scheme verge株式会社は9月10日に、NTTアーバンソリューションズ株式会社と共同で、次世代モビリティや舟運を用いた品川港南エリアと近隣の天王洲・お台場エリアをつなぐ実証実験を、2025年10月11日~13日に行うと発表。同実証は、品川港南エリアの魅力や価値の最大化や地域の課題解決などを図る「品川港南2050プロジェクト」の取り組みの一環として行われ、NTTアーバンソリューションズが東京都、東京国際芸術祭実行委員会などと共同で主催するイベント「TOKYO BAY DISCOVERY JOURNEY 2025」にて実施されるという。
【もっと写真を見る】
scheme verge株式会社は9月10日に、NTTアーバンソリューションズ株式会社と共同で、次世代モビリティや舟運を用いた品川港南エリアと近隣の天王洲・お台場エリアをつなぐ実証実験を、2025年10月11日~10月13日に行うと発表した。同実証実験は、品川港南エリアの魅力や価値の最大化や地域の課題解決などをはかる「品川港南2050プロジェクト」の取り組みの一環として行われ、NTTアーバンソリューションズが東京都、東京国際芸術祭実行委員会、MEET YOUR ART FESTIVAL 実行委員会と共同で主催するイベント「TOKYO BAY DISCOVERY JOURNEY 2025」にて実施されるという。
品川港南エリアは、新幹線や空港路線などが接続する国内有数の交通の要衝であり、アートやサイエンス、歴史的景観などの文化資源の集積が進む東京ベイエリアに面している。将来的には、リニア中央新幹線の開通が予定されていることや、周辺エリアの都市再生の進展によって、さらなる交通結節点としての機能を獲得していくことが期待される。一方で、駅を降りたあとの移動の選択肢が少なく、隣接エリアへの移動経路として運河沿いの空間を活かせていないといった課題も挙げられている。
NTT アーバンソリューションズとscheme vergeは、「TOKYO BAY DISCOVERY JOURNEY 2025」開催期間に、品川港南エリアにおける“ベイエリアの玄関口”としての機能を街一体で高めることを目的とし、2カ所のモビリティハブと1カ所のモビリティポートを設置し、実証実験を行うとのこと。
実証実験のポイントとして、個人の状況や好みに応じて利用できる複数種類の次世代モビリティを用意することで、複数モビリティの組み合わせによるエリア回遊の需要や課題、解決策を確認するという。
狭域(=品川港南エリア)および中域(=東京ベイエリア)での交通結節点としてのハブ機能の検証に加え、新幹線・空港・リニア中央新幹線などでつながるエリアを広域と捉え、異なるスケールの移動手段の連動性を高めることで、品川港南エリアを起点としたハブ機能の形成を目指すという。
モビリティのラインナップは、一人乗りモビリティでは「RODEM(テムザック)」「C+walk T(トヨタ自動車)」「C+walk S(トヨタ自動車)」「新型電動モビリティ(ドコモ・バイクシェア)」「UNI-ONE(本田技研工業)」「ストリーモ(Striemo)※10月11日のみ」。複数人乗りモビリティでは、「PARTNER MOBILITY ON(久留米工業大学)」「グリーンスローモビリティ(ヤマハ発動機)」「電動トゥクトゥク(eMoBi)」。舟運では「ジーフリート(ジール)」。
今後の展開として、今回の実証実験の検証結果を、品川港南エリアの未来を見据えた取り組みに活用することによって、より良いまちづくりの推進につなげていきたいとしている。
文● ASCII
WACOCA: People, Life, Style.