石川県が能登での「震災学習プログラム」で修学旅行誘致へ 首都圏などから教職員を招き初のモニターツアー開始
石川県は、子供たちに地震の被災地を肌で感じてもらい、災害に備えるための修学旅行の誘致に取り組んでいます。
19日から教職員らを招いたモニターツアーが行われ、旅行プログラムの改善点などを聞き取りました。
「海抜でいうと、4〜5メートルくらいの津波が来ました」
MRO
地震と津波で大きな被害を受けた珠洲市の見附島で、自然の脅威について説明を受けるのは首都圏や関西圏から訪れた教職員や学校関係者らです。
「起こりうる災害への備えを」震災学習プログラムで修学旅行を誘致
県などは、県外の子供たちが能登半島地震の被災地を訪れ、今後起こりうる災害に備えてもらおうと「震災学習プログラム」を進めていて、19日から、修学旅行の誘致を目的とした初のモニターツアーが2泊3日の日程で始まりました。
MRO
初日は、珠洲市の観光地や宿泊施設などを訪れ、蛸島町にある「珠洲ビーチホテル」では、従業員や市の職員から地震が起きたときのホテルの対応について説明を受けていました。
プログラムでは、段ボールベッドや備蓄品などの実物を見ながら、避難所での生活を学びます。
MRO
珠洲ビーチホテル・田畑行輝マネージャー「僕たちも被災しているのでスタッフ一人で回していた。一つの部屋に3、4人が電気もない中とりあえず寝る拠点としての役割を果たしていた」
参加者「被災地に来て学ぶことには意義がある」MRO
参加者「現地で実際に起きた事、あるいは起きたことに対して感じたことは現地の方しか語れないので、子供にとって全て学びになる。実際に被災地に来て学ぶことは意義がある」
珠洲ビーチホテル・田畑行輝マネージャー「実際に起こったことを伝えるんですけど、これから未来に向かって、どうなっていくかっていうのを見ていってほしい。ただ地震が起きて大変でしたじゃなくて、大変だったけど、僕たちは前を向いて町を作っていくんだよってことを伝えられれば良いなと」
MRO
県は今回のモニターツアーで得た参加者からの改善点を反映して、今後は、旅行関係者に向けたモニターツアーなども予定しているということです。
WACOCA: People, Life, Style.