全国の土地の価格を調べた「地価調査」の結果が16日公表され、岐阜県では、インバウンド需要を背景に高山市の商業地で全国5位の上昇率となるなど、商業地が2年連続で上昇しました。
一方で、JR岐阜駅周辺では再開発事業の縮小などの影響で、変動率が去年より低下しました。

地価調査は毎年7月1日時点の地価を都道府県が調べるもので、岐阜県ではことし、365地点が調査対象になりました。

それによりますと、商業地は平均で0.7%の上昇となり、2年連続のプラスとなりました。

このうち、上昇率が最も大きかったのは高山市上三之町の調査地点で、全国で5番目に大きい28.1%の上昇となり、1平方メートルあたり49万3000円でした。

高山市では宿泊者数が新型コロナ前の水準を超えたほか、外国人旅行者によって旅行消費の単価が増加するなど、インバウンド需要の拡大による新規ホテルの開発計画が相次いでいることが背景にあるということです。

また、地価が最も高かった商業地はJR岐阜駅前の岐阜市吉野町5丁目で、18年連続で最高となり1平方メートルあたり70万1000円でした。

一方で、このエリアでは、岐阜市が進めるJR岐阜駅北口の再開発計画が建築費高騰の影響を受けて規模が縮小され、完成時期も延期されたことから、変動率は去年よりも低下しました。

下落率が最も大きかった商業地は、去年、唯一の百貨店だった「岐阜高島屋」が閉店した場所の近くにある岐阜市徹明通2丁目で4%下落し、2年連続のマイナスとなりました。

調査を担当した不動産鑑定士の小池育生さんは「『岐阜高島屋』の閉店は柳ケ瀬地区にとっては大きなダメージとなっている。いずれ下げ止まる時は来るだろうが、集客の核を失った影響によるさらなる下落が予想される」と話しました。

また、住宅地の平均は去年と同じく0.8%のマイナスで、33年連続の下落となりました。

全体平均が下落する中でも、地価が最も高かった住宅地は、JR岐阜駅の北側にある岐阜市金町6丁目で1平方メートルあたり32万9000円でした。

また、上昇率が最も大きかったのは、JR多治見駅から500メートルあまりと徒歩圏内にある住宅地で3.9%上昇し、1平方メートルあたり9万5100円でした。

このほか、工業地は平均で1.1%のプラスとなり、4年連続で上昇しました。

工業地については、東海環状自動車道の本巣インターチェンジから大野神戸インターチェンジ間が先月、新たに開通したことなどから、今後も引き続き沿線への工場進出が期待されるとしています。

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version