ロシアによる情報工作は、アメリカやウクライナだけでなく日本でも行われている。イスラエルの元諜報部員イタイ・ヨナトさんは「私の調査では、ロシアを支持する日本のインフルエンサーや政治家をスカウトしていると見られる」という――。(第2回)


※本稿は、イタイ・ヨナト『認知戦 悪意のSNS戦略』(文春新書)の一部を再編集したものです。


観光客向けに販売されるプーチンの写真がデザインされたカップ

写真=iStock.com/Cylonphoto

※写真はイメージです



トランプ勝利のために米大統領選でロシアが行った工作

ロシアはサイバー攻撃や影響力工作において、非常に高度で実効的な能力を持っています。2016年のアメリカ大統領選でトランプ氏を勝たせるために、ロシアはサイバー攻撃やSNSなどを使って、民主党のヒラリー・クリントン候補の選挙活動を妨害したことは、すでに周知の事実です。


現在、ロシアが展開する影響力工作のうち、その半数はサイバー攻撃や、ソーシャルメディアやフェイクニュースでナラティブを拡散するものです。ディープフェイク技術も高く、2024年のアメリカ大統領選期間中にカマラ・ハリス前副大統領がトランプ氏を侮辱しているようにみえる偽動画を作成。この動画はロシア政府系メディアRT(旧ロシア・トゥデイ)の特派員がXで拡散しました。


ロシアは、自らの影響力を行使するために、世界中のさまざまな国々に積極的に干渉してきました。アフリカ、アジア、ヨーロッパ、アメリカにおいて、ロシアは武器販売、民間軍事請負業者の提供、ソーシャルメディアにおけるディスインフォメーションによる工作の拡散などをおこなうことによって、各地域の政策に影響を与えようとしてきたのです。


ソ連時代から続く情報戦のDNA

まずは歴史を振り返ってみましょう。


1917年にロシア革命が起きて、ソビエト連邦が成立した頃から、コミンテルン(共産主義インターナショナル)は情報戦や心理工作に長けていました。共産主義が資本主義に勝利するためには情報戦や欺瞞工作が欠かせない。そう考えていたコミンテルンは世界各国での革命をめざし、各地の共産党に革命のための援助をおこなってきました。ロシアは1世紀以上にわたって、西側諸国など敵対的な国際環境に直面してきたので、アメリカやそのパートナー国の間に対立の火種をまいて内部分裂を起こさせる手法もとってきました。


別の視点から言えば、ソ連は近代における影響力工作の理論と方法を生み出した張本人であるとも言えます。ソ連が1990年に崩壊した後も、ロシアはその伝統を引き継ぎ、ロシア語で「情報偽装工作」や「欺瞞」を意味する「マスキロフカ(маскировка)」という言葉は、彼らの戦い方のDNAに組み込まれています。ロシアは今もなお影響力工作における新たな能力や技術、方法論を構築しており、じつに革新的です。


WACOCA: People, Life, Style.