都道府県によることしの「地価調査」が公表され、山口県の平均は、商業地が去年に比べてプラス0.1%と1993年以来、32年ぶりに上昇に転じました。
住宅地は下落したものの、その幅は小さく、安定した不動産需要を反映した結果になっています。
「地価調査」は都道府県が毎年7月1日時点の土地の価格を調べるもので、山口県では、ことしの395地点の結果を16日公表しました。
それによりますと、商業地の平均は、去年に比べてプラス0.1%と、1993年以来、32年ぶりに上昇に転じました。
最も上昇率が高かったのは5年連続で、山口市小郡明治2丁目で、ことしはプラス3.5%でした。
JR新山口駅に近く、再開発事業が進んで新しい分譲マンションやホテルなどの建設などが行われ、地価の上昇が続いています。
また、住宅地の平均は、去年に比べてマイナス0.1%と、27年連続で下落しましたが、小幅にとどまりました。
地価が上昇した中で見ると、上昇率が最も高かったのは岩国市南岩国町3丁目のプラス3.6%で、大型商業施設が近くにあり、生活の利便性が良い場所です。
市と町ごとに見ると、上昇率が大きかったのは、▽商業地が防府市のプラス1.2%、▽住宅地が和木町のプラス1.0%でした。
一方、下落率が大きかったのは、いずれも上関町で▽商業地がマイナス3.2%、▽住宅地がマイナス3.3%でした。
調査の代表幹事を務めた不動産鑑定士の藤井正隆さんは「安定した不動産需要を反映した結果になっている。商業地が上昇に転じたのは、長期にわたったデフレ経済から脱却しつつある象徴的な結果と捉えられる。今後、インフレの進行がどのように影響を及ぼすのか注目したい」と話しています。

WACOCA: People, Life, Style.