2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指すホンダが、欧州で新型電動モーターサイクル「Honda WN7」を発表した。600cc並のパワーと、1000cc並のトルクを発生するというパワーユニットを搭載したこの「WN7」、その走りに期待せずにはいられない。
「FUN」領域初のEVモデルとなる「WN7」
ホンダは2050年までに企業としてのカーボンニュートラルの実現を目指しており、2040年代のうちに全ての二輪製品でのカーボンニュートラルを目標とし、今後の環境戦略の主軸として二輪車の電動化に取り組んでいる。
そんなホンダは2024年のEICMAではいわゆる「FUN」領域のEVコンセプトモデルとなる「EV Fun Concept」を発表しており、カーボンニュートラルに対する本気度をアピール。今回、発表された「Honda WN7」はその量産モデルであり、Honda初の固定式バッテリーを採用したFUN領域向け電動ネイキッドモデルである。そのスタイルはコンセプトからほぼそのままの、ヨーロッパで人気の高いストリートファイターテイストを感じさせるものだ。
「WN7」はスタイリッシュなストリートファイター的デザインを纏う。ブラック×グレーはコンセプトに近いイメージに仕立てられている。
「WN7」のベースとなったコンセプトマシン「EV Fun Concept」はEICMA2024で発表された。
モデル名の「WN7」は、「W」が開発コンセプトの「Be the Wind(風になる)」から、「N」が「Naked(ネイキッド)」、「7」は出力クラスの数字を示している。気になるその性能だが、航続距離は130km以上が想定されており、出力は600ccのエンジン車に、トルクは1000ccクラスのエンジン車に匹敵するという。
個性的なデザインのヘッドライト周りは、カウル状のパーツの真ん中に横長のDRLらしきパーツが入り、上下に一灯ずつライトが配置されている。アップタイプのハンドルバーに取り付けられるミラーはバーエンドタイプで、シートは大きな段差の無いスムーズなデザインだ。カラーリングは名前が発表されていないが、ブラックをベースにグレーのシートを組み合わせたもの、マットブラック、グレーの3色が発表されている。
マットブラックは最近の定番カラーであり、ラインナップに欠かせない。
グレーはシンプルで都会的なイメージ。どんな服装でも似合いそうだ。
車体はエンジン部分に大型のバッテリーが確認でき、フレームはタンクカバーから続くボディカバーに覆われる。フロントフォークは倒立タイプを採用し、ブレーキにはラジアルタイプのブレーキキャリパーを装着。リアのスイングアームには、ホンダ製スポーツバイクのシンボルとも言えるプロアームが採用されている。
固定式のリチウムイオンバッテリーへの充電を行なう充電器の規格はCCS2(※Combined Charging System Type 2の略称、電気自動車急速充電器用コネクターの仕様)を採用し、30分で20%から80%の急速充電が可能となっている。また、メーターには5インチTFTスクリーンを採用し、「Honda RoadSync」の接続が可能となっている。
ホンダはこの「Honda WN7」を、「ホンダの75年以上にわたる二輪車開発の経験や知見が注ぎ込まれ、ICE(内燃機関)車とは異なる静かでスムーズな乗り味に加え、操る楽しさと走る喜びを高次元で実現した電動モーターサイクル」と表現している。この言葉通り、電動化されてもホンダらしさを失わず、新しいモーターサイクルの扉を開くモデルになってくれるはずだ。
【速報】ホンダのスポーツタイプEVがヨーロッパで発表。 600ccのパワーと1000ccのトルクを備えた「Honda WN7」が時代を変える! (4枚)
WACOCA: People, Life, Style.