堀越とユンカースの出会い 風立ちぬ 34 Comments @山田太郎-v2r 3か月 ago これが同盟国とはねぇ😢 @伊達ナオト-i1d 3か月 ago 昔は日本にも探究心に溢れた技術者達がイッパイいたのに・・・後発の我々も頑張らないとなぁ😢 @広史大舘 3か月 ago フーゴー・ユンカースはナチ党と反りが合わずヒトラー政権誕生後、迫害される型で亡くなりました。 @北村大和-x4e 3か月 ago 堀越二郎のドイツ語が日本語アクセントなのが何気にリアルで好き。 @ミュート氏 2か月 ago ジブリは演技がくさくないからいいんだこの淡々とした感じこそ、場面にマッチしてる @オレの名はレイ 2か月 ago 宮崎駿って共産主義者なはずなんだが、こういうシーンを見ると愛国的にも見えてツッコミどころがわからなくなるな。 @Itdividnc3529 2か月 ago 欧米では当時の日本は今の中国みたいな扱いだったんよね @joog77 2か月 ago 見たことなかったけど面白そう @づきづき-z9o 2か月 ago あら?アシタカ?? @thousandsand6105 2か月 ago ものすごくドイツ語の言い回しだなと改めて思う @からなくし-i5c 2か月 ago このドイツ人、金曜ロードショーの人か @r.9149 2か月 ago このセリフは、そもそも母語ではないドイツ語で、「正確ではあるが感情の機微までは備わっていない」という表現でもあるんじゃないか相手のドイツ兵には正にこういう印象で伝わると思う @radiojunk8865 2か月 ago 技術はドイツの財産だ! 日本の財産がk國やc國に垂れ流れた @岡田拓也-i4t 2か月 ago ヤパーナだけ分かった @アラエナイモン 2か月 ago ユンカースが一瞬しか出ないから遠目でムスカに見える @1000円-g8p 2か月 ago アーナルホド @たいしょう-x9g 2か月 ago 科学力は世界一だからなw @yonekura17 2か月 ago クラピカと一緒に護衛して欲しい @takeyan-h5m 2か月 ago 素人みたいな喋り方だな @jumbo_TANISI 2か月 ago 眉毛多くね?メガネの度が強いとそういう風に見えるのか? @MSN-百式 1か月 ago 庵野さんの何やろ…この静かで無害そうな雰囲気なのに狂気的なモノを感じる @tsubera0302 1か月 ago 棒読みはインテリっぽくて良いんだけど声が容姿に合ってない気がするなんかこれじゃない感がすごい(個人的意見 @ペン太郎-t7h 1か月 ago 日本人には飛行機の技術は見せないが、ソ連に対してはソ連国内にユンカースの工場を作って技術をパクられ後々自分達の首を絞めることになる… @quickstrike919 1か月 ago 興味あること以外は無機質な感じ、堀越の人柄にすごく合ってると思う。 @Aaaaaaaaaaaaaa_26 1か月 ago アレ勃ちぬ @Delta_4. 4週間 ago 棒読みなせいか声質なせいか弱々しく聞こえる @yukihiro_okada 3週間 ago 家族の人が喋り方本人にそっくり言ってるからな。 @ハーロックキャプテン-q1m 3週間 ago この抑揚のない感じが逆にリアルな会話な感じで個人的にしっくり来るんだよな。 @ぬるま湯につかる 3週間 ago ひどいなこの棒読み学芸会だよね!悪いけど私的に一生ジブリアニメは見ないと思う。共演の声優達もハァ~だったと思う。 @HardMoku 3週間 ago 私には15年来のドイツ人の友人が居て彼は大学で航空力学・流体力学の教授であり更に風洞実験施設の責任者でもある博士でありながら老舗グライダーメーカーの顧問設計師でもあります。知りあったキッカケは模型飛行機という共通の趣味でした。 私は航空関係の仕事をしているわけではなく、趣味でラジコングライダーやフリーフライト模型飛行機をしているだけですが、ドイツの友人は決して私をバカにしたりアジア人差別などしません。それどころか、新しい自分の研究結果を披露してくれたり。自分の設計したラジコン・グライダーの仕様について語ってくれたりします。 今では家族ぐるみでクリスマスプレゼントを交換し合ったり、お互いの国の文化を紹介し合ったり楽しく交流が続いています。 たとえ国や地域や人種が違っても互いをリスペクトし合あうことを忘れなければ人間として対等に高め合って行けることを私は知りました。 @violentdaddy 2週間 ago 堀越二郎の声、初めは違和感しかなかったけど馴染んでったし、日本語に変わってくのも、地震の表現もすごいと思ったジブリで一番好きかもしれん @mda-m8y 2週間 ago シンプルに西島秀俊が上手い @ayanamitsubame721 2週間 ago 美大落ちが日本人を2流人種って言ったからなあ😂 @つね-x5c 2週間 ago そこまで人間に興味が無いから、そんなに腹も立たない感じなんだろうね。 「任務に忠実な君達の立場も分かる」と1回理解を示すのを、相手の感情に対する合理的な対処としてやってる感じが凄く良い。こういう頭良い人いるよね〜ってなる。 全然感情的じゃない相手に理屈で窘められると、言われる側も腹立たないんだよね。
@r.9149 2か月 ago このセリフは、そもそも母語ではないドイツ語で、「正確ではあるが感情の機微までは備わっていない」という表現でもあるんじゃないか相手のドイツ兵には正にこういう印象で伝わると思う
@HardMoku 3週間 ago 私には15年来のドイツ人の友人が居て彼は大学で航空力学・流体力学の教授であり更に風洞実験施設の責任者でもある博士でありながら老舗グライダーメーカーの顧問設計師でもあります。知りあったキッカケは模型飛行機という共通の趣味でした。 私は航空関係の仕事をしているわけではなく、趣味でラジコングライダーやフリーフライト模型飛行機をしているだけですが、ドイツの友人は決して私をバカにしたりアジア人差別などしません。それどころか、新しい自分の研究結果を披露してくれたり。自分の設計したラジコン・グライダーの仕様について語ってくれたりします。 今では家族ぐるみでクリスマスプレゼントを交換し合ったり、お互いの国の文化を紹介し合ったり楽しく交流が続いています。 たとえ国や地域や人種が違っても互いをリスペクトし合あうことを忘れなければ人間として対等に高め合って行けることを私は知りました。
@つね-x5c 2週間 ago そこまで人間に興味が無いから、そんなに腹も立たない感じなんだろうね。 「任務に忠実な君達の立場も分かる」と1回理解を示すのを、相手の感情に対する合理的な対処としてやってる感じが凄く良い。こういう頭良い人いるよね〜ってなる。 全然感情的じゃない相手に理屈で窘められると、言われる側も腹立たないんだよね。
34 Comments
これが同盟国とはねぇ😢
昔は日本にも探究心に溢れた技術者達がイッパイいたのに・・・後発の我々も頑張らないとなぁ😢
フーゴー・ユンカースはナチ党と反りが合わずヒトラー政権誕生後、迫害される型で亡くなりました。
堀越二郎のドイツ語が日本語アクセントなのが何気にリアルで好き。
ジブリは演技がくさくないからいいんだ
この淡々とした感じこそ、場面にマッチしてる
宮崎駿って共産主義者なはずなんだが、こういうシーンを見ると愛国的にも見えてツッコミどころがわからなくなるな。
欧米では当時の日本は今の中国みたいな扱いだったんよね
見たことなかったけど面白そう
あら?アシタカ??
ものすごくドイツ語の言い回しだなと改めて思う
このドイツ人、金曜ロードショーの人か
このセリフは、そもそも母語ではないドイツ語で、「正確ではあるが感情の機微までは備わっていない」という表現でもあるんじゃないか
相手のドイツ兵には正にこういう印象で伝わると思う
技術はドイツの財産だ! 日本の財産がk國やc國に垂れ流れた
ヤパーナだけ分かった
ユンカースが一瞬しか出ないから遠目でムスカに見える
アーナルホド
科学力は世界一だからなw
クラピカと一緒に護衛して欲しい
素人みたいな喋り方だな
眉毛多くね?メガネの度が強いとそういう風に見えるのか?
庵野さんの何やろ…この静かで無害そうな雰囲気なのに狂気的なモノを感じる
棒読みはインテリっぽくて良いんだけど声が容姿に合ってない気がする
なんかこれじゃない感がすごい(個人的意見
日本人には飛行機の技術は見せないが、ソ連に対してはソ連国内にユンカースの工場を作って技術をパクられ後々自分達の首を絞めることになる…
興味あること以外は無機質な感じ、堀越の人柄にすごく合ってると思う。
アレ勃ちぬ
棒読みなせいか声質なせいか弱々しく聞こえる
家族の人が喋り方本人にそっくり言ってるからな。
この抑揚のない感じが逆にリアルな会話な感じで個人的にしっくり来るんだよな。
ひどいなこの棒読み学芸会だよね!悪いけど私的に一生
ジブリアニメは見ないと思う。共演の声優達もハァ~だったと思う。
私には15年来のドイツ人の友人が居て
彼は大学で航空力学・流体力学の教授であり更に風洞実験施設の責任者でもある博士でありながら
老舗グライダーメーカーの顧問設計師でもあります。
知りあったキッカケは模型飛行機という共通の趣味でした。
私は航空関係の仕事をしているわけではなく、趣味でラジコングライダーやフリーフライト模型飛行機をしているだけですが、ドイツの友人は決して私をバカにしたりアジア人差別などしません。
それどころか、新しい自分の研究結果を披露してくれたり。
自分の設計したラジコン・グライダーの仕様について語ってくれたりします。
今では家族ぐるみでクリスマスプレゼントを交換し合ったり、お互いの国の文化を紹介し合ったり楽しく交流が続いています。
たとえ国や地域や人種が違っても
互いをリスペクトし合あうことを忘れなければ
人間として対等に高め合って行けることを私は知りました。
堀越二郎の声、初めは違和感しかなかったけど馴染んでったし、日本語に変わってくのも、地震の表現もすごいと思った
ジブリで一番好きかもしれん
シンプルに西島秀俊が上手い
美大落ちが日本人を2流人種って言ったからなあ😂
そこまで人間に興味が無いから、そんなに腹も立たない感じなんだろうね。
「任務に忠実な君達の立場も分かる」と1回理解を示すのを、相手の感情に対する合理的な対処としてやってる感じが凄く良い。
こういう頭良い人いるよね〜ってなる。
全然感情的じゃない相手に理屈で窘められると、言われる側も腹立たないんだよね。