全国の土地の価格を調べた「地価調査」の結果が公表され、県内の平均の地価は去年から横ばいとなり、32年連続した下落が止まりました。
富山駅周辺の土地が全体の平均を引き上げましたが、高岡市や氷見市など能登半島地震で被災した地域では地価の下落が続いています。
「地価調査」は、県が毎年7月1日時点の土地1平方メートルあたりの価格を調べるもので、ことしは226地点の結果をまとめ、16日、公表しました。
それによりますと、すべての用途の県内の地価の平均は去年から横ばいとなり、平成5年以降、32年連続していた下落が止まりました。
用途別でみると、
▼住宅地は0.3%下落し28年連続の減少となりましたが▼商業地は0.5%上昇し4年連続の増加となりました。
このうち住宅地で上昇率が最も大きかったのは、富山インターチェンジから北におよそ2キロの富山市二口町で、6万7000円と去年より3.9%上昇しました。
商業地で上昇率が最も大きかったのは、富山駅北側にある富山市牛島町で45万5000円と10.4%上昇しました。
また商業地で下落率が最も大きかったのは、JR伏木駅近くの高岡市伏木古国府で、2万4600円と4.7%下落しました。
調査を行った不動産鑑定士によりますと、富山駅周辺の土地の価格上昇が大きく、県全体の土地価格を引き上げました。
一方で、高岡市や氷見市など能登半島地震の被災地では価格の下落が続いていますが、高岡市の商業地などは下落の底打ちになっている傾向もみられたということです。
不動産鑑定士の竹田達矢さんは「富山市内でも郊外の価格はずっと下がっていて、人気のあるエリアとないエリアがはっきりしてきている」と話しました。
そのうえで能登半島地震の被災地については、「インフラの被害が長引いたエリアはそこまで多くないので、今後住んでいた人が戻ってくるかどうかが影響してくる」と分析しました。
WACOCA: People, Life, Style.