▼自己紹介
はじめまして! 僕は北海道弁を広めるご当地キャラクター「やべーべや」の作者、五十嵐(通称:べやパパ)と申します。
2014年にやべーべやを生み出して以来、「なまら」「なんもなんも」「〜さる」など、北海道ならではの温かみのある方言を残していくための活動を続けてきました。
生まれ育った北海道への愛を込めて、毎年「さっぽろ雪まつり」では市民雪像としてやべーべやの雪像をファン(通称:べやっこ)の方々と一緒に制作し、今年は人気投票で1位を獲得しました。また現在は、やべーべやと一緒に道の駅のPR活動にも取り組み、北海道の観光応援にも力を入れています。
さらにコロナ禍では、「コロナになんない!うつすんでない!」ポスター、「黙食」「黙浴」ポスターなどを制作・提供。飲酒運転根絶ポスターや地下鉄マナーポスター、ススキノの客引き防止ポスター、痴漢・盗撮防止ポスターなど、北海道の安全を守るための啓発活動にも取り組んできました。
やべーべやは、2020年には「飲酒運転根絶アンバサダー」、2024年には「HAC&JAL北海道Instagram公式PRアンバサダー」に就任。たくさんの方々に支えられながら、北海道を盛り上げるキャラクターとして成長してきました。
今回のプロジェクトは、そんなやべーべやとともに歩んできた僕自身が、10年分の感謝の気持ちを込めて立ち上げたものです。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
10年前、クラウドファンディング「READYFOR」で『やべーべやの巨大化プロジェクト』に挑戦し、多くの皆さまの応援のおかげで、無事に目標を達成することができました。
そのときに誕生した、やべーべやのもふもふボディは、イベントや地域活動で大活躍し、たくさんの方々に北海道弁や北海道の魅力を伝える大切な存在となりました。
あれから10年。皆さまからのご支援で生まれた初代のもふもふボディは、今も大切に活動を続けていますが、長い年月の中で少しずつ疲れが見えはじめています。
このままでは、北海道弁を広める活動はもちろん、観光PRや交通安全の啓発活動も、これまでのように続けていくことが難しくなってしまいます。だからこそ、元気いっぱいに活動を続けるために、新しいもふもふボディが必要です。
そして何より、10年前のクラウドファンディングを通じて、僕自身に「やべーべやを通して北海道を盛り上げていきたい」という強い使命感が生まれました。皆さまのお力をお借りしてきたからこそ、ここまで歩んでこられました。
だから今回も、もう一度皆さんと一緒に、やべーべやの新たな一歩を踏み出したいのです。もう一度皆さんのお力で、やべーべやの新しいもふもふボディを誕生させ、これからの10年も、皆さんの想いを背負って頑張っていきたいと思っています。
どうか、僕にお力をお貸しください。
▼プロジェクトの内容
今回のプロジェクトでは、目標金額150万円でやべーべやの新しいもふもふボディを誕生させます。
目標金額 150万円
目標金額の使途及び実施する内容 制作費、修理費、運営費
※本プロジェクトは、期日までに集まった支援総額に応じて、実行内容の規模を決定します。ご支援が1件でも集まった場合、現時点でもふもふボディの修理を行うことは可能です。期日までに目標金額の100%が集まった場合には、新しいもふもふボディを制作します。
※もし目標金額を達成し、期間やご支援に余裕ができた場合には、やべーべやのお友だちであるキツネの「こっこ」のもふもふボディの巨大化にも挑戦したいと考えています(こちらはセカンドステージとして計画中です)。
▼リターンについて
今回のプロジェクトでは、これまでやべーべやを応援してくださった皆さまへの感謝の気持ちを込めて、さまざまなリターンをご用意しました。
「もふもふボディ」で全国各地を歩き回るやべーべやが、これからも北海道弁と北海道の魅力を届け続けられるよう、楽しみながら応援していただける内容になっています。
支援者限定のグッズや、やべーべやからのお礼メッセージ、ここでしか手に入らない特別なコンテンツなど、どれも心を込めてご用意しました。 応援の気持ちに合わせて、お好きなリターンをお選びいただけたら嬉しいです。
皆さまからのあたたかいご支援、どうぞよろしくお願いします!
▼クラウドファンディング以外の応援のかたち
今回のクラウドファンディングでは、やべーべやの新しいもふもふボディの制作を目指していますが、実は継続的に応援していただける形もご用意しています。
それが、**やべーべやをみんなで人気者にするオンラインサロン「やべーべやの道」**です。
「やべーべやの道」は、やべーべやの作者・べやパパと一緒に、みんなでアイディアを出し合い、力を合わせて「やべーべやが進む道」をつくっていく仲間たちが集まるオンラインコミュニティです。
月額制のサロンで、日々の活動の裏側を知れたり、サロン限定のコンテンツや交流イベントに参加できたりと、より深く“べやワールド”に関わることができます。
「一度きりの支援だけじゃなく、継続して応援したい!」という方は、ぜひこちらもご覧いただけるとうれしいです。
▶ オンラインサロン「やべーべやの道」公式ページはこちら
https://yabeebear.hokkaido.jp/beyadou.html
WACOCA: People, Life, Style.