戦後80年企画の取材中に出会った名古屋市に住む長澤春男さん(100)。2年前に初めて会った時は98歳で、一人でどこにでも出かけるほど足腰も元気だった。しかし、年齢には抗えず、ここ1年ほどで体力的にも衰えたと感じる。たまにしか会わないから、余計にそう感じるのかもしれない。彼の記憶が薄れる前に、消えてしまう前に…記録を留めたい。
【写真を見る】シベリアで出会ったロシア人女性と“禁断の恋” 最後のプレゼントは“香水”だった 「元気でね、ハルオ」【戦後80年 大石邦彦取材(7)】
春男さんは、強制労働に耐えながら、独学でロシア語を学び、中隊長にまで昇進し、その後にロシア人女性からプロポーズされた。
これは敵国でもあったロシア人女性、クリスタル・ターニャとの禁断の恋のエピソードでもある。戦後80年、自身もこれまで80年間封印してきた逸話というが、本人の許しを得て、ここに解禁する。知られざるシベリア抑留体験記として。
■脳裏に浮かぶ彼女との思い出
シベリアを離れる翌朝、朝陽がシベリアの大地を照らしていた。この朝陽は、過酷な1日のスタートを意味していたからか、これまでは清々しさを感じることはあまりなかったが、その日だけは違った。
毎朝、3年以上も顔を合わせた朝陽も、心の持ちようで目にする景色までこうも変わるものなのだと実感せずにはいられなかった。最後の食事も、いつもと同じ食べ慣れた固い黒パン。
シベリアでの最後の食事だからといって、少しサービスしてくれるような寛容さはなかった。明日も、その翌日も、この暮らしが続くのではないかと思わせるほど、いつもと変わらぬ朝食だった。
食事を済ませた後、春男さんはターニャのもとに向かった。何度も通った道のり、様々な思い出が去来した。自分が捕虜であることの罪悪感を抱きながら、この道をやや早歩きしたことも鮮明に脳裏に浮かんだ。2人で一緒に歩きながら、他愛もない話をしたり、お互いの国のことを教え合ったり、自分たちの未来のことを語り合ったりした。
■ターニャと過ごす最後の時間
いつものように、重厚な木のドアをノックすると、ターニャがドアを開けて、少し寂しそうな表情を浮かべながら、こう呟いた。
WACOCA: People, Life, Style.