猛暑が続く2025年の夏。
阿波踊りをはじめ、大勢の人で賑わうイベントも目白押しです。
その裏側で、24時間体制で人命救助のために奮闘する、徳島市消防局の「消防通信指令センター」にカメラが密着しました。
■お祭りムードの夜に…
徳島市の阿波踊りが最高潮を迎え、町全体がお祭りムードに酔いしれたこの夜。
(消防通信指令センター)
「消防119です、火事ですか?救急ですか?」
その裏で、不眠不休で戦う人たちがいた。
■絶え間なく入る「助けを求める声」
人命救助のために、現地に向かう消防救急隊。
その出動指令を出しているのが「通信指令センター」。
24時間体制で通報を受け、消防車や救急車の出動を指示する。
(消防通信指令センター)
「急病で、踊り子の方ですかね、わかりました。今の症状を教えてください」
絶え間なく入る、助けを求める声。
逼迫状態の現場にカメラが密着した。
■夏場は「救急要請」増加
年間を通じ、最も多い数の救急要請が指令室に届くこの時期。
記録的猛暑の影響か、一番多いのはやはりこの要請だ。
(消防通信指令センター)
「救急車必要なのは何歳の男性?女性?」
「21歳の方、どうされました?熱中症気味」
「踊り子の方ですかね?わかりました、今の症状教えて下さい」
必要なのは聞き取る力。
通報者の話を冷静に聞きとり、状況を瞬時に把握し、救急車を向かわせる。
神経を使う業務だ。
■踊り子が意識もうろう状態
(消防通信指令センター)
「24歳の男性、熱中症のような症状、阿波踊り踊り子の方」
「頭痛症状を訴え、現在意識はあるが、もうろう状態、嘔吐はない模様です」
(通信指令課・向井大祐 消防士長)
「人それぞれ訴えが違うので、慌ててる方がいらっしゃるので」
「その方を落ち着かせて、正確な住所とか症状を聞くのは難しい 」
(通信指令課・森一一 消防士長)
「自分自身が落ち着いた上で、相手の方にも落ち着いてもらって」
「正確な場所をいち早く聞き出し、消防自動車を一刻も早く出動させることを心掛けている」
もちろん、119番通報は熱中症だけではない。
特に祭りの夜は、転倒や急性アルコール中毒など、センターの電話が鳴りやまない。
そして、こんな緊迫した場面も・・・。
WACOCA: People, Life, Style.