死者・行方不明者が88人にのぼった紀伊半島豪雨から、4日で14年です。
29人が犠牲となった和歌山県那智勝浦町では、災害が発生した午前1時ごろに遺族などが明かりをともし、祈りをささげました。
14年前の平成23年9月4日の紀伊半島豪雨では、和歌山、奈良、三重の3県で川の氾濫や土砂災害が相次ぎ、死者・行方不明者は88人にのぼりました。
このうち、最も多い29人が犠牲になった和歌山県那智勝浦町では、災害が発生した午前1時ごろにあわせて、遺族や地元の人などおよそ10人が慰霊碑に集まりました。
慰霊碑の前には、犠牲者の数と同じ29のキャンドルがともされ、集まった人たちは手を合わせ、静かに祈りをささげました。
高齢化などにより、遺族会は去年、解散しています。
遺族会の元代表で、父親とおいを亡くした岩渕三千生さんは「何年たっても当時のことが思い出され、つらい気持ちは変わらない。遺族会は解散したが、自分が生きているかぎりは、この供養は続けていきたいと思う」と話していました。
WACOCA: People, Life, Style.