本学と、リガク・ホールディングスのグループ会社である株式会社リガク、および日本電子株式会社は、三者がお互いの強みを活かし、共同して研究開発、人材育成を行うため、2025年9月4日に協定を締結し、新たなオープンイノベ―ションの組織を設置することになりました。このたび、協定の締結および新組織の設置について、記者発表を行いました。

 新たに設置される「リガク/日本電子―iCeMSイノベーションコア(RIGAKU/JEOL-iCeMS Innovation Core)」は、高等研究院 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)の解析センター内に設けられる共同研究組織です。

 このコアでは、極微小結晶の電子線回折を中心とした革新的な分子構造解析法を活用します。これにより、基礎的な研究の推進、研究成果の社会還元、人材育成を目指し、産学連携による新しいイノベーションの創出に貢献します。

 オープンイノベーションによる物質科学の発展のための研究開発拠点として、アカデミアと産業界の連携によって発見された微結晶性材料を対象に、その構造と機能の関係性を解明し、新たな応用展開に向けた基盤を築くことを目指します。

文章を入れてください
川上潤 株式会社リガク代表取締役社長CEO

文章を入れてください
大井泉 日本電子株式会社代表取締役社長兼CEO

文章を入れてください
湊長博 総長

文章を入れてください
北川進 理事・副学長(総合研究推進本部長)

文章を入れてください
上杉志成 iCeMS拠点長

 

文章を入れてください
左から、古川修平 iCeMS副拠点長、上杉拠点長、大井代表取締役社長兼CEO、川上代表取締役社長CEO、湊総長、北川理事・副学長、森重文 高等研究院長

京都大学 湊長博 総長のコメント

株式会社リガク及び日本電子株式会社と京都大学の三者が手を携えて、オープンイノベーションを通じて最先端研究開発を推進することは、本学の国際卓越研究大学のコアファシリティ構想における分析機器メーカーとのアライアンスの方向性とも一致し、非常に重要な取組みと位置づけております。この取組みが、研究力強化、新たなイノベーション創出や優れた人材が生み出されることを大いに期待しております。また、その成果が三者のみならず、広く我が国の科学技術・産業基盤の礎となるとともに、社会課題の解決に資するブレークスルーとなるべく本学としても尽力して参りたいと存じます。

株式会社リガク 川上潤 代表取締役社長CEOのコメント

このたび京都大学、日本電子株式会社とともに、新しい研究開発の拠点を設立できることを大変嬉しく思います。リガクは創業以来、構造解析技術の発展を通じて科学の進歩に貢献してまいりました。本イノベーションコアでは、極微小結晶の電子回折を活用し、当該技術の用途開発や応用研究を加速することを目指します。産学連携によって得られる知見を広く社会に還元し、未来を担う人材の育成にもつなげていきたいと考えております。

日本電子株式会社 大井泉 代表取締役社長兼CEOのコメント

京都大学及び株式会社リガクとの連携による「RIGAKU/JEOL-iCeMS Innovation Core」の設置は、革新的な構造解析技術の社会実装に向けた重要な取り組みです。日本電子は、透過型電子顕微鏡技術を活かした電子回折計の開発を通じて、微小結晶の構造解析を高度化し、新材料の機能解明を加速します。この取り組みによって促進された技術革新と、生み出される製品・技術を通して、ライフサイエンス・環境・エネルギーなど、多様な分野への応用研究を支え、科学の進歩と社会の発展に貢献してまいります。

関連リンク

プレスリリース:リガク/日本電子-iCeMS イノベーションコア(RIGAKU/JEOL-iCeMS Innovation Core)設置及び協定締結について

WACOCA: People, Life, Style.