PHEVにBMW製エンジン採用の可能性
メルセデス・ベンツは、EVの普及が予想より遅れていることを受け、パワートレイン戦略の抜本的な見直しを迫られた。その一環として、BMWの4気筒ガソリンエンジンの採用について検討を進めている。
同社関係者はAUTOCARに対し、メルセデス・ベンツとBMWがすでに交渉に入っており、年内にも結論に達する見込みだと述べた。AUTOCARはBMWにコメントを求めているが、本稿執筆時点では返答は確認できていない。
ライバル関係にある2社がエンジン共有について異例の協議を進めているという。
この衝撃的なニュースは、ドイツの経済誌『Manager Magazin』によって最初に報じられた。もし、両社の提携が実現すれば、メルセデス・ベンツのCLAからGLA、GLB、Cクラス、Eクラス、GLCまで、幅広いモデルにBMW製のガソリンエンジンが搭載されることになるだろう。
この提携は「開発コスト削減のための戦略的措置」と位置付けられている。
メルセデス・ベンツにとっては、欧州のユーロ7排出ガス規制に準拠したエンジン供給を確保し、開発費を抑えつつ、プラグインハイブリッド車(PHEV)のラインナップ拡大を図ることができる。
同社は現在、新しいターボチャージャー付き1.5L 4気筒エンジン『M252』を段階的に導入しているところだ。このエンジンはドイツで自社開発されたものだが、吉利汽車とルノーの合弁企業であるホース(Horse)が中国で生産している。
新型CLAで採用されたM252エンジンは、電気モーター統合型の8速デュアルクラッチ・オートマチック・トランスミッションと組み合わされた、48Vマイルドハイブリッドとなっている。
しかし、関係者によると、M252はマイルドハイブリッドには適しているが、PHEVやレンジエクステンダーといった用途は想定されていないという。このギャップを埋めるものとして、BMW製のエンジンに白羽の矢が立った。
詳細は未確認だが、現在のBMWとミニのほぼすべてのモデルに採用されている4気筒エンジン『B48』のターボチャージャー付き2.0L版になるという予測もある。
B48は、縦置きと横置き両方のレイアウトに対応しているため、M252よりも柔軟性が高く、メルセデス・ベンツのコンパクト~ミドルサイズの幅広いモデルに使用可能だという。
この提携はグローバル生産拠点にも拡大される可能性があり、米国にエンジン工場を共同設立し、輸入関税を回避するという計画案も浮上している。
提携が実現すれば、長年ライバルとされてきたドイツの高級車メーカー2社がエンジンを共有するという歴史的な一歩となる。将来的にはトランスミッションの共有も検討されるかもしれない。
画像 半世紀続くライバル関係! 現行PHEVも熾烈な競争【BMW 5シリーズとメルセデス・ベンツEクラスを詳しく見る】 全19枚
WACOCA: People, Life, Style.