This post is also available in:
English
東北の夏を彩る「青森ねぶた祭」が8月2日夕、青森市で開幕し、色彩豊かな極彩色の武者人形が市の中心街を練り歩いた。
東北の夏の風物詩「青森ねぶた祭」(酒井真大撮影)
ねぶたは和紙や針金を使って作られた人形灯籠で、大型のものは台車を含めて高さ約5メートル、重さ約4トンにもなるという。青森ねぶた祭に大型のねぶたがすべて出そろうのは2年ぶり。
市内を巡行する華やかなねぶた(酒井真大撮影)
Joining the Celebration
午後7時、祭りのスタートを告げる号砲とともに山車が次々に動き出した。にぎやかな太鼓と軽快な笛の音色に合わせ、ハネト(跳人)と呼ばれる踊り手が「ラッセラー、ラッセラー」と声を上げながら勢いよく乱舞した。
「ハネト」と呼ばれる踊り手は「ラッセラー、ラッセラー」と声を上げて飛び跳ねた(酒井真大撮影)
軽やかな笛の音色が太鼓とともに街中に鳴り響いた(酒井真大撮影)
神奈川県鎌倉市から訪れた会社員の武藤明日香さんは、「ねぶたの迫力と熱気に感動しました。来年はハネトとして参加してみたい」と笑顔で話した。「ハネト」は衣装を購入、またはレンタルすれば参加できる。
熱中症対策で、うちわや飲料を手にして踊る姿も見られた(酒井真大撮影)
最終日の7日には、受賞ねぶたを含んだ大型ねぶた4台が青森港を海上運行。この日行われる青森花火大会とともに、祭りはフィナーレを迎える。
大型のねぶたは高さ約5メートル、重さ約4トンにもなる(酒井真大撮影)
筆者:酒井真大(産経新聞)
This post is also available in:
English
Continue Reading
WACOCA: People, Life, Style.