亡くなった仲間では‥30年後に分かった震災映像の事実【阪神淡路大震災仁川百合野町の地滑り 証言1.17】

[音楽] 特集はシリーズ 1.17 阪神時代震災で生かされた自分そして亡くなった仲間震災から [音楽] 30 年気に記憶を掘り起こした社員の証言です。 阪神淡路大震災から 30年 3 テレビは当時の取材経験をまとめた特別番組を放送しました。 西宮市川町阪神は時代震災による自りで 34人がなくなりました。 どこにいる? 泣き崩れる遺族。 そして搬送される人。 番組を見て搬送されているのは大学時代のアルバイト仲間ではないかと気づいた社員がました。 [音楽] それ30年経ってね、ようやく 分かったっていう [音楽] 震災から30年 素材をもに当時の記憶をたどりました。 3テレビ総務局長のナ太郎。 震災時はディレクターで会社の近くに住んでいました。 2 段ベッドの上で寝てるんですけど、床が割れて下に落ちるわ。マンション倒れるなって、もうそれだけを強く願いました。 避難先の小学校が閉まっていため午前 6時半家族を連れて出社ました。 とりあえず会社の1階に家の門残しまして 、え、会社に上がろうとしたんですが、 まあエレベーターは当然動いてないと、え 、階段使って、え、上まで上がってったん ですが、自動販売機は半分倒れかかってる わ。かき分けて、かき分けて、え、行った と。 記者経験があったナスは取材した情報を まとめ、午前8時20分頃スタジオの アナウンサーにメモを渡しました。 え、JR阪急阪神山陽伝鉄あるいは神戸 市営地下鉄ライナーなど全て、え、停止し ています。その 場にあった鉛筆で殴り書きのように変えていったんですけれども交通機間が止まってるとか高速道路が崩れてる通行止めがあるみたいなことをあのメモっていったというようなところですね。 え、西宮伊痛で新幹線の効果が落下しより普通になっております。 研方でもやはり人が集まらない情報も入ってこないすごくあの苦労してたっていうのをまの当たりにしましたね。 しばらくしてナスの元に不法が大学時代のアルバイト中斎藤ゆ子さんが亡くなったと人から連絡が入りました。 [音楽] その30年後3 テレビの特集でハットする映像を見ることになります。 [音楽] もしかしたら自分の友人じゃないかと。 家族3 人者今来てます。長野から婚約者が来てます。 今日は絶対出るって。 斎藤さんは震災のあった 1 月に結婚する予定でした。婚約者の仕事の都合で半年伸びて実家で過ごしていた時に両親と共に行きになったそうです。 運ばれてた映像のご遺体の1つがね、もし かしたら自分の友人だったかもしれないと 思うとね、なかなかやっぱり悲しいものが ありますよね。 [音楽] この映像の撮影者に会うため京都に向かい ました。 [音楽] KBS京都の元カメラマンで 3 テレビの取材応援として被災地を取材した みたい記者です。用意するのとあと 500 これが私が書いたやつでこれ以前取材した時の資料ですね。 はい。又さんは自分の子供に震災を伝えようと経験を [音楽] 1冊の絵本にまとめました。 いなくなった方々の名前を叫びながら はい。 はい。 そうでしたね。ね、本当にこう叫ぶという か本当この気持ちが な、何て言うんですかね、 今まで自分たちが住んでた町がね、あの 本当の土砂の勢あのに埋まってしまったと いうことで信じられない。 こちらに書かれておられる はい。 え、斎藤さんのご一家の はい。 え、お嬢さんのゆみ子さんっていうのが私のアルバイト仲間だったんですわ。バイト先の同僚だった斎藤ゆ子さん。 持ち前の明るい雰囲気が印象に残っているそうです。 映像拝見してるとね、あのま 斎藤さんが亡くなったことは 30年前 テレビでも 放送で伝えていましたんですけれども、え、 お嬢さんのゆ子さんが、え、その当時、え、いらっしゃったということで、お嬢さんのゆみ子さんの婚約者の方もあの長野の方から 当時研究などを取材していたナスはテレビの放送を見る余裕がなく 年経ってから素 さんや家族の映像が存在したことに気づきました。お母さんやった。 さっきのね、 あと姉ちゃんや大丈夫? 取材の、え、方に対応風に入ってたんですけれども、あのうん、な、何と言えばいいんかな?友人の不法を友達から教えてもらうっていうことで知った。 [音楽] 震災から9日後の1月26日 半神電車が奥梅梅田間の運転を再開し、 神戸と大阪がようやく繋がりました。 この日、原付バイクと電車を乗り継いで 大阪の寺に向かい、祭談に手を合わせまし た。 [音楽] 日 後ぐらいにあの現地に行たんですね。その時の手帳なんですけれども、最団には変わらない笑顔の斎藤さんとご両親の写真が並んでいたそうです。 改めてこう映像をね、こう時が経っても見直していくとこういう新しい発見があって、え、新たに伝えられることもあるなっていうことすごく思いましたですね。ありがとうございます。 いえいえ。 もう私もガム中で あの 記録っていう、え、やっぱりこう映像の記録っていうことを半分頭に置きながら撮影はしてましたね。 確かにさんともこうちょっとこうご縁ができたというような形で [音楽] 30 年経って繋がったっていうこともあると思うのでそのよく戦争で伝えていかなきゃいけないいいとかっていう言われますよね。その意味っていうのがそういうところにあるのかなと。 [音楽] 震災から30年。被災現場は整備されて 公園となり、実スベり資料館や慰例費が あります。 資料館の辺りに斎藤さんの自宅があって 30年を気に手を合わせに来たそうです。 ここに来なきゃと思ってきました。何か 気持ち的に引っかかるところがあったんだ と思いますね。足が向く感じではなかった です。 その一瞬が命を分けるならせめて悔いの ないように行きよう。 最団で手を合わせたあの日からそう思う ようになったそうです。 やはりここに来るとその友人のこと 思い出す。その亡くなった友人っていうの は結婚する予定があって、それがたまたま 伸びてお亡くなりになった。当時私は何も そういう予定がなくて、でもそれでも自信 にあって家の中はぐちゃぐちゃになった けど、え、生き延びたと。この差って何な んだろうっていうことはすごく自分の中で 重たいこうおしのようにあってでも生かさ れてるっていうことはやっぱり生きてる 以上は何かしないといけない。後悔する ぐらいだったら何でもやるっていう風に 自分の気持ちも変わっていって、え、行動 を色々していくようになった。 慰例費の前では毎年1月17日午前5時 46分に地元の住民や小学生が集まり 亡くなった34人を追しています。 犠牲者を痛み震災を高成に伝えるために。 この 2川のディスベリの映像というのはこれまでも 3 テレビで放送されていたんですけども、えり詳しい詳細の特集その中で、え、結婚間近だったというナレーションをでここから気づいてしかしたらとそれが 30 年経ってからさん分かったということです。そうです。 そうですね。あの勝さんのあの KBS のね、え、応援されてきた又田カメラマンのあの特集っていうのは非常に印象的だったんですよね。 あの、目の前で肉を、あの、なくして、 えっと、涙にくれている方がいる。ま、 それを、あの、ご自身がカメラで取って いいのかどうかすごく呪問された上で取ら れていたということだったと思うんです。 で、ただ、あの、そのおかげでですね、ま 、今回この友人が実際に移っていたことが 、あの、分かった。 ま、そういうことで、そのやっぱり自問されたけれども、あの、記録をするということが非常に意味があるっていうのがよく分かった気がします。 そうですね。この映像があってこそ伝えられることもあると思うんです。 悟さんはどういう風に感じましたか? そうですね、やっぱ映像があるからこそ、あの、私も記憶にない世代なので、こう学ぶことができるし、やっぱ本当にこれだけ時間が経ってもまだこう新しい発見があるんだなっていうことを気づかされたので本当にやっぱ語り続けるってことが大切ですし、やっぱ私も食いなく生きていかないといけないなっていうのは思いました。 はい。 私たちもまず先輩方から取材をして証言を残していこうということだったんですけど、知らないことがいっぱい出てきて 30 年経ってから初めて知ったということがいっぱい出てきました。え、これからも取材を続けてこの証言残していきたいと思っています。 [音楽]

📒最新ニュースはホームページから
https://www.sun-tv.co.jp/suntvnews/news_list/

【制作著作】サンテレビ
©SUN-TV,co.ltd
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最新ニュースを24時間配信中

サンテレビニュースチャンネル登録はコチラから!↓↓
@suntv_news_Japan

<放送時間>
月曜~金曜 11時55分、15時00分、17時05分(キャッチ+)、21時22分
土曜 13時00分、17時30分、21時22分
日曜 17時30分(ニュースSUNデー)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#兵庫県 #ニュース

WACOCA: People, Life, Style.