8月18日のトランプ・ゼレンスキー会談以降、欧州ではウクライナでの平和維持軍をめぐる議論が始まっている。

 ドイツ公共放送連盟(ARD)は8月19日付ニュースサイトで次のように報じた。「首脳会議の焦点の一つは、ウクライナが停戦条件の柱として要求する『安全の保証』だ。トランプ米大統領の仲介でゼレンスキー(ウクライナ)、プーチン(ロシア)両大統領の会談の可能性が浮上した。米国によるとロシアも『安全の保証』を拒否していない。ドイツでは、安全の保証への貢献について激しい議論が行われている」

 ゼレンスキー氏は、停戦後にロシアが再侵攻する可能性に備えて、ウクライナ軍の背後に、10万~15万人の平和維持軍の配置が必要だと主張。ロシア軍はウクライナに約60万人の兵力を配置している。

 トランプ氏は「米軍は派遣しない」と明言しており、平和維持軍の中核は欧州諸国だ。ウクライナへ派兵準備があると表明したのはフランス、英国、バルト三国など。

 マクロン仏大統領は8月19日に同国の放送局TF1・LCIに対し「ウクライナ軍を増強するだけではなく、フランス、英国、ドイツ、トルコなどが平和維持軍に参加する意思を表明する必…



残り901文字(全文1401文字)


週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。


・会員限定の有料記事が読み放題

・1989年からの誌面掲載記事検索

・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)















WACOCA: People, Life, Style.