「このプロジェクトは、大量のサルガッサム処理に貢献するだけでなく、カーボンクレジット(CO₂排出削減を取引できる仕組み)による利益も生み出します。湿ったサルガッサム5トンごとに1クレジットが生成され、1クレジットあたり10〜30ドルの価値があります」と、UNAM応用物理・先端技術センター(CFATA)でSargapanel開発チームを率いるミリアム・エステベス・ゴンザレスは語る。
ゴンザレスは、年間4,000トンの乾燥サルガッサムをパネル材として処理すれば、年間8万〜24万ドルの利益を生み、8,000トン分のCO₂を吸収できると試算する。「これは、約1,000台の自動車を排除するのと同じ効果です」と述べた。
CFATAの科学者たちは、他学部の研究者と協力し、耐火性の段ボール箱「Sargabox」や、水中の汚染物質やマイクロプラスチックを除去できるフィルターなども開発している。
「Sargapanelは、必要な科学的研究と、登録済みでスケーラブルなユーティリティモデルをすでに備えており、建材業界の主要企業にもアプローチ済みです」とエステベスは言う。
2月28日、キンタナ・ロー州知事マラ・レサマ・エスピノーサは Sargasso Comprehensive Sanitation and Circular Economy Center(サルガッソ包括衛生・循環経済センター) の設立を発表した。このセンターは、大量の海藻を単なる汚染物としてではなく、経済的・環境的資源として活用することを目的としている。
長持ちする物理的製品に加工すれば、サルガッサムは環境から取り込んだ炭素を固定できる。バイオ燃料に変えれば、一部の化石燃料による排出を回避できる。同センターは主に、サルガッサムをバイオガスや有機肥料—通常、製造や使用時に温室効果ガスを排出する製品の代替として—の生産に利用することを推進し、その排出削減に基づきカーボンクレジットを販売する予定だ。
「欧州の一部では海藻を栽培してエネルギーを生産していますが、向こうでは栽培していて、こちらとは状況が違います。こちらは自然現象で発生した海藻であり、海水温上昇や廃棄物の不合理な使用による気候変動の影響で漂着したものです」とアケ・マデラは語る。「こうしたバイオマスは膨大な量に成長し、最終的にカリブ海へ流れ込みます」
ドミニカ共和国、ジャマイカ、グアドループ、マルティニークでは、サルガッサムをバイオガスに利用するパイロットプロジェクトが成功しているが、大規模にはまだ実施されていない。「メキシコがどう対応するかを見守っているのです」とアケ・マデラは述べる。
センターは開発段階にあるが、カンクンに設置候補地が2カ所特定されている。キンタナ・ロー州政府は、下水処理場の作業と組み合わせる計画で、下水処理場で生成される「活性汚泥」と微生物の混合物を使い、大量のサルガッサムがなくてもバイオガスの原料として活用できるよう考えている。
もしサルガッサムが消えたら?
メキシコで提案されているサルガッサム産業の大きな制約の一つは、これほど大量の海藻が常に手に入るかどうかだ。
「海流の変化によって、サルガッサムの到来が少ない年もあるでしょう。昨年は例外的にあまり流れ込まなかった年です。しかし到来自体は続きます。メキシコでなくても、カリブ海の多くの地域にはやってきます」とエステベスは言う。「私たちはこれを受け入れ、実用的かつ効率的に活用する方法を学ぶ必要があります」
WACOCA: People, Life, Style.