第5回 古い牛乳ビンに見る「牛乳と鉄道」の関係~その1
福岡県内では、小郡市にある九州歴史資料館、築上郡築上町にある旧藏内邸、直方市にある直方市教育委員会の3箇所に、古い牛乳ビンが大切に保管されています。それぞれが「ほぉ~」って感心してしまう特徴的なものですが、それらの牛乳ビンを見ると「牛乳と鉄道」の関係が浮かび上がってきます。
今回は、県内で保管されている古い牛乳びんを紹介しながら、「牛乳と鉄道」の関わりを探ります。
九州歴史資料館所蔵の牛乳ビン
福岡県小郡市にある九州歴史資料館。大陸と向き合い古くから対外交流の窓口としての役割を果たしてきた九州の歴史とその特質を明らかにするため、多角的な調査や研究を行う福岡県立の歴史系博物館です。
この資料館で所蔵しているのが、福岡県福岡市博多区の吉塚本町遺跡から出土した牛乳ビンです。「牛乳ビンが遺跡から出土?そんな大げさな」って思わず笑ってしまいそうになりますが、この牛乳ビン、福岡県教育委員会が1992(平成4)年に発行した「福岡県文化財調査報告書第97集『吉塚本町遺跡』」に掲載されているれっきとした文化財なのです。
吉塚本町遺跡は、博多駅の北隣りにある鹿児島本線吉塚駅構内だった場所で、1965(昭和40)年ごろまでは操車場があり、1975(昭和50)年頃には国鉄博多保線区妙見宿舎があったところ。そこに福岡県中小企業振興センターを建設する話が持ち上がり、工事を行う前、1991(平成3)年9~12月に発掘調査が行われました。基本的には奈良時代を中心とする集落遺跡で、建物跡や土師器、須恵器などが出土していますが、妙見宿舎跡から、駅弁容器や駅弁用のお茶セット、酒ビン、ビールビン、サイダービン、ラムネビン、牛乳ビンなど、主に明治・大正から昭和期前半の生活用具が多量に発見されました。発掘された文化財は、「福岡県文化財調査報告書第97集『吉塚本町遺跡』」に図入りで詳しく掲載されています。
牛乳ビンについては、「福岡県文化財調査報告書第97集『吉塚本町遺跡』」の82頁第62図「瓶①」、85頁表4に、発掘された牛乳ビン10本の形状、凹凸で浮き上がらせた文字などが詳しく紹介されています。
牛乳びんは、細口で、コルクまたはネジ式のガラス栓で封をしていたようです。広口で、紙またはポリエチレンでフタをしている今の牛乳ビンとは大きく姿が異なります。今の牛乳ビンはビンの表面に商品名やイラストなどをインクで印刷していますが、この時代はそのような技術がなかったのか、ガラスを盛り上げる「陽刻」(エンボス加工)で文字や模様を描いています。また、容量は、0.8合から1.5合とさまざま。表4の1番、2番に「一合五勺入(270ml)」と表示されているのに対し、容量が290mlと多めなのは、生乳をビンに入れてから蒸気殺菌する際に膨張する分を考慮した、当時の製造方法によるものと思われます。
ここで気が付くのは駅名が刻まれた牛乳ビンが多いことです。「トス驛」(佐賀県鳥栖市)、「小倉驛」(福岡県北九州市)、「折尾駅」(福岡県北九州市)が各1本に、「博多驛」福岡県福岡市)は2本、10本のうちの半分は駅名が陽刻されています。これは、それぞれの駅でその駅名の付いた牛乳が販売されていたことを示すものです。昔はコンビニもなく、列車の旅は時間がかかります。そのため、駅で駅弁などとともにビン牛乳が販売されていたようです。
旧藏内邸所蔵の牛乳ビン
福岡県築上郡築上町にある旧藏内邸は、明治時代から昭和前期まで福岡県筑豊地方を中心に炭鉱を経営し、また大分県などで錫や金の鉱山も経営した藏内家三代の本家住宅です。文化財保護法で認定されている名勝のうち、国が認定を行った全国に408件ある国指定名勝の一つで、公開されています。廊下まで畳敷だし、建物は細部まで作り込まれているし、きれいなお庭を見ながら、煎茶と銘菓寒菊をいただけるし、なかなかいいところです。
もう1本が「姫路驛まねき」「消毒済全乳」と陽刻されている牛乳ビン。ここでも駅名が出てきました。しかも九州から遠く離れた兵庫県姫路市の姫路駅です。
直方市教育委員会所蔵の牛乳ビン
次にご紹介するのが、直方市教育委員会が所蔵している牛乳ビンです。こちらは、直方市勤労者総合福祉センターおよび直方市立図書館の建設に先だって発掘調査が行われた中原田遺跡で出土し、調査結果は「直方市文化財調査報告書第21集『直方市内遺跡群Ⅰ』」に詳細に掲載されています。同遺跡は、直方駅北北西にあり、鉄道建設に伴い付け替えられた山部川の旧流路だったところです。ここから発掘された昭和10年代の時代相を示す陶磁器やガラス製品、鉄道に関する遺物のなかに、牛乳ビンがあったというわけなのです。
この牛乳ビンを知ったのは、九州歴史資料館で牛乳ビンを見せていただいたときのこと。どうしても気になり、直方市教育委員会を訪ね、その実物を見せていただきました。長いあいだ地面の下にあったので、表面が銀化して虹色に光っています。けっこう軽めなビンには「消毒全乳」「金拾銭」「直方駅末永牧場」「容器門鉄局認可」「0.一八竕」と刻んでありました。「竕」はデシリットル(0.1L=100ml)のことなので、180ml入りで1本10銭です。
※この記事の文章、写真等は無断転載不可。使用したい場合は(一社)Jミルクを通じ、筆者、所蔵者にお問い合わせください。
編集協力:前田浩史
ミルク1万年の会 代表世話人、乳の学術連合・社会文化ネットワーク 幹事 、日本酪農乳業史研究会 常任理事
関連著書 ▶「酪農生産の基礎構造」(共著)[農林統計協会1995年]、「近代日本の乳食文化」(共著)[中央法規2019年]、「東京ミルクものがたり」(編著)[農文協2022年]
WACOCA: People, Life, Style.