滋賀・長浜市で中学生が企画するちょうちん祭りが開催

2025年9月6日(土)、滋賀県長浜市西浅井町の西浅井中学校で『西浅井ちょうちん祭り』が開催されます。この祭りは、地域の活気を取り戻すために地元中学生が企画したもので、約200個のちょうちんが点灯します。子どもたちが自ら運営に関わることで地域への愛着を育み、持続可能なまちづくりを目指しています。地域の大人たちも参加し、農福連携の新しい形を示す祭りとして注目されています。

この記事の要約

中学生が企画する『西浅井ちょうちん祭り』が9月6日に開催。
約200個のちょうちんが子どもたちの手で点灯される。
地域の絆を深める新しいまちづくりの取り組みとして注目。

地元中学生が企画する『西浅井ちょうちん祭り』、9月6日(土)開催

この記事は、地域の活性化や子どもたちの自主性を重んじるイベントに興味がある方、または地域づくりに関心を持つ方におすすめです。読者は、滋賀県長浜市で行われる『西浅井ちょうちん祭り』の詳細を知り、地域の絆や子どもたちの成長を感じることができるでしょう。

西浅井町の中学生が主体となる祭りの背景

2025年9月6日(土)、滋賀県長浜市西浅井町の長浜市立西浅井中学校にて、地元中学生が企画する『西浅井ちょうちん祭り』が開催される。この祭りは、コロナ禍で失われた地域の活気を取り戻すために、地元の社会福祉協議会の職員の強い思いから始まったもので、今年で2回目を迎える。

地域を「暗い」「何もない」と感じていた子どもたちが、自ら企画・運営に関わることで「あるもの」に目を向け、地域への愛着を育むことを目指している。祭り当日には、子どもたちが制作した約200個のちょうちんを、EV車に蓄えた太陽光エネルギーで点灯させる新しい試みも行われる。

地域の絆を深めるONE SLASH株式会社の役割

地域の「ルーツ」を持つメンバーで構成されるONE SLASH株式会社(本社:滋賀県長浜市、代表取締役:清水 広行)は、祭りの運営事務局として関与している。今後も地域の絆を深める場や農福連携の新しい形の発展に寄与していく予定だ。

公式Facebookページはこちらからご覧いただけます: 西浅井ちょうちん祭り公式Facebookページ

子どもたちの自主性を育む取り組み

『西浅井ちょうちん祭り』の始まりは、コロナ禍が落ち着き始めた2023年にさかのぼる。地域行事が中止となる中、中学入学から卒業まで一度も地域のお祭りに参加できない子どもたちの現実を目の当たりにした社協職員が、祭りの開催に向けて動き出した。しかし、新しい取り組みに対する反発や感染症対策への懸念などの声があり、運営には困難が伴う状況だった。社協職員は、地域づくりに取り組むONE SLASHの清水に相談を持ちかけた。

当初、清水は「僕たちが福祉なんて…」と戸惑ったが、職員の「まちづくりは福祉なんです」という言葉が心に響き、祭りの再開に取り組むことを決意した。これまでの祭りは大人たちが出し物を用意し、中学生はその中からやりたい出し物を選ぶ形だったが、清水は「いっそのこと、中学生にやりたいことを聞いてみたらどうか」と提案した。

子どもたちのアイデアから生まれた祭り

中学校の生徒会に相談してみると、予想以上に前向きな反応が返ってきた。生徒たちは次々とアイデアを出し、先生たちも驚くほどの熱意を見せた。運営スタッフは、2週に1回生徒たちと集まり企画を練り上げ、約1年間かけて準備を進めた。最終的に、生徒たち全員が自分たちで考えた企画に取り組みたいと手を挙げ、子どもたちの本当の望みが「自分たちで企画し、実現すること」であることが明確になった。

こうして、子どもたちの「やりたい」を形にする祭りが始まった。清水は中学校での講演会で「皆はここに“何もない”と言うけれど、それは見方の問題。ない物を追いかけるのではなく、ある物をどう磨くか」と語ったところ、多くの生徒たちから「今まで自分たちは“ある”に目を向けていませんでした」との反応があった。

地域の資源を活かした新しい祭りの形

西浅井町の地域資源を活かすアイデアとして、「西浅井に降り注いだ太陽光をEV車に貯め、そのエネルギーでちょうちんを光らせる」という発想が浮かんだ。また、「ちょうちんが綺麗に映えるのは、電灯が少ない西浅井だからこそ。『暗い』の捉え方も、見方を変えれば強みにできる」との思いが、日産自動車と滋賀日産各社の協賛を得て実現した。

地域の方々からは「みんなが集まってくれて、活気が戻るような気がする」「身近に自然がたくさんあることの良さを気付いていない人もいる。この祭りをきっかけに知ってもらえたら嬉しい」との喜びの声が寄せられ、初回の『西浅井ちょうちん祭り』は大成功を収めた。

子どもたちの成長と地域の未来

この活動は、就学前の園児から小・中学生まで広がり、学校の授業の中でもちょうちん作りが行われるようになった。今年は約30人の中学生が出し物の企画に参加し、地域全体が一丸となって祭りに取り組んでいる。さらに、国宝修復を手がける絵付師が「大人の本気を子どもに見せたい」と北斎モチーフのちょうちん制作に参加するなど、多くの大人たちが感銘を受けて祭りに加わっている。

ちょうちん祭りのテーマは「子どもたちがやりたいことができる場を作ること」であり、子どもたちが自主的にやりたいことに取り組むことで、自分たちの地元を自分たちで作っていくことを目指している。清水は「地域づくりをしていたら、自然と福祉の分野とつながった」と振り返り、農業も福祉も地域全体のまちづくりの中で支え合っていることを強調した。

新しい祭りとしての期待

『西浅井ちょうちん祭り』は、農福連携を地域ぐるみで形にした新しい祭りとして注目されている。今年の祭りは2025年9月6日(土)に開催され、子どもたちの「やりたいこと」を実現し、地域の絆を深める場として、さらにはゼロカーボンの取り組みを示す先進事例としても期待が寄せられている。地域の皆で作り上げるこの祭りに、ぜひご注目いただきたい。

終わりに

『西浅井ちょうちん祭り』は、子どもたちの自主性を育み、地域の活気を取り戻す大切なイベントです。地域全体が一丸となり、未来に向けて明

この記事の関連画像

【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら

VOIXプレスリリース
無料投稿窓口

※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

特集記事

関連記事

記事選定/ライター

VOIX編集部

VOIX編集部

2020年代をリードするビジネス情報を中心にニュースを発信します。取材やリリースを中心に、価値のある情報をお届けします。
リリースをご希望の方

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version