無人で遠隔操作や自動操縦ができる航空機「ドローン」。映像の撮影に利用したりするほか、農業など様々分野での活用が進んでいます。
そのドローン。県内でも最先端の研究開発が行われています。どんな技術なのでしょうか、取材しました。
◆国内最大級の防災イベント“ぼうさいこくたい”
9月6日、7日に新潟市の朱鷺メッセで開かれた「ぼうさいこくたい」。
県内では初めての開催で、行政や民間、団体などの関係者が集い、経験や教訓を共有することで、次の災害に備えることを目的とした国内最大級の防災イベントです。
◆ドローンの展示
防災に関する活動や製品、技術を紹介するブースに展示されていたのは「ドローン」です。
◆ドローンとは
ドローンとは遠隔操作により無人で飛行する航空機の総称です。
2010年代ごろから一般に普及するようになり、個人でも、それまで難しかった臨場感ある映像の撮影ができるようになりました。
◆災害時の情報収集に
また2019年には、新潟市消防で災害時などの迅速な情報収集を目的として、ドローンの運用が始まっています。
一方、ロシアによるウクライナ侵攻ではドローンを使った無人攻撃も行われるなど、負の側面も持ち合わせている実態もあります。
◆防災への活用
様々な分野で活用されるドローン。防災に活用しようという試みも進んでいます。“ぼうさいこくたい”で開かれた講演会。
事業創造大学院大学の嶋津恵子教授です。
【事業創造大学院大学 嶋津恵子教授】
「皆さんに操縦していただきますね。左側のスティックを奥に倒すとドローンが上に上がります」
島津教授は外資系IT企業での勤務ののち、研究機関や大学で人工知能やロケットなどを研究してきました。
この日、島津教授が紹介していたのは日本版GPSともいわれる準天頂衛星システム「みちびき」とドローンを組み合わせて災害時に役立てようというものです。
【事業創造大学院大学 嶋津恵子教授】
「東日本大震災の時の救助救命に当たった方々の話を聞いて、どこに今すぐ助けなきゃいけない人がいるか、わからない。重篤な被災地ほど通信手段がなくなってしまったからだと」
WACOCA: People, Life, Style.