がする長閑さが良い」(男性・50歳)
「東西線と西武新宿線の乗り換えでよく利用しているから」(男性・57歳)

3位 : 神楽坂駅(6.4%)

神楽坂駅は東京メトロ東西線の駅。高田馬場駅まで約6分、大手町まで約9分の位置にあり、都心や千葉方面への移動に便利。駅は地下1階に改札口、地下2階に中野方面ホーム、地下3階に西船橋方面ホームがある。

駅の周辺は、個性的な店舗と飲食店が軒を連ねる神楽坂通りを中心に、おしゃれな神社として知られる赤城神社、食品・生活雑貨等のセレクトショップ「AKOMEYA TOKYO in la kagu」などがあり、観光、グルメ、ショッピング等で訪れる人が多い。

神楽坂駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(16人)。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(7人)、「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(6人)、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(6人)となった。

ユーザーコメント


「石畳の裏路地は昔の雰囲気が漂っていて、細い小道が入り組んでいて、都会にいながら冒険するようなイメージです。もちろん、レストランや雑貨店も多く、活気のある街だと思います」(男性・63歳)
「神楽坂のごちゃごちゃした街の雰囲気が好き」(男性・60歳)
「食と歴史が融合した街で一日楽しめるようなスポットがいくつもあるから」(男性・32歳)
「大人なオシャレな店が多いから」(男性・41歳)
「飲食店が沢山立ち並んでいて魅力的だから」(男性・33歳)

4位 : 新宿三丁目駅(5.6%)

新宿三丁目駅は東京メトロ丸ノ内線・副都心線と都営新宿線が乗り入れる接続駅。丸ノ内線の駅に「伊勢丹前」という副駅名も付けられている。同じ丸ノ内線の新宿駅と「メトロプロムナード」と呼ばれる地下通路でつながり、地下だけの移動で新宿エリアの各地へ出られる出入口が数多く設けられている。

メトロプロムナードにつながる新宿サブナード、新宿駅西口地下広場、新宿副都心4号街路地下道といった地下道や地下街を利用すると、西武新宿駅、都庁前駅、西新宿駅などにも徒歩で移動できる。駅の周囲には大型商業施設がいくつもあり、ショッピングやグルメを楽しむ人の利用も多い駅となっている。

新宿三丁目駅を好きな理由として、最も多かったのは「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(12人)。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(10人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(9人)となった。

ユーザーコメント


「副都心線が止まるようになってから乗り換えが超便利になり、好きな駅になりました」(男性・56歳)
「新宿駅から近いので徒歩の移動も苦にならない距離でもありますし、仕事で利用していますがこの地域は商業施設も多い事などとても便利だからです」(男性・56歳)
「乗り換えが便利。周りに魅力的な施設が沢山ある」(男性・70歳)
「百貨店などでのショッピングや飲食で便利だから」(男性・67歳)
「いろんなところへのアクセスがいい」(女性・37歳)

5位 : 都庁前駅(5.0%)

都庁前駅は「6」の字を描く都営大江戸線の駅で、光が丘駅へ向かう放射線部分と環状線部分の接続駅。都営大江戸線の新宿・六本木・大門方面、新宿西口・飯田橋・両国方面、練馬・豊島園・光が丘方面の3方向へ行くことができ、都内各方面への移動に便利な駅といえる。

駅名の通り東京都庁の最寄り駅であり、他にも地上52階建て・高さ211mの新宿住友ビル、地上55階建て・高さ225mの新宿三井ビルディング、地上54階建て・高さ223mの新宿センタービルといった高層ビルが並ぶ新宿新都心へのアクセスが良い。

都庁前駅を好きな理由として、最も多かったのは「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(9人)。次いで「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(7人)、「駅周辺に観光地があるから」(7人)、「駅舎や駅構内の設備などが好きだから」(7人)となった。

ユーザーコメント


「都庁の前は自然もあるので、たまにゆっくり休んでいます」(女性・64歳)
「都庁や新宿中央公園に近くて便利な駅だからです」(女性・51歳)
「オシャレで落ち着いた雰囲気が魅力的」(男性・39歳)
「都庁の景観がかっこいいので」(男性・49歳)
「神戸在住ですが、長男は都庁に勤務しており、その関係で上京したおり、その駅を利用したことがあるので、思い出深い駅です」(男性・74歳)

その他 (6位以降)

6位以降は、新大久保駅(4.6%)、国立競技場駅(4.3%)、四ツ谷駅(4.3%)、新宿西口駅(3.3%)、信濃町駅(3.1%)と続いた。各駅に対して、新大久保駅は「周辺に韓国グルメが多くてとても美味しいお店が多いので好きな駅ですね」、国立競技場駅は「サッカー日本代表の試合を観によく行きます。緑が多くて自然に癒されますね」、四ツ谷駅は「母校の前で、4年間使った駅だから」、新宿西口駅は「周辺施設が充実しているから」、信濃町駅は「景観がすっきりしている、治安が良い」といったコメントが寄せられた。

東京都新宿区「好きな駅」ランキングまとめ

1位を獲得した新宿駅は、利用者数、知名度、乗り入れる路線の数、駅周辺の発展度など、いずれも圧倒的で納得の1位といえるだろう。他の駅は票が分散したが、学生街として知られる高田馬場駅、観光地としての一面も持つ神楽坂駅が2~3位に。4位の新宿三丁目駅、5位の都庁前駅、6位の新大久保駅はいずれも新宿駅に隣接する駅。新宿駅を中心としたエリアが広がり、周辺の駅もさまざまな形で発展していることを感じさせる結果となった。

WACOCA: People, Life, Style.