
米ホワイトハウスのレビット報道官は20日、高度な技能を有する外国人技術者向け就労ビザ「H-1B」の手数料を10万ドルとする米大統領令について、新規の申請を対象とした1回限りの手数料で、既存のビザ、ビザの更新には適用されないと説明した。ロナルドレーガンワシントンナショナル空港で2024年11月撮影(2025年 ロイター/Benoit Tessier)
[20日 ロイター] – 米ホワイトハウスのレビット報道官は20日、高度な技能を有する外国人技術者向け就労ビザ「H-1B」の手数料を10万ドルとする米大統領令について、新規の申請を対象とした1回限りの手数料で、既存のビザ、ビザの更新には適用されないと説明した。 もっと見る
新たな手数料は21日に施行する。ラトニック商務長官は19日、この手数料を毎年徴収することになると述べたが、詳細をまだ検討中としていた。
レビット報道官は20日のXへの投稿で「これは年間の費用ではない。申請のみに適用される1回限りの手数料だ」と述べた。また、現在国外にいる同ビザ保持者が米国に再入国する際に10万ドルを請求されることはないと述べた。
ホワイトハウスが20日に公表したファクト・シートは、「国益にかなう場合」は10万ドルの手数料が必要なくなることもあるとしている。
また、労働省と国土安全保障省に対し、検証、執行、監査、罰則に関する共同ガイダンスの策定を指示した。
大統領令を受けて米ハイテク企業を中心に対応に追われた。ロイターが調査した社内メールによると、マイクロソフト(MSFT.O), opens new tab、JPモルガン(JPM.N), opens new tab 、アマゾン(AMZN.O), opens new tabなどが、同ビザを保有する従業員に米国に留まるよう勧告した。ゴールドマン・サックス(GS.N), opens new tabは海外渡航に注意するよう促した。
インドのIT(情報技術)業界団体Nasscomは20日、大統領令は、熟練した専門家を米国に派遣しているインドのテクノロジー・サービス企業の国際事業を混乱させる可能性があると指摘した。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

Jeff Mason is a White House Correspondent for Reuters. He has covered the presidencies of Barack Obama, Donald Trump and Joe Biden and the presidential campaigns of Biden, Trump, Obama, Hillary Clinton and John McCain. He served as president of the White House Correspondents’ Association in 2016-2017, leading the press corps in advocating for press freedom in the early days of the Trump administration. His and the WHCA’s work was recognized with Deutsche Welle’s “Freedom of Speech Award.” Jeff has asked pointed questions of domestic and foreign leaders, including Russian President Vladimir Putin and North Korea’s Kim Jong Un. He is a winner of the WHCA’s “Excellence in Presidential News Coverage Under Deadline Pressure” award and co-winner of the Association for Business Journalists’ “Breaking News” award. Jeff began his career in Frankfurt, Germany as a business reporter before being posted to Brussels, Belgium, where he covered the European Union. Jeff appears regularly on television and radio and teaches political journalism at Georgetown University. He is a graduate of Northwestern University’s Medill School of Journalism and a former Fulbright scholar.
WACOCA: People, Life, Style.