温泉のおすすめ記事がLINEに届きます︕

4000湯を巡ってきた筆者が厳選した温泉の記事をまとめてお届けするアカウント・高橋一喜「厳選! おすすめ温泉」の配信がスタート。毎週金曜日の11時51分にお届けします。ぜひ友だち追加してください。

<友だち追加の方法>

■下記リンクをクリックして友だち追加してください

LINEアカウントメディア(外部リンク)

※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています

日本各地には昭和の面影を色濃く残す温泉街がいまも健在である。石畳の小路に木造旅館が並び、共同浴場からは湯けむりが立ちのぼる。宿や土産物屋の明かりが灯れば、まるでタイムスリップしたかのような懐かしさに包まれる。大型ホテルが立ち並ぶ観光温泉地とは異なり、素朴でどこか人情味あふれる時間を過ごせるのが魅力だ。

そこで今回は、古き良き昭和を感じさせるノスタルジックな温泉街を5か所紹介したい。

四万温泉(群馬県中之条町)

上州を代表する出湯のひとつ四万温泉は、湯量豊富な温泉地。特に映画『千と千尋の神隠し』のモデルとなったとされる老舗旅館「積善館」周辺は射的場などが残り、湯の街情緒にあふれる。温泉街に沿って流れる四万川の渓谷美も魅力で、渓流を望む露天風呂が名物の宿も多く、四季折々の風景を楽しめる。それなりに規模の大きい温泉街で観光客も多いが、素朴で郷愁を誘うレトロな雰囲気を今に伝えている。

肘折温泉(山形県大蔵村)

山あいに湧く静かな温泉地だが、伝統的な湯治場の景観が今も残る。車がすれ違うのも困難な狭い通りの両側に旅館や商店がびっしりと連なる。昔からの街並みがそのまま保存されている証拠だ。長期の湯治客が多いのも特徴で、日用品や食料品をそろえた商店もある。早朝、温泉街に朝市が立つのも見どころのひとつで、その光景は昭和の時代を思い起こさせる。比較的リーズナブルに宿泊できる宿が多く、気軽に湯治文化を体感できる。

日奈久温泉(熊本県八代市)

放浪漂泊の俳人・種田山頭火が愛した湯。昭和レトロな雰囲気が魅力の温泉街には、十数軒の旅館のほか共同浴場、日帰り温泉施設もある。もともと湯治場の性格をもつ温泉地なので華やかさはないが、静かで落ち着いた湯の街情緒を味わいたい人に向く。温泉街を貫く通りは参勤交代でも使われた薩摩街道で、なまこ壁や白壁など江戸の名残を感じさせる建造物が並ぶ。味わいのある木造旅館なども健在で、宿泊して往時に思いを馳せるのもよい。共同浴場「ばんぺい湯」など温泉施設も充実している。

渋温泉(長野県山ノ内町)

湯田中渋温泉郷は10以上の温泉地がひしめく一大温泉郷。なかでも石畳の小道が続く渋温泉の街並みは情緒豊かで、国登録有形文化財の木造建築が見事な老舗旅館・金具屋の周辺は、昭和の時代にタイムスリップしたかのような風情があふれる。9つの共同浴場をめぐる「外湯めぐり」が名物で、宿で鍵を渡された宿泊客は自由に入浴できる。共同浴場だけでなく、土産物屋や飲食店、卓球場、足湯、寺社などが並ぶ温泉街は昭和レトロな情緒に満ちている。浴衣姿の入浴客がそぞろ歩きを楽しむ光景が絵になる湯街だ。

三朝温泉(鳥取県三朝町)

三徳川に沿って形成される三朝温泉は、日本有数の放射能泉の名湯として知られる。昔はストリップ劇場があるような歓楽温泉として賑わったが、現在はいい具合に寂れ、昭和レトロを醸し出す落ち着いた温泉地である。規模としては山陰を代表する温泉地のひとつだが、どこかのんびりとした湯街の風情が心地よく、旅情を誘われる人も多い。湯浴み客の多くが立ち寄る名物が、河川敷にある「河原風呂」。古き良き牧歌的な時代を偲ばせる混浴の露天風呂だ。

WACOCA: People, Life, Style.