「創作工房糸あそび」3代目の山本徹さん【写真:矢野写真事務所】「創作工房糸あそび」3代目の山本徹さん【写真:矢野写真事務所】

 絹織物の産地として知られる京都・丹後地方。丹後ちりめんに代表されるように、着物を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。そんな土地で、洋服生地を手掛ける異色の工房「創作工房糸あそび」は、小さいながらも存在感を放っています。昭和10年創業の丹後ちりめんの機屋が歩んできた変化の背景には、3代目・山本徹さんが東京や名古屋で積んだ修行経験が大きく影響しているようです。

 ◇ ◇ ◇

世界中から唯一無二の生地を求めてやってくる小さな工房

「糸あそび」という素朴でかわいらしい響きの名前。京都・与謝野町にある工房に案内されると、そこに並ぶのはカラフルなシルクリボン糸で織りなす格子模様の生地、フンワリと肌触りのいい軽やかなシルク生地、さらには自由自在に染められたさまざまな種類の糸です。「糸」が持つ可能性を「あそび」ながらふくらませた作品に目を奪われます。

「うちは小ロット・多品種に特化した工場。普通は、ウールが得意とか、綿が得意とか、細い番手が得意とか、工場によってカラーが出るんですけど、うちは『糸あそび』という名前だけあって、細番手から太番手まで、天然製品はウール、麻、綿、シルク、すべて織ります。だから、ここに来られるデザイナーさんにもよく『本当に遊んでるね~』と言われますよ」

 そう言って笑う山本さんのもとには現在、国内外を問わず、数多くのデザイナーや服飾メーカーから、唯一無二の生地を求めて注文が殺到します。それぞれが希望する生地は千差万別。時には無理難題が持ち込まれることもありますが、「仕事として命令されてやっているわけではなく、注文から想像し、創造するのは基本、楽しいばかりですよね」と言葉が弾みます。

 和装に関係する産業がメインの地では珍しい洋服生地の工房ですが、創業当時は京都西陣の問屋から注文を請け負う丹後ちりめんの機屋でした。その後、徹さんの父で2代目の徹二さんが自社製品の開発を進めるなかで洋服生地の製造をスタート。3代目が事業を拡大し……と続くかと思いきや、徹さんは大学卒業後すぐには家業を継ぎませんでした。実際のところ、子どもの頃に後を継ぐのが当然という雰囲気は、あまり感じなかったといいます。

「織物業が衰退するなか、うちの親父は基本的に何も言ってはきませんでした。ただ、中学生のときに『一度海外に行ってこい』とイギリス、フランス、イタリアを回る中高生向けのツアーに行かせてもらったんです。いろいろな美術館に行くと当然、絵画があるんですけど、テキスタイル(生地)も展示されていて、そこに興味を惹かれましたね。今思えば、それが親父の目論見だったのかもしれません(笑)」

WACOCA: People, Life, Style.