中国は2025年、第2次トランプ政権発足に伴う外需低下を想定し、国内総生産(GDP)の約2%に相当する財政支出拡大による内需刺激策を実施した。政策効果もあり上半期(1~6月)の実質GDP成長率は前年同期比5.3%増と政府目標(5.0%増前後)を上回った。国際通貨基金(IMF)は7月29日、米中間の関税の大幅引き下げも加味し、成長率予測を4月時点から0.8ポイント引き上げ、25年は4.8%に上方修正した。

 だが、中国経済は下半期に入って減速傾向が鮮明だ。国家統計局発表(8月15日)によれば、7月の消費(社会消費品小売総額)は季節調整済み値(速報ベース)で前月比0.14%減と2カ月連続で減少。固定資産投資も同0.63%減と同マイナスに。他方、税関総署発表(8月7日)によると、7月の輸出は前年同月比7.2%増と堅調。東南アジア諸国連合(ASEAN、16.6%増)や欧州連合(EU、9.2%増)が好調だったためで、米国は21.7%減と大幅に落ち込んだ。国家統計局は7月の経済状況について、「外部環境には不安定・不確実な要素が多く、国内市場では供給過剰と需要不足が続いている」と警戒感を示した。

 中…



残り909文字(全文1409文字)


週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。


・会員限定の有料記事が読み放題

・1989年からの誌面掲載記事検索

・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)















WACOCA: People, Life, Style.