500点が語る上田義彦の全貌
神奈川県立近代美術館 葉山にて、日本の写真界の最前線で活動を続ける写真家・上田義彦の大回顧展「上田義彦 いつも世界は遠く、」が11月3日まで開催中。
上田義彦は1957年兵庫県生まれ、神奈川県在住。1979年に大阪写真専門学校(現:専門学校大阪ビジュアルアーツ・アカデミー)を卒業後、写真家の福田匡伸、有田泰而に師事し、1982年に独立した。商業写真と作家活動の両輪で高い評価を得ており、日本写真協会作家賞をはじめ、東京ADC賞、ニューヨークADC賞など国内外で数々の受賞歴を持つ。
代表作は多岐にわたる。ネイティヴ・アメリカンの聖なる森をとらえた『QUINAULT』、前衛舞踏家・天児牛大のポートレイト集『AMAGATSU』、自身の家族にカメラを向けた『at Home』、生命の源をテーマにした『Materia』など、つねに新たな表現領域を開拓し続けてきた。2021年には初の映画作品『椿の庭』で脚本・監督・撮影を手がけるなど、その創作意欲は写真の枠を超えて広がっている。
本展は、40年にわたる活動を約500点におよぶ作品によって総覧する、公立美術館においては約20年ぶりの展覧会である。未発表の初期作品をはじめ、代表シリーズに加え、これまで展示の機会の少なかった映像作品、さらにはチベットの人々を撮影した最新作まで、上田自身によって現像とプリントが手がけられたすべての作品とその活動の全貌を見ることができる。
収穫する喜びを探す旅へ
会場に足を踏み入れると、一見無作為に飾られた写真群が視界に飛び込んでくる。額もサイズもモチーフもバラバラでありながら、ひとつの空間に集まったこれらの作品は、交響曲のように不思議な調和を奏でている。「知らないことから始まったら少し戸惑うと思いますが、僕は面白いと思うんですね」と語る上田。回顧展では代表作が冒頭を飾ることが多いが、本展では時系列でもシリーズごとでもなく、最新作から40年前へと時を遡る構成となっている。そして最初に観客を出迎えるのは〈チベットの蜜蜂〉という最新作だ。
このシリーズには、長い時間をかけて醸成された思いが込められている。「チベットやインドは、写真を始めた頃からすごく行きたかった場所でした」と上田は振り返る。しかし1970年代、多くの写真家がインドやチベットを訪れ印象的な作品を発表するのを見て、同じような写真を撮ってしまうのではないかという懸念から、長い間その地を踏むことを躊躇していた。
「自分も行くとそういう写真を撮っちゃうんじゃないかと思って、40年間行かずにいました」。やがて「収穫をする人々を撮りたい」という思いが生まれると、上田はためらうことなくチベットへ向かった。
標高5000メートルを超える高地で撮影されたこれらの作品には、家族が力を合わせて収穫に取り組む姿が写されている。「人が収穫をすることの喜びを撮りたいと思ったんです。収穫する喜びは、人間が生きていくなかですごく根源的な喜びだと思います」と上田は解説する。そしてシリーズタイトルのきっかけとなったのは、旅の最後にお寺で花を撮影していた際、ファインダーに飛び込んできたミツバチだった。「人間の収穫も、ミツバチの収穫も一緒で、命を続けていくための根源的な喜びなんだと。タイトルはそのときに教えてもらったような感じです」。
同じ空間には1987年のシリーズを経て、新たに撮影された〈果物〉の数点も並ぶ。これらの果物には、見た目の美しさを超えた収穫の喜びが込められているという。〈果物〉や〈林檎の木〉など、会場を巡れば離れた作品が同じテーマでつながっていくのが見えてくる。
WACOCA: People, Life, Style.