みなさん、こんにちは!できるびよりの高橋晶子です。

 

8月8日(金)にクラファンプロジェクトによる『できるびより発達支援研修会+支援教材・グッズ体験会』の第1弾となる島根県松江市での開催に行ってきました!

 

国宝・松江城

いざ、島根県松江市へ!

 

8/8(金)の開催に向けて、前日7(木)に東京を出発しました。約770kmの道のりです。お盆休み直前ということもあったので、渋滞を避けて朝4時に出発。

 

首都高から東名高速を通って、第二東名へ。

 

あいにくの曇り空で富士山は拝めなくて残念💦 

第二東名は静岡県内に入るとこんな感じの走りやすい道になります。有事には滑走路になるとか。

 

朝早く出たせいか、ほぼ渋滞もなく、第二東名から伊勢湾岸道、新名神、名神高速道路、京滋バイパスを経由して神戸方面へ。神戸JCTからは中国道へ。兵庫県の西の端・佐用JCT辺りを通過したのが11:00頃でした。7時間で岡山県近くまで来ました。早い!!

 

 

岡山県津山市を過ぎたら、米子道へ。岡山県から鳥取県に入ってきました。松江まではもうすぐ。

 

まさかのアクシデント発生!!

「あれ??」

 

高速道路を降りた頃、社長がある異変に気付きました。
よく見るとフロントガラスに亀裂が入っています。

 

 

分かりますか?

 

確かに走行中に「パシッ!!」という音が聞こえたのは2人とも覚えてたのですが、まさかフロントガラスに飛び石が当たっていたとは思わず、そのまま松江に向けて車を走らせていました。

 

それが徐々に亀裂が長くなってきて、それがどんどん伸びて、こんな感じに💦

どうしよう??(汗)

とりあえず、いつもお世話になっているホンダのディーラーさんに電話。

 

担当営業さんによると、このまま広がってしまう可能性もあるので、応急処置として透明テープを貼ってください、と。そして、なるべく衝撃を与えないようにゆっくり走るしかありません、と。そしてフロントガラスは交換するしかありません。今はお盆休み中なので、ガラスが取り寄せられないので交換作業は休み明けになります。交換には約20万円ほどかかります、、、

なんですと!!20まんえん??

新幹線+特急での2人分の交通費と、宅配便で荷物を往復させることを考えたら、ちょっと大変だけど、車で行った方が安上がりだよね、と思って車にしましたが、こんなところで余計なお金がかかるとは、、、とほほ、、、

 

でも落ち込んでいても仕方ないので、まずはドラッグストアを探して透明テープを購入。亀裂に外側からテープを貼りました。そしてやはりちょっと心配なので、松江市内のホンダのディーラー(販売店)を探して、話を聞いてみることに。でも教えてもらえたのは同じく、「なるべく衝撃を与えないように、また飛び石をもらわないように、走行車線をゆっくり走って東京まで帰るしかないですね。フロントガラスは全面交換ですね。」ということでした。

 

なんとなく気分が沈みながら、とりあえず松江駅前のホテルにチェックイン。少し休んでから駐車場に下りて車を見に行くと、また亀裂が伸びてる!!このままもっと亀裂が広がって、運転席から前が見えなくなったら大変!交換するまで帰れない、、、

 

研修会+体験会開催当日

朝起きて見てみると、また少し亀裂が伸びてました。でももう仕方がない!行こう!!

 

9:00に会場となる島根県立大学松江キャンパスに着くように向かいました。

 

 

2階が体育館になっている建物の1階にある、研修室とその前にあるオープンスペースを利用させてもらいました。

 

 

 

奥に子ども用の図書室がある広々としたスペースに、研修室の長机を出してきて設置。いつものようにできるびよりの教材、使いやすい文具や便利な道具、おススメ書籍、試し書きコーナーなど、長机を12台ほど使って展開しました。

 

 

「へ~、こんなリコーダーがあるんだね~」

「この忘れ物チェッカー、いいね~」

「いつもの消しゴムより、こっちの方が軽く消える~」

など色んな感想が聞こえてきました。

 

設置スペースに左奥に研修室があって、研修会はこちらで開催。

 

 

遠くは広島県福山市や山口県呉市、お隣の鳥取市からも参加された方もいらっしゃいました。皆さん、時折大きくうなずきながら、熱心にメモをとっていた姿が印象的でした。

<島根県松江開催総評>

研修会の参加人数は約40名でした。学校の先生方の参加が多かったです。

 

これまでのできるびより研修会では、作業療法士の先生を講師に迎えることが多かったのですが、今回は島根県立大学の保育教育学科・准教授で視能訓練士の内山先生に講師をお願いしました。体験会をしながらでしたが、私も少し講義を聞かせてもらいました。作業療法とはまた違う視点での支援のお話がとても新鮮でした。勉強になりました。

 

体験会の参加人数は、研修会の人数プラス20名ほどでした。売り上げ的にはさほど多くはありませんでしたが、多くの方にできるびよりの教材を見て触って体験していただけて良かったです。

 

今回の開催が、島根県や隣県の特別支援教育を盛り上げる一助になったとしたら嬉しいです。

 

出雲大社を参拝⛩

翌朝、車を見てみると亀裂は昨日と変わってませんでした。ちょっと安心。

 

島根開催が決まってから、行ってみたいところが2か所ありました。

 

1つは「出雲大社」です。

 

 

松江市内から出雲大社までは車で約1時間。しじみが特産品の宍道湖畔を通って向かいます。

 

幸運なことにこの日の天気は曇り。暑さと闘いながらではなく、ゆったりした気持ちで参拝できました。御朱印帳を持参し忘れたことが悔やまれます。

 

出雲大社は縁結びの神様。これから出会う全ての人たち、子どもたちとのご縁をつなげていただけるようにお詣りしてきました。

 

帰りもまた宍道湖畔を通って、松江方面へ。松江城を通りながら写真をパチリ☆

 

 

国宝である松江城は、全国で現存する12天守のうちの一つで、唯一の正統天守ともいわれています。別名は「千鳥城」。風格のあるお姿を車から見るだけでしたが、十分満足でした。

 

 

そして、もう一つ行きたかったところへ。

 

 

これは!!

 

江島大橋(えしまおおはし) 通称「ベタ踏み坂」です。

 

すごい坂!!一体どうなってるの??とお思いでしょうが、島根県松江市の江島から鳥取県境港市を結ぶ橋で、横から見るとこんな感じの長~~い坂です。遠近法で垂直に見えるんですね。おもしろいなぁ~~

 

 

皆さんも近くに行く機会があったらぜひ寄ってみてくださいね♪

 

次回、第2弾の開催は9月21(日)の長野県松本開催です。

 

 

◆開催の詳細はこちらから→ https://dekirubiyori.com/info_event/2025/07/10/4942/

 

◆研修会のお申込みはこちらから→ https://forms.gle/AeRs7R2mXGgASRvb7

 

体験会はお申込み不要です。

お近くの方にぜひ開催のご案内をお願いします。

 

クラファン以外での開催

クラファン以外での開催も予定しています。

 

◆8月17日(日) 静岡県静岡市開催◆

 

開催概要はこちらから→ https://dekirubiyori.com/info_event/2025/06/24/4887/

 

お近くの方、ぜひ皆さまお誘いあわせの上、お立ち寄りください!

 

 

それではまた次の開催報告をお楽しみに♪

 

文責:高橋晶子

 

 

<本日までに開催が決まっているクラファンプロジェクトでの開催>

どの都市でも研修会と体験会を同日開催します。

研修会の開催チラシは、仕上がり次第、公式HPやSNS等でご案内します。

 

◆第3弾 山形県山形市開催◆

 

◆第4弾 北海道旭川市開催◆

 

◆第5弾 大阪府大阪市開催◆

 

 

 

WACOCA: People, Life, Style.