フォルクスワーゲンなどドイツの自動車メーカーは米中欧の三方向から追い詰められている(写真:AP/アフロ)

(土田 陽介:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)

 日本とドイツはともに自動車産業に強みを持っているが、そうであるがゆえに、米国のドナルド・トランプ大統領による関税政策の悪影響を強く受ける懸念がある。一方で、8月上旬にかけて出そろった日独の主要完成車メーカーの業績を確認すると、ドイツの完成車メーカーの場合、日本とはまた異なった経路からも業績は悪化しているようだ。

 具体的に各社の業績を確認すると、ドイツ最大の完成車メーカーであるフォルクスワーゲン(VW)の今年上半期の業績は、営業利益が67億700万ユーロと前年から33%減少した。またBMWの営業利益(正しくはEBIT)は58億300万ユーロと27%減少、さらにメルセデスベンツの営業利益は35億6200億ユーロと前年比55%減だった。

 各社とも売上高はあまり減っておらず、VWの場合は前年比ほぼ変わらずの1584億ユーロ、BMWは同8%減の677億ユーロ、メルセデスベンツは同9%減の664億ユーロだった。欧州中銀が発表する12カ国ベースのユーロの名目実効レートは前年比横ばいであるため、この間に進んだユーロ高が業績に与えた影響は、ごく限定的だったと言えそうだ。

 相応に売上高を確保しつつも、利益が減少したということは、それだけコストが増えたということを意味している。そのコストは何に由来するかというと、やはりトランプ関税の影響が第一であるようだ。米トランプ政権が今年4月に輸入車に、5月には同部品に対して25%の関税を課しており、そのコスト負担が各社の収益を圧迫している。

 関税を最終的に負担するのは米国の自動車ユーザーだが、それは価格転嫁の進捗具合による。今のところ、各社は米政権による関税の行方と米国内の需要の動向を見定めるため、関税によって増えたコストを自らの利益を食い潰すことで負担しているようだ。これは日本の主要完成車メーカーも同様だが、ドイツはさらに別の病理を抱えている。

 別の病理とは、中国での販売不振に他ならない。

WACOCA: People, Life, Style.