爽やかな風が吹き抜けるように、青リンゴの季節がやってきました。シャキッと弾ける酸味、じんわり広がる甘み……。
長野県オリジナルGREEN APPLEボックスを見る
そんな青リンゴの魅力をもっと知ってほしいと、日本を代表する2つの産地・青森県と長野県がタッグをを結成。そして今回、その魅力を伝える「グリーンアップル大使」として、国民的人気バンド・Mrs. GREEN APPLEが任命されました。
青森×長野×音楽。「旬を奏でるのは、果実と音楽のハーモニー」
国内で年間40万トン以上も生産されるリンゴのうち、青リンゴはまだ1割程度。けれど、その緑色の輝きと、甘酸っぱい味わいは唯一無二の存在です。フレッシュで若々しいイメージを持つMrs. GREEN APPLEは、まさに青リンゴのアンバサダーにふさわしい存在といえるでしょう。
左から、阿部守一知事、Mrs. GREEN APPLEの藤澤涼架さん、大森元貴さん、若井滉斗さん、宮下宗一郎知事
青森県&長野県知事が語る「グリーンアップルの魅力」とは
青森県の宮下宗一郎知事は、「青森県にりんごの苗木がきてから150周年を迎えます。最大の産地は弘前市で、日本全体では年間40万トンのリンゴが生産されています。そのうち青リンゴは全体の1割、約4万トン。今回は若い世代にもその魅力を知っていただきたいと思っています。ぜひ素敵な音楽とともに、青リンゴの魅力を全国に鳴り響かせてください」 と、笑顔で語りました。
また長野県の阿部守一知事も「青森県とタッグを組んで、青リンゴを盛り上げていきたいと思います。長野県産では特に加工用のりんごを多く栽培しており、今回一番リンゴの美味しさを伝えられるジャムをご用意いたしました。これからMrs. GREEN APPLEさんたちとともに、青リンゴのような爽やかな笑顔を届けていきます」とコメントしました。
ボーカル・ギターの大森元貴さん、実はりんごアレルギー!?
就任の知らせを聞いた大森元貴さんは、「初心を忘れないようにとつけたバンド名が、まさかこういった形でつながりを広げていくとは思ってもいませんでした」と驚きを隠しません。実は大森さん自身、りんごアレルギーを持っているそうですが、青リンゴの持つフレッシュなイメージに特別な親しみを感じていると言います。
WACOCA: People, Life, Style.