ことしの地価調査の結果が、16日、公表されました。
長崎県の地価は、去年まで下落を続けていた住宅地の平均の変動率が27年ぶりに下落が止まり、横ばいに転じました。
「地価調査」は都道府県が毎年7月1日時点の土地の価格を調べるもので、長崎県内では447地点の調査結果が、16日、公表されました。
それによりますと、平成11年の調査から下落が続いていた県内の住宅地の前の年と比べた平均の変動率が0.0%と、27年ぶりに下落が止まり、横ばいに転じました。
特に、大村市の住宅地は人口の増加に伴って中心部から周辺部に広がる傾向があり、平均変動率は3.0%のプラスと県内で最も高くなっています。
また、県内の商業地の平均変動率は0.4%のプラスで、2年連続のプラスとなりました。
長崎県内の住宅地で地価が最も高かったのは、「長崎市上西山町156番1」の土地で、1平方メートルあたり30万円と去年に比べ7000円上昇し、県内では37年連続で最も高くなりました。
また、商業地では「長崎市浜町3番32」の土地が去年より1万円上昇して1平方メートルあたり99万円と11年連続で最も高くなりました。
長崎県土地対策室は「近年進められている都市部での開発への期待感や、ホテルなどの事業用地や住宅地需要がいまだ堅調で、その効果が周辺部にも波及している。一方で人口減少で過疎化が進む地域では地価の下落傾向が続いていて、二極化が進んでいる」としています。
WACOCA: People, Life, Style.