【ライブ】気象庁が2回目の緊急会見 太平洋沿岸の各地で津波を観測──(日テレNEWS LIVE)

時間になりましたので会見を始めます。よろしくお願いします。 はい。え、それでは、え、7月30日8時 25 分頃のカム悪化半島付近の地震について、え、引き続きお知らせいたします。ではまず [音楽] 2 ページ目です。はい。え、津波警報、え、ま、現在も発表継続しております。 こちらの、え、北海道の太平洋沿岸から 和歌山県にかけて津波警報を発表しており ますし、え、それ以外の西日本の、え、 太平沿岸及び、え、日本海岸の一部につき ましても、え、津波注意法を発表しており ます。で、え、津波警報を発表している、 え、予報区につきましては、あの、また 津波も観測しておりますので、沿岸部や、 え、川沿いにいる人は、え、すぐに高い ところに避難をしてください。また、え、 すでに避難をしている人につきましては 避難の継続を改めてお願いいたします。え 、気温が暑い中、え、大変だと思いますが 、え、今しばらくお願いいたします。 え、次のページお願いいたします。え、 津波警報との発表状況ですが、え、先ほど も、え、示しましたように、え、北海道の 太平洋沿岸から、え、和歌山県にかけて、 え、津波警報を発表しております。また 西日本の、え、太平洋及びお会日本会の 一部につきましても、え、津波注意法を 発表しております。特に津波警報につき ましては、先ほど申し上げました通り、え 、すぐに高いところに避難をお願いいたし ます。え、次のページお願いいたします。 第1波の到達予想時刻ですが、え、この ように、え、現在、え、13時ですので、 あの、この付近第一波が、え、この付近 九州を超えて、あの、奄美初島ぐらいの ところに、あの、まで来てても、来ていて もおかしくない状態となっております。 え、それ以外の、ま、それ以外の地域に つきましては、え、徐々に、え、津波等を 観測している状況であります。で、え、 津波警報の発表地域ですが、沿岸部や 川沿いからすぐ高いところへ避難して ください。また、え、津波中方を発表して いる地域につきましては、海の中や海岸 から離れてください。で、津波の現象です が長い時間繰り返し津波は襲ってきます。 で、また第一波より後に来る波が大きい ことがありますので、え、津波警報等が 解除されるまでは、え、避難を継続して いただきたいと考えております。 え、次のページお願いいたします。で、 各地の津波観測状況ですが、え、このよう に、え、各地、北海道から若、え、和歌山 家にかけて、え、津波を観測しております 。 で、ま、あの、概、え、0.3mから 0.5といったところで、え、津波を観測 しております。またここ、え、ここは、え 、宮宅島になりますが、伊豆諸島の宮宅島 につきましては、え、津波の観測ができ なくなっている観測点となっております。 え、それ以外の地域につきましては、ま、 あの、地震が北の方で発生しておりますの で、え、南の方にあの津波が、え、到来し て、え、それに応じて津波が観測されて いるという風な状況となっております。 え、次のページお願いいたします。え、 津波派形図です。え、各地の津波派形図と なっております。ま、概、え、地震が発生 したのが、え、8時30分ですので、ま、 この付近30分頃ですね、この付近なん ですが、え、津波の第1波大体この辺り から、え、第1波が観測されていて、で、 まだ、ま、第2波、第3波ぐらいといった ところとなっておりますが、え、こういう 状態で、え、先ほど申し上げたように各地 で0.3mから0.5程度の津波を現在 観測しているという風な状況となっており ます。え、次のページお願いいたします。 え、次のページにつきましても、ま、あの 、え、東北から、え、関東といったところ で、え、やはり第1波こういうところで、 え、津波があの観測され始めておりまして 、で、え、0.3から0.5程度の津波を 観測しているという風な状況となっており ます。あの、海外で発生した地震で、ま、 割とあの、第一波が明瞭に捉えられており ますので、ま、そういうことからしても、 ま、あの、今回の地震の規模が大きかった ということが言えるかと思っております。 え、次のページお願いいたします。え、 防災上の留意事項と今後の見通しですが、 え、こちらにつきましては、え、防災上の 流意事項としましては、え、先ほどから 申し上げておりまして、おりますように、 え、現在引き続き津波が観測されており ます。で、先ほどの津波派図でもお見せし ましたように1つの波が非常に長い1時間 ぐらいあの1つの周期のあの波があの時間 かかりますので、ま、そういうところも ありまして、あの非常に長い間津波が観測 され続けるというところになります。また 、え、高い津波があの考えられますので、 津波による被害の恐れがあります。沿岸部 や川沿にいる人につきましては、え、直ち に高台や避難ビルなど安全な場所へ避難し ていただくいただくようお願いいたします 。また、え、津波は繰り返し襲ってきます ので、え、津波警報等が解除されるまで、 え、安全な場所から離れないようにして ください。で、え、津波の推移の見通し ですが、え、ま、今回の地震の周辺で、ま 、あの、過去にも地震、大きな地震が発生 しておりますが、え、ま、あの、同規模 程度の津波の観測では、ま、少なくとも1 日程度以上、え、津波の高い状態が継続 する見込みという風に考えております。 また、え、津波が満潮と重なりますと、 あの、満潮と津波が重なることによって、 え、が今よ、今のよりもさらにあの、高く なるという可能性がありますので、 引き続き注意をお願いしたいと思っており ます。 え、次のページお願いいたします。え、最後ですが、え、発表した情報などについて、え、このような形で、え、リンクをつけておりますので、え、適ご参照いただければと思っております。説明は以上です。 ありがとうございました。質問者、質問がある手をあげてください。 あ、NHKの村方です。あの、津波の 見通しについてなんですけれども、まず 今回であれば例えば、ま、最大波がどれ くらいの時間帯に来そうであるか、あの、 今、あの、見通しが難しければ過去の 例えば、あの、マグニチュード9があった 1952年の地震の時は、あの、どうだっ たかというところ、あの、見通について もうちょっと具体的にお願いします。 はい。え、ま、今回の地震につきまして、 ま、あの、先ほど、え、午前中の会見で 申し上げた通り、過去の、ま、同規模程度 の地震、あの、1952年の地震があり ますが、ま、そういう地震で確かにあの、 高い津波を観測しておりますし、ま、その 時の記録を見ますと、やはり1日程度 ぐらいはあの津波の高い状態というのが 継続する見込みでした。ま、あの、継続 する見込みと考えております。で、え、 1952年の事例を申し上げると、あの、 1番高い、え、津波を観測したのは岩手県 の9次なんですが、え、その時の最大の あの1m、1mの津波が観測された時間が ですね、あの、地震発生から9時間後程度 となっておりました。ですので、あの、ま 、津波は、あの、最大の、最大の波が来て すぐに終わるというわけでありませんので 、やはりあの、高い、徐々に高くなってき て、で、それがゆっくりと引いていくと いう風な形になりますので、そういうこと を考えますと、やはり長い時間のあの、 津波が継続するということが考えられます 。ま、そのためこの少なくとも1日程度 以上は津波の高い状態が継続するという風 に考えております。 そうしますと、今第1波が来て、また2波 3 波が観測されてるところかとおっしゃられていますけれども、まだ場所によっては今後もまだあの高いみが来る、まだ最大波が逆に言うと来ていないというところなんでしょうか。 はい。えっと、ちょっと津波の、えっと、かはい。 えっと、津波の派図で申し上げると、あの 、先ほど、あの、少しお話ししましたが、 ま、第1波この辺りから始まりまして、で 、え、まあ、1波、2波、3波ぐらいと いったところで、ま、各地、あの、まだ第 3波ぐらいしか観測していないという ところとなっております。で、え、今後 ですが、やはりあの、えっと、ちょっと ページ1つ戻ってもらっていいですか? もう1つ。あ、も、も元に戻る。あそこ。 うん。えっと、ま、あの、カムッカ半島、 ま、こ、この日本地図よりも北の領域で 地震が発生しておりますが、え、ま、あの 、いろんなところを、あの、津波が、あの 、ま、反射したり屈折したりというところ で、あの、 ま、各地到達しますので、ま、今後高い 津波が観測される可能性もありますので、 ま、引き続き注意をお願いしたいと思って おります。避難につきましてもまだあの、 現状、あの、避難されていると思いますが 、あの、避難の方は継続していただきたい という風に考えております。 あ、TPSの元杉と申します。 えっとまず、あの、今の津波の、えっと、 状況について、あの、教えていただきたい んですけれども、あの、波形図を見る、見 たり、あの、こう、え、観測データが来る と、あの、今どんどん津波がこう高くなっ ている状況なのかなという風に、あの、 思ってるんですが、あの、ま、本さんの方 で、あの、ま、今増幅してる状況なのか、 減る状況なのかなど、あの、もし話せる ことがあればもう少し詳しくお願いします 。はい。え、ま、あの、津波の派図先ほど もお見せしておりますが、まだ、え、1波 、2波、3波程度しか、あの、あの、確認 できておりませんので、え、今後高くなる かどうかについてはまだ何とも言えないと いった状況です。現状はまだ津波が観測さ れ始めているといった状況ですので、あの 今後あの高い津波が先ほど申し上げたよう に周囲からあの屈折したりあるいはどこか 反射してあの高くなるという可能性もない わけでありませんのでま、そういうところ でまだあの見立としてはまだ今後どうなる か分からない津波が各地で観測され始めて いるという状況だと考えております。 ありがとうございます。あの、横浜でも 津波がもう実際に観測されていて、あの、 東京湾の中にも、ま、津波が入ってきてる のかなという風に思うんですが、これは あの、太平洋側以外も、あの、津波にが 今後、ま、高い津波が到達する可能性と いうのはあるんでしょうか?どの程度気を つければいいのかなど教えてください。 えっと、そうですね。はい。あの、ま、 こういう形で各地、あの、津波観測されて おりまして、ま、あの、そういう意味で、 あの、東京湾とかあるいはあの、え、三川 みたいな、あの、内のところでも津波が 今後観測されることにはなると思います。 ただ、ま、あの、高い津波が観測されると したら、やはり、あの、現在津波警報を 発表しているような、ま、主にあの、 北海道から和歌山系にかけての太平沿岸が 中心になると思っておりますので、ま、 そういうところはやはり津波の注意をして いただきたいと思います。 一方で先ほどおっしゃったように東京湾ですとか三美三川湾とかま、そういうあの内容についてもあの津波みの可能性があると考えております。ありがとうございます。あと 1 点確認させてください。あのま、えっと元の地震のマグニチュードなんですけれども、あの US人数はあの8.8 にあの変更していますが、基礎庁としては今どの値を使われてるんでしょうか? あ、はい。えっと気象庁は現状あの午前の段階で津波警報に切り替えた時の 8.7の状態としております。 ありがとうございます。 朝新聞力丸です。よろしくお願いいたします。えっと、先ほどから質問があった、あの、どのくらい警戒を続けるべきかというとこなんですけれども、この津波警報が解除されるまでに少なくとも [音楽] 1 日以上はかかるという見通しなんでしょうか? はい。あの、ま、津波の高い状態という あの1日程度現状あのここで津波の水移の 見通しとして、ま、少なくとも1日程度 以上は津波の高い状態が継続すると書いて おりますが、あの、ま、ちょっとその辺り どうなるか、津波警報が1日継続するのか どうかというのは今ちょっとまだ分析をし ているところですので、え、まだあの、現 時点では何とも言えないという状況となっ ております。 あの、シーズン的に、あの、お出かけの先で、あの、今避難を続けている方、あるいは、あの、気象的に暑い、あるいは台風が近づいてる中で避難続けてる方もいると思うんですけれども、ま、この点も踏まえて改めて呼びかけお願いできますでしょうか? はい。ま、あの、ま、夏ということで、あの、気温が高いところで、あの、え、ま、こういう形で津波警報が発表されて避難をあの、行っておられる方がおられるとは思っております。 え、おい申し訳ないんですが、もう少しあの津波警報等が解除されるまでは、え、安全な場所にいていただいて、え、決してあの沿岸の方に行かないようにしていただきたいと思っております。 あと先ほどマグニチュード更新はないということでしたが、あの、震源の深さ等の情報はまだ更新されてませんでしょうか? えっと、はい。あの、深さについても特にあの、現状あの何かあの切り替えるという風な例えば暫定地に切り替えるという風なことは今考えておりません。 ありがとうございます。 共同通信の早川です。よろしくお願いし ます。あの、マグニチュードに関して伺い たいんですけれども、当初8.0だったの が8.7になったということで、0.7 上がるっていうのは結構かなりの差だと 思うんですけれども、これはなんて言うん ですかね、珍しいことというか、あの、 エンチの地震では、ま、あり得ることなの か、ちょっとその辺りの認識を伺えます でしょうか。はい。えっと、ま、一般的な ことを申し上げると、あの、やはりこれ だけ、あの、最初の津波中発表した第1の 時点でマグニチュード8.0で、その後 マグニチュード8.7という風に 切り替える、ま、0.7上がるというのは やはりかなり珍しいことだと考えており ます。 で、現在原因につきましてはまだあの分析中というところもありますので、あの現時点では何か言えるということはありません。 これは、ま、あの、えっと、午前中の会見 でも出てましたけれども、海外の、えっと 、期間からの情報をもに、ま、気象値も 判断してるということではあると思うん ですけれども、例えばその現地のその観測 、ま、振動系と言いますかが、ま、例えば 日本よりは暗少ないとか、ま、何かそう いった理由として考えられることのあり ますでしょうか?えっと、あの、ま、こう いう形で、あの、巨大な自信を、あの、の 規模を決める場合は、ま、あの、確かに 観測点の付近に、あの新源の付近に観測点 があれば、あのそれも良いんですが、ま、 それだけではなくて全世界的にあの全世界 の観測点を使って地震の規模を決定すると いう風なことをしておりますので、あの 必ずしも、え、現地に観測点が少ないから と言って地震の規模をあの決めるのが 難しいというわけではないという風に考え ております。分かりました。そうすると なんでこれだけ上がったかってのは今は まだ調査中ではっきりしないということ です。はい。はい。その通りです。分かり ました。ありがとうございます。 あ、テレビ朝のやです。よろしくお願いします。あの、冒頭のご説明でもありましたけども、え、三宅島のコが津波の観測ができなくなってる観測点ということで、これわゆる結束という新たな、ま、運用が始まった情報だと思いますけども、ちょっと改めましてこれどういった状態なのか、そのどういう性質の情報なのかというのを教えていただいていいでしょうか? はい。ま、あの、これまで、あの、津波 観測情報につきましては、ま、あの、観測 されてる津波の値を、あの、報じるだけ でしたが、え、場合によっては、あの、 今回のように結速してるような場合に、 あの、結速してるような観測点については そもそも観測値が一切出ないということが ありまして、え、この観測点に津波が到達 しているのか、あるいは何らかの都合で、 あの、危機障害とが起きているのかって いうのが分からないていう風な状況となっ ておりました。 で、え、それを改善するために、え、今後、あの、今回、え、新たに津波測情報として、ま、あの、三宅島結束しているという風な形でお知らせしているところです。 ありがとうございます。で、この三宅島の観測点については今日の地震で観測ができなくなったのか、それとも、えっと、それ以前から何らかの理由で観測ができていなかったのか、その辺りについて気象庁として把握してることありますでしょうか?えっと、はい。あの、あ、お願いします。 はい。 あ、大海洋部のの野崎と申します。えっと、昨日からこういった状態になっておりまして、あの、多長からの入手してるデータについてですので、まだ原因については、あの、調査中という風に聞いております。以上です。 あ、つまり今日の地震でもって観測できなくなったのじゃなくて、え、昨日の時点から観測ができていない観測点であったということですか? そのように、あの、情報を入手しております。ありがとうございます。 文化放送の伊藤と申します。よろしくお 願いいたします。 あの、この発ケ数見させていただいたんですけれども、それですね、津波数図、あの、大体ですね、第 1波と第2 波が来るまでの時間がどのぐらいかとか、第 2波、第3 波が来るまでの時間がどのくらいとか大まかなところで教えていただけますでしょうか? はい。えっと、ま、あの、こういう形で おそらく第1波という風になっております ので、ま、今回の地震は大体あの1時間 ぐらい1つの波が1時間ぐらいという風に 考えていただければよろしいかと思って おります。で、え、こういうあの、ま、 津波、あの、特に海外で起きるような遠い ところで起きるような地震につきましては この津波の周期というのは長い傾向があり ますので、ま、そういう意味であの、今回 の津波の周期はかなり長いという風に考え ております。つまり第1波と第2波の ごめんなさい。第1波と第2波の間が1 時間っていうのは長い方なんですね。すいません。 てか津波の周期が長いっていうことですね。はい。 これがあの近いところ日本国内で発生する ような地震の場合ですとあの10分とか 15分とかっていう周期であの1つの波が この1つの波が10分とか15分という風 な形になるんですが今回はま大1 時間ぐらいあの1つの波があの1つの波が 終わるまで上がって下がっていうのに1 時間ぐらいかかっておりますのでまそう いう意味で周期が非常に長いという風に 考えております。 すいません。くどくて、あの、半日から 1 日程度見た方がいいというお話だったと思うんですが、じゃあ今後も多分 1時間、およそ1時間ごとにこれが第3、 第4、第5 って繰り返していくっていう見方ってよろしいんですか? そうですね。はい。 夕方もずっとそんな感じですかね。 はい。ま、基本的にこの波があの、ずっと続くという風な形となります。 で、これが、ま、あの、大きく、より大きくなるか、あるいは、あの、どこかで小さくなるかっていうところはちょっとまだ、あの、現在分析中というところがありますので、え、まだあの、はっきりとしたことは言えません。で、え、津波の見通しにつきましても、まあ、 1 日程度以上は、あの、津波の高い状態が継続する見込みと考えております。 ありがとうございます。 北海道新聞の内山と申します。 あの、先ほどからですね、1日ぐらい津波 の避難が必要だという話だったんです けれども、え、朝の8時にですね、避難を 始めて、え、食事も取らずに昼を過ごし てる方もいるかと思います。あの、具体的 にですね、どういうタイミングで、ま、 必ず食事を取ったり水を飲んだりしなきゃ いけないと思うんですが、そういう場合に 、え、どういうような行動をした方がいい のか、それともしくは自治体側にどういっ た、え、サポートをしてほしいとかそう いったものがもしあれば具体的にお伝え 願いますでしょうか? はい。え、ま、あの、先ほどから、あの、 お話しておりますが、ま、あの、警報が 解除されるまでは、え、安全な場所から 離れないでいただきたいと思っております が、ま、あの、安全な場所にいられれば、 あの、水分補給とかお食事は取って いただいて全く問題ないと考えております ので、え、そのように対応していただけれ ばと考えております。 例えば高台の避難所にずっといる場合に 何も水も食事もないようなの場合はどうし たらよろしいでしょうか?はい。そうです ね。ま、あの、適義、あの、ま、なんと 言いますか、あの、どこかで補給をして いただくのがよろしいかと思っております が、あの、決してその、ま、低い場所、え 、あの、ま、特に沿岸部や川沿の方に行か なければ良いのかと考えております 。ありがとうございます。 え、産経新聞の一です。 ちょっとこれまでの話と繰り返しになるところもあるかと思いますけども、改めて一般的に延地震による津波の特徴と注意すべきことをちょっとあの改めてまとめて教えていただけますでしょうか? はい。えっとそうですね。うん。 まずじゃあ津波の発表状況、津波教の発表 状況からま、こういう形で現在あの、ま、 北海道から和歌山県にかけて津波慶法 あるいは、え、西日本の太平沿岸津波注意 法、え、お方会とか日本会にも津波中発表 しておりますが、ま、あの海外で発生する 地震につきましてはこういう形で、ま、 あの非常に広い範囲で、え、津波警報等が 発表されるというのがまず特徴としてあり ます。で、続きまして観測地、 津波の観測地につきましても、ま、現在 あの北から順にあの津波が観測されており ますので、ま、あの現在和歌山県ぐらい まで小笠原諸島ですとか和歌山県ぐらい まで津波が観測されていますが、ま、こう いう形であの津波慶等の発表状況と同じく 、ま、かなり広域で津波が観測されると いう形になります。で、続きまして次の ページお願いします。で、津波の波図に つきましても、ま、あの、ま、これがあの 、大体津波の第1波からの波形で、ま、 大体第1波、第2波、第3波ぐらいまで あの確認さ、あの確認できるところなん ですが、やはり1つの波が非常にあの、 長いです。1、今回の地震で言うと1時間 程度、1つの周期に1時間程度という風な 形となっておりまして、ま、これは国内の 津波よりも、ま、国内で一般的にあるよう な津波よりも周期は長いという風な特徴に なります。で、津波の周期が長いとやはり あのそれだけ津波が長く続くということに なりますので、え、先ほど申し上げたよう にあの津波の継続時間につきましても やはり1日程度はあの津波の高い状態が 続くという風に考えているところです。 で、またあの海外で起きるような地信、 遠いところから発生するような地震ですと 、ちょっと前のページ取ってもらっていい ですか?あの、いろんなところで津波は、 あの、反射したり屈折したりあのしてき ますので、必ずしも第1波があの、1番 高いというわけではなくて、第2波、第3 波の方で高くなるということも考えられ ます。 ま、エンチ自身にあの、おける津波みと いうのは大体このような特徴があるという 風に考えております。 その他質問ございませんでしょうか。 すいません。日本テレビの藤吉です。あの 、先ほどあの、え、色々なところで、ま、 反射してっていうようなお話もありました けれども、今半島まで広い範囲で津波警報 出ていますけれども、あの、ま、南の方の 離れた地域であれば津波は小さいだろうと ご自分で判断してしまう方も、あの、もし かしたらいるかもしれませんので、改めて となりますけれども、あの、ま、離れた 場所でも津波が大きくなる可能性や防災上 の呼びかけについてお願いいたします。 はい。えっと、 はい。え、現在、あの、ま、和歌山県まで あの、津波観測されてるところなんですが 、ま、津波観測中ですので、沿岸部や 川沿いにいる人は、え、高いところへ避難 していただいて、え、避難している人は 避難の継続を改めてお願いしたいと思って おります。で、え、津波につきましては、 あの、ま、北から、現在北から順に津波が 観測されていて、ま、第2波、第3波 ぐらいまであの、観測されているところな んですが、あの、津波はいろんなところで 反射したり屈折したりしてきます。で、 必ずしもあのに近いところがいつも高い 津波を観測するというわけではなくて、 そういう反射とか折によってあの思わぬ ところであの高いが観測される場合もあり ますので、え、そういう点で離れている から大丈夫と思わないで、え、避難につい ては継続していただくようにお願いいたし ます。 ありがとうございます。 他ご質問ないでしょうか?ではこちらで会見を終了させてください。ありがとうございました。 ありがとうございました。 こいね。

気象庁が緊急で会見を行います。

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

#気象庁 #日テレ​​ #ニュース​ #live #まとめ #ntv​​​​ #地震

2 Comments

  1. 14:44 急に昨日から三宅島で観測できなくなった、って❓海上保安庁って国土交通省の外局で、どちらかと言うと防衛省に近く、前もって何か知っていた❓
    まあ、それにしても、最初の第一波が30cmだったのに、さらに十倍の津波がくるかも、って煽っていたね❣
    それも、もしかしたら一日、津波警報が解除されなかったら、家にも帰れない❣
    こんなことを繰り返してたら、それこそオオカミ少年、気象庁になっちゃうよ❣