「高校生平和大使」は核兵器の廃絶を訴えるため国連機関などがあるスイスのジュネーブを定期的に訪れていて、原爆の投下から80年となることしは、18都道府県から24人が派遣されました。
2日、国連のヨーロッパ本部で軍縮を担当するレジンバル所長と面会した高校生たちは、被爆者の写真を見せながら、戦後も差別に苦しんだ人がいることや、被爆者の高齢化で当時の話を直接聞くことが難しくなっていることを英語で説明しました。
レジンバル所長は「世界に向けて原爆の記憶の発信を続けてほしい」と応じ、核兵器による抑止力について意見を求められると、「核による抑止の対極は信頼の形成で、信頼を築く最善の方法は対話を続けることだ」と答えていました。
WACOCA: People, Life, Style.