Jリーグ福島ユナイテッドFCの新しいホームスタジアムの構想が発表された。モノ、ヒト、コトの3つが循環する、福島ならではの再生力を世界に発信すべく、さまざまな画期的なアイデアが盛り込まれている。設計は、Forbes Japan『CULTURE-PRENEURS AWARD 2023』にも選ばれた建築スタートアップVUILDの秋吉浩気氏。
福島ユナイテッドFCは、現在、福島県営あづま陸上競技場「とうよう・みんなのスタジアム」をホームにしているが、クラブの発展を見据えて独自のホームスタジアムを建てる計画が持ち上がった。5000席規模のスタジアムは、福島産の木材で作られる。コストのかかる巨大建造物とはせず、全体を3000平方メートル以下の区画に分割し、一般の2階建て住宅程度の断面をぐるりと巡らす構造とすることで、人の手による建設に適した規模のスタジアムになるということだ。このスタジアムには、「人の手」で建てることに意義があるのだ。
完成したスタジアムの想像図。
各断面をつなぐ屋根は、前方に大きく貼り出すと同時に横方向に12メートルの柱のない客席空間を確保するために、双曲放物面と懸垂曲面を組み合わせるシェル構造とした。これはまた、伝統的な福島の宿場町「大内宿」の茅葺き三角屋根を連想させるデザインを作り出すという、技術的にも景観的にも大変にユニークな建造物になる。
SEE
ALSO
スタートアップ > 起業家
デジタル技術で地域に根ざした本来の建築を 秋吉浩気の挑戦
だがその最大の特徴は、再生可能な木材で作られるという点にある。地元の木材から部材を作るのだが、その工程ではクラブ関係者や地域住民が「お祭り」のように参加して協力し合うという。また部材の搬入や組立にも地元住民が参加する。お神輿のように部材が運び込まれ、盆踊りの櫓のように組み立てられる光景が目に浮かぶ。だから、手作りできる規模というわけだ。また、どの部材も分解して再利用できるように考えられている。この作業を通じて人々に植林や木工教育の機会を提供し、次世代へ技術を継承していくという。
建築期間中はずっとお祭りになるだろう。
さらに、自然エネルギーを最大限に利用する設計にもなっている。屋根は、夏には日光を遮り冬には風を遮る形状となり、壁は夏と冬とで形状を変えて、風を通したり遮断したりできるようになる。また雨水の利用、冬に蓄えた冷熱による夏の冷房なども行われる。こうして、モノ、ヒト、コトの循環が実現される。
「福島ユナイテッド」の名称には、福島県がひとつになって福島の発展を目指すという意味が込められている。クラブの破産や東日本大震災、福島第一原発事故などを経験し、みごとに復活を果たした再生の象徴でもある。このスタジアムは、クラブのシンボル「不死鳥の精神を体現し、希望と再生の象徴として建設される予定」だとVUILDは話している。
プレスリリース
WACOCA: People, Life, Style.