列島に津波警報・注意報 夏の観光地や311被災地に緊張と不安【スーパーJチャンネル】(2025年7月30日)
水移が上がっていく岩手県 午後1時52分に1.3mの津波を観測し ました。 到達した後はまた再び水移が下がっていく のがわかります。 大きな波が町に迫ります。 沿岸部の様子です。 波し消しブロックの方には 波が今打ちつけています。白波が立ってい ます。 津波かもしれないものが見えてます。 今奥からあ、少し波が高くなって押し寄せ ている様子が伺えます。 午後4 時過ぎに捉えられた映像を見ると北海道ま小前市で大きな波が加工から流れ込んでいくのが分かります。 今日午前カムチ塚半島付近で観測したマグニチュード 8.7の地震。 北海道や千葉県など広い地域に津波警報が出され、広い範囲で津波を観測しています。 日本の各地に大きな影響を及ぼしています。 どうか 津波警報の影響で空港の活走路が閉鎖しています。函館市の高台に来ています。 多くの車が集まってきていて、住民が避難 をしています。 箱避難出てたんで、あの、うち小学校の 近くなんですけど、小学校がもう、ま、 満員ていうか、全然入れないんで、あの、 とりあえず高いに来てですね。避難所の小 学校もう満員なんですか?結構だから車 止めてみんな待ってる感じだと が発表されました。 集団で避難する小学生、 津波中法から警報に変わったことを受け、学校の 3に避難すると言います。 あの、学習してる時も3 回はあの安全だっていうことでそこに避難するようになってます。 うん。なるほど。なるほど。 それでも東日本大震災でもここは大丈夫だったんです。 ここまでは来てます。 あ、そうなんです。 は来てます。 遠いロシアで起きた地震の影響は日本の広い範囲に影響を及ぼし、現在も続いています。 沿岸部の様子です。波し消しブロックの方には波が今打ちています。白波が立っています。 北海道町ではおよそ 300人が消防所の屋上に避難。 ありがとうございます。 ム町の消防書の屋上には多くの人が避難を続けています。ヘルメットをかぶって沿岸部を見ていらっしゃる方もいます。 遠いロシアカム茶塚半島付近で起きた地震 の影響は日本の広い範囲に影響を及ぼして います。 怪我人も出ています。北海道では86歳の 男性が避難所のトイレに行く際に点灯し、 骨折の疑いで病院に搬送されるなどしまし た。 津波理法が発表されました。海岸付近の方は注意してください。東日本大震災が大きな被害をもたらした場所に再びやってきた津波。不安は図り知れません。津が発見されました。 [音楽] え、先ほどまで出されてた津波中法が津波警報に切り替わりました。 今防災無線で津波警報に切り替わったというアナウンスがされています。 今津波もしれないものが見えてます。今奥からあ、少し波が高くなって押し寄せている様子が伺えます。津波の第 1波と思われます。 宮城県内では石巻港で 70cm、 仙台で50cmの津波を観測しました。 [音楽] 福島県市役場は慌たしさを増していました。 [音楽] つ王が発されました。 避難した人は高い波が押し寄せる海岸を心配そうに見つめます。 [音楽] あの、2011 年も被催してるので、その時もここであの、一時避難をして様子を見ていたので、ちょっと津波が来ないといいなと思って。 [音楽] 茨木市の小浜では 40cmの津波を観測しています。 [音楽] 宮城県仙沼市防波堤行く道日道は通行止めです。 市内の避難所では、 え、病院に来てたんですよ。内花に。 内閣に そしたら内閣の先生が落ち着いて診察できないから一応 避難してくださいっていうこに 皆さん震災当時の記憶が蘇ります。 今日久々にあのサイレンとか桁たましくなりましたけど うん。やっぱりねすごいですね。 もうあの時のこと忘れないですよ。 今日午前三美三重県熊市で津波警報の発表を受けて避難しようとしていた車が道路脇の崖下に転落し運転していた女性が死亡しました。 警察によりますと午前 10 時過ぎ。熊市の国道で形状用者が道路左側の崖下に転落しました。 この事故で車を運転していた58歳の女性 が頭を強く打ち、病院に運ばれましたが、 およそ3時間後に死亡しました。女性は 事故の前、家族にLINEで車を高台の 退避所に置いてくるなどとメッセージを 送っていて、津波警報の発表を受けて車を 退避させようとしていたと見られています 。 午後になり、関東でも相ついで避難所が解説されています。海からかなり近くて開発だと 1m、2m の場所なので東日本大震災の時にやっぱり浸水してるので、ま、それもあって早めに移動しようということで、 東京春見では午後 1時11分に20cm のおつ波を観測しました。 引き続き警戒が必要です。 神奈川、横浜や横須賀、東京春見でも津波 を観測しています。 千葉県内房、伊豆諸島、相模湾、三浦半島 などで津波警報が出されました。 午前11時2分です。え、津波警報が出て いる千葉県十久上空です。 え、河川の方へ、え、波が押し寄せてる 様子は確認できます。 上空から見てもかなり早いスピードで、 え、波が移動しています。 法が鳴って、え、そういう時に対応できる ようには、あの、市からはみんな職員が、 え、慣れており、で、今回は、ま、夏と いうことでライフガードとかも全ていまし たので、え、全員で協力して海から上がっ ていただいて、海水区のお客さんも サーフィンの方も上がっていただいて、え 、避難をするという形を取りました。 消防車が3台止まっています。消防団が 待機をしているという状況です。え、 こちらは千葉県の大網白里市にあります 避難所の駐車場なんですが、ほとんどの 駐車スペースが埋まっているという状況。 多くの方が車で避難をされに来ています。 え、中には車の中で警報が解除されるまで 待機をするという方の姿もあります。 暑い中車の中で過ごすという方の姿もあり ます。え、こちら両側、え、車の 駐車スペースが埋まっているという状況 です。 千葉県では避難所も解説されました。 え、ご家族に手を引かれながら 5 年配の女性入ってきています。大きな荷物を抱えてこちら避難所に来ています。え、外は大変暑い中避難されてきました。今お子さんもいらっしゃいますけど、夏休み中はあ、そうだから規制してきたんですけど、 ちょっとお子さんも怖い思いされたんじゃないですか? あ、めっちゃビビってました。 うん。 ね、今はもうとにかくスマホで情報見て、あとはもう何か今の警報が解除されるのを待ってるぐらいしかできなくて 避難所の運営に当たら出てきました。暴道に今情報が記されているんですが 13時を回ったところ、午後1 時を回ったところです。 40 組の方が今の避難所に訪れているということ。計 175名の方が避難をしてきています。 避難したきっかけというのは何だったんでしょうか? ま、うちが海岸に近いからね。 あの愛犬と一緒に避難されてきたんですよ。 そう。あの木の影の下に入れば年かけとけば少しは大丈夫だと落ち着くからね。 [音楽] 東京の高校の剣道部で、え、合宿に来てい ますと、元々ここが、えっと、練習上で、 えっと、練習している時に、え、警報が出 てしまって、で、ま、この施設の方から ここを避難所にするので練習は一旦やめて ほしいと言われて、え、今待機しています 。今後合宿を継続できるか、あとは、えっ と、宿に戻るタイミングですね。 宿がちょうど、えっと、海に近いところなので、ま、引き続きここで、え、過ごすっていう、ま、一晩を過ごす可能性もあるのかなという風にちょっと心配してます。 湘南のシンボル江の島付近でもサイレンが響きました。 [音楽] 昼過ぎ海水浴客で埋め尽くされるはずの 砂浜はこの通り換算としています。 え、神奈川県三浦半島に来ています。え、 こちらあと10分ほどで津波が来ると予測 されています。え、皆さん海岸から宝井の 方へと、え、車などを避乱させています。 津波警報が出された神奈川県三浦半島高台を目指す車でしょうか。渋滞が起きています。 家にいたんですけど戻ってきてください。私 かる。 え、横須賀市の小学校に来ています。え、暑いということでエアコンがついた教室が、え、解放されて皆さん避難をしています。 横須賀市では津波警報を受けて市内の複数 の学校が避難所として解説されています。 一方それ以外の学校でも自主的に避難を 始めた人がすに1000人以上集まって いるところもあるということです。 非常に暑かったので、あの、こういった 教室を解放していただいて非常に安心し ました。 首都の交通毛も混乱します。外の電車は野原から立山まで運転中止となっております。 え、改札前に設置された掲示板に今新しい紙が張り替えられました。駅員さんが貼っています。え、内望線が前線運転合わせ。その範囲が広がりました。 津波警報現在 生午発されています。それに伴って内房線 の前線があそうですね。運転見合わせと 赤い文字で表示をされています。 千葉、外線などが通る大網。在来線は運転 見合わせがぎます 。 大きな自震で現在町に津波警報が発されております。え、この横 [音楽] 神奈川県鎌倉市にある大船駅横須賀線も運転を見合わせました。 JR東日本によりますと、午後 3 時半現在、湘南新宿ラインでは大船から南の横須賀線と新宿から南の東海道線で直通運転を見合わせています。 [音楽] 当初部に住む人々は不安を抱えます。 東京八条や根で午後 2時37分に80cm の津波が観測されました。 もう実際 会社の同僚たちもあの大丈夫かという心配 をしてるぐらいやっぱり危険な状態だと 思いますし、あとあの当民の方々も結構 避難はもうどんどん進められている状態な ので、ま、油断せずこちらとしても避難し た方がいいかなというので、今高田に 上がってる状態ですね。 は関西や東海でも 勝浦小学校の入り口には避難してきた方と思われる人たちが、え、座っている様子が確認できます。 和歌山県ナ浦町は町内に 8 箇所の避難所を解説し、避難所や高台などにおよそ 750人が避難しているということです。 この場所では、え、海岸沿いのすぐ近くに 道路がありまして、今も交通量ありますが 、え、防波ブロックですとの姿はありませ ん。ただ現状でも交通量というのは依前と してある状況です。東から西へぐーと カメラを移、え、長い距離にわって白い波 が見えます。 がいで 第一波より後に来る波が大きいことがありますので、え、津波警報等が解除されるまでは、え、避難を継続していただきたいと考えております。津波は、あの、最大の、最大の波が来てすぐに終わるというわけでありませんので、やはりあの、高い、徐々に高くなってきて、で、それがゆっくりと引いていくという風な形になりますので、そういうことを考えますと、やはり長い時間のあの津波が継続するということが考えられます。 ま、そのためこの少なくとも 1 日程度以上は津波の高い状態が継続するという風に考えております。の人後出てくれる。 [音楽] [拍手]
水位が上がっていく岩手県久慈港。30日午後1時52分に1.3メートルの津波を観測しました。到達した後は、また再び水位が下がっていくのが分かります。
午後4時すぎに捉えられた映像を見ると、北海道苫小牧市で大きな波が河口から流れ込んでいくのが分かります。
午前、カムチャツカ半島付近で観測したマグニチュード8.7の地震。北海道や千葉県など広い地域に津波警報が出され、広い範囲で津波を観測しています。
日本の各地に大きな影響を及ぼしています。
津波警報の影響で、仙台空港の滑走路が閉鎖しています。函館市の高台には多くの車が集まってきていて、住民が避難をしています。
「函館避難と出ていたので、家が小学校の近くだけど満員で入れないので、とりあえず高い公園に来た」
「(Q.満員?)皆さん周りに車止めて待っていた」
集団で避難する小学生。津波注意報から警報に変わったことを受け、学校の3階に避難するといいます。
宮古小学校 福徳潤校長
「学習している時も3階が安全だから避難する」
「(Q.東日本大震災の時は?)ここまで来てます。波が」
北海道むかわ町では、およそ300人が消防署の屋上に避難。
けが人も出ています。北海道では、86歳の男性が避難所のトイレに行く際に転倒し、骨折の疑いで病院に搬送されるなどしました。
東日本大震災が大きな被害をもたらした場所に再びやってきた津波。不安は計り知れません。宮城県内では石巻港で70センチ、仙台港で50センチの津波を観測しました。
福島県いわき市。避難した人は、高い波が押し寄せる海岸を心配そうに見つめます。
避難した人
「2011年も被災しているので、その時もここで一時避難して様子を見ていたので、津波が来ないといいなと思って」
いわき市の小名浜では40センチの津波を観測しています。
宮城県気仙沼市。防波堤に行く道は通行止めです。市内の避難所には…。
避難者
「病院に来ていた、内科に。そしたら先生が落ち着いて診察できないから一応避難して下さいって、ここに」
皆さん、震災当時の記憶がよみがえります。
避難者
「(Q.久々にサイレンが)やっぱりすごいですね。よみがえってきます。あの時のことを忘れてないですよ」
警察によりますと、午前10時すぎ、三重県熊野市の国道で、軽乗用車が道路左側の崖下に転落しました。この事故で車を運転していた58歳の女性が頭を強く打ち、病院に運ばれましたが、およそ3時間後に死亡しました。
女性は事故の前、家族にLINEで「車を高台の退避所に置いてくる」などとメッセージを送っていて、津波警報の発表を受けて車を退避させようとしていたとみられています。
午後になり、関東でも相次いで避難所が開設されています。
介護施設職員
「海からかなり近くて海抜1、2メートルの所なので、東日本大震災の時に浸水しているので、それもあって早めに移動しようと」
神奈川・横浜や横須賀、東京・晴海でも津波を観測しています。千葉県内房、伊豆諸島、相模湾、三浦半島などで津波警報が出されました。
九十九里でサーフィン教室を営む人
「警報が鳴って、そういう時に対応できるようには、市の職員は慣れているし、夏だからライフガードもいるので、海水浴やサーフィンの客に海から上がって避難してもらった」
千葉県大網白里市にある避難所の駐車場では、ほとんどの駐車スペースが埋まっているという状況です。中には車の中で警報が解除されるまで待機するという人の姿もあります。
千葉県では避難所も開設されました。
避難する人
「(Q.夏休み中?)だから帰省してきたんですけど。今はとにかく情報を見て、警報解除を待つしかない」
ペットと避難した人
「(Q.避難のキッカケは?)家が海岸に近いからね。木の影の下にいれば少しは大丈夫。落ち着くかな」
都立国分寺高校 剣道部顧問 奥野修平さん
「東京の高校の剣道部で合宿に来ていました。元々ここが練習場で、練習している時に警報が出て『ここを避難所にするので練習はいったんやめてほしい』。今、待機しています。今後、合宿を継続できるか。宿に戻るタイミング、宿がちょうど海に近い所なので、引き続きここで一晩を過ごす可能性があり、心配している」
湘南のシンボル・江ノ島付近でもサイレンが響きました。昼すぎ、海水浴客で埋め尽くされるはずの砂浜は閑散としています。
津波警報が出された神奈川県三浦半島。高台を目指す車でしょうか、渋滞が起きています。
避難する人
「家にいたけど(夫が)戻って連れてきてもらった」
横須賀市では津波警報を受けて、市内の複数の学校が避難所として開設されています。一方、それ以外の学校でも自主的に避難を始めた人が、すでに1000人以上集まっている所もあるということです。
避難する人
「非常に暑かったので教室を開放してもらって安心した」
首都圏の交通網も混乱します。千葉、外房線などが通る大網駅。在来線は運転見合わせが相次ぎます。
神奈川県鎌倉市にある大船駅。横須賀線も運転を見合わせました。JR東日本によりますと、午後3時半現在、湘南新宿ラインでは大船から南の横須賀線と、新宿から南の東海道線で直通運転を見合わせています。
島しょ部に住む人々は不安を抱えます。東京・八丈島八重根で、午後2時37分に80センチの津波が観測されました。
小笠原滞在中の観光客
「会社の同僚たちも大丈夫かと心配しているくらい危険な状態。島民の方々の避難はどんどん進められている状態なので、油断せず避難した方がいいかなと高台に上がっている状況」
影響は関西や東海でも。和歌山県那智勝浦町役場は町内に8カ所の避難所を開設し、避難所や高台などにおよそ750人が避難しているということです。
気象庁地震火山部管理課 地震津波対策企画官
清本真司さん
「第1波より後に来る波が大きいことがあるので、津波警報等が解除されるまでは避難を継続していただきたい。津波は最大の波が来てすぐに終わるわけでないので、徐々に高くなってきてそれがゆっくり引いていく形になる。それを考えると、長い時間の津波が継続することが考えられる。少なくとも1日程度以上は津波の高い状態が継続すると考える」
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp
23 Comments
俺も第一に大袈裟って言葉が浮かんだけど、東日本震災以降それで良いんだよなって気になった。
7月の予言はこれだったのか。
無償資金協力まで自民党の流れ
真っ先にどこで地震おきたの?ってスマホもテレビも見れなくて、いきなりてれつけたら逃げて!地震場所スマホで調べました。
報道すべきとこテロップで出して下さい。海外でも。
焦らせるから…
訓練の機会だと思って、自宅の備えをチェックしましょう。
そして、ほんとうに巨大地震、津波が来てしまった時に、みんなで生き残ろう。
車のやつ津波関係なく運転下手なだけで草
しょうもな
津波の影響での1番の被害は「有吉の壁」を見てたら画面の4分の1が津波情報で見づらかったことやと思う。
3.11の前にも、大した事ない津波でも津波警報を連発したことが、警報の危険度がだんだん緩んで、本当に危険な津波の時に、大勢が逃げ遅れたんだよ。
生活圏に危険が及ばない程度の津波であれば、海岸線への警報だけでいいんだよ。
余計にお祭り騒ぎを起こすから、慌てて怪我をしたり死者まで出るんだよ。
「オオカミ少年警報」これは人災だ。
7月色々あったな 台風が絡まないでよかった
とにかく警戒は必要だが日本は
大惨事ではなさそうだ…
ロシアは大丈夫だろうか。
очень надеюсь что все сейчас в безопасности💚
пожалуйста берегите себя
今、無事でいることを願っています。どうかご自愛ください💚
3.11以降、津波に対する防災意識が数段階上がった。当時被害に合われた方々の思いを無駄にしてはいけない。
避難したけど何も起きなかったを繰り返すと危機意識薄れてく…
意識の問題よりもわかっててもうまく避難できない問題のが問題で
必死で避難しようとしても
集団組織に属してると意思決定に従わざる負えないと待機する時間が発生したり等タイムラグが出たり
個での避難でも渋滞で身動き取れなくなるとか往々にして起きてて
もっともっと円滑に避難できるプロセスを確立しないと避難しようとしてた人の命が失われてしまうわ
日本は南海トラフも時間の問題だから、常に備えとかないと。
道路は1本空けとく、逃げる場所は役所で8割埋める程度で原則指定をかけるとか、防災庁でスターリンクのような回線維持機能ができるようにするや指定した情報伝達アプリなどを用意するとかまだまだ対策できるな
こういう時は偏向報道や不安煽る様な報道は止めてちゃんと真面目に報道してほしい。
政府がーで騒いで結局必要な事何も教えてくれない報道ばかりなんだもの
こういうのは空振りではなく素振りだと思うべき。
実際に津波が来る状況と全く同じような形で避難の練習が出来たのだ。むしろこの経験から糧を得るくらいの心積もりでいたい。
こういうのは空振りではなく素振り。小さな津波を相手に避難の練習が出来たんだ。
実際に大勢が避難行動を取ったことで、道路が渋滞したりして避難所や高台まで辿り着けなかった人も多かっただろう。そこを本番までに改善すれば助かるってことだよ。
これで良かったんだよ。1日避難訓練と思って。本当に何かあった後だと遅いから。
原発は大丈夫だろうな
津波!にげて!の文字だけで昨日のことのように東日本の津波を思い出す。備えあれば憂いなしだよ。