神奈川県で『スポGOMI甲子園2025』が開催されました
2025年7月19日、神奈川県横浜公園で『スポGOMI甲子園2025 神奈川県大会』が開催され、高校生たちがチームを組んでごみを拾い、その量と質を競いました。全31チーム90名が参加し、集まったごみの総量は94.31kgに達しました。優勝したのは「マッソー!光明バレーボール部」で、彼らは高得点を獲得するごみを多く拾い、二年連続の優勝を果たしました。このイベントは、海洋ごみ問題への関心を高めることを目的とし、参加者たちが工夫を凝らした掃除道具を持参して楽しくごみ拾いに取り組む姿が印象的でした。
この記事の要約
『スポGOMI甲子園2025 神奈川県大会』が開催され、高校生がごみを拾った。
優勝チームは「マッソー!光明バレーボール部」、二年連続の勝利を収めた。
イベントは海洋ごみ問題への関心を高めることを目的としている。
『スポGOMI甲子園2025 神奈川県大会』が開催され、激闘を制したのは「マッソー!光明バレーボール部」
この記事は、環境問題に関心がある方や、スポーツを通じて社会貢献を目指す高校生の活動に興味がある方におすすめです。『スポGOMI甲子園2025 神奈川県大会』の詳細を知ることで、地域貢献や環境保護についての理解が深まることでしょう。
大会の概要と目的
一般財団法人日本財団スポGOMI連盟が主催した『スポGOMI甲子園2025 神奈川県大会』が、2025年7月19日(土)に横浜公園で開催されました。この大会には、15~18歳の高校生たちから成る31チーム、総勢90名が参加し、制限時間内に指定されたエリアでごみを拾い、その質と量をポイントで競い合いました。
近年、海洋ごみ問題が深刻化している中、世界の海洋ごみの約80%は陸から流出しているとされています。スポGOMI甲子園は、参加者が自らの行動を通じて海洋ごみ問題に気づき、意識を高めることを目的としています。高校生たちが「高校生ごみ拾い日本一!」を決定するこの大会は、予選を勝ち進んだチームが全国大会へ出場することになります。
大会の詳細情報
日程:2025年7月19日(土)
開催場所:横浜公園(神奈川県横浜市中区)
参加人数:31チーム90名
主催:一般財団法人日本財団スポGOMI連盟
運営:一般社団法人海と日本プロジェクトinかながわ
共催:日本財団
後援:横浜市中区役所
大会の様子と結果
全31チームが参加した神奈川県大会では、参加者たちがごみ拾いのための「オリジナルアイテム」を制作し、持参する姿が見られました。特に5チームが工夫を凝らした道具を持ち寄り、参加者たちの意気込みを感じることができました。
入賞したチームのごみの重量は以下の通りです:
1位:10.33㎏(2,118.0ポイント)
2位:8.85㎏(1,579.5ポイント)
3位:15.14㎏(1,324.0ポイント)
重量だけで見ると3位が最も多かったものの、スポGOMIではポイントが重視されます。優勝チームは高得点が期待できる「ビン・缶」に集中し、結果的に6.44㎏(1,288ポイント)を獲得しました。重量を重視した3位チームとはポイント換算で大きな差が開く結果となりました。
参加者の感想と意義
大会に参加した高校生たちは、勝利の決め手として「ビン・缶」など高得点につながるごみを多く拾えたことを挙げています。優勝したチームは「まちを綺麗にできて、二年連続で同じ学校(光明学園相模原高等学校)で優勝もできて嬉しいです。東京でも頑張ります!」と語り、意気込みを見せました。
主催団体の紹介
一般財団法人日本財団スポGOMI連盟は、ごみ拾いをスポーツとして捉え、競い合いながら健康な体づくりやリサイクル習慣の意識を高めることを目的としています。スポーツと環境の融合を実現し、地域社会の発展に寄与することを目指しています。詳細はこちらをご覧ください。
また、一般社団法人海と日本プロジェクトinかながわは、神奈川県の豊かな海を未来に残すため、海に関するイベントや広報活動を推進し、次世代を担う子どもたちの海を大切にする心を育てることを目的としています。詳細はこちらをご覧ください。
日本財団について
日本財団は、1962年に設立され、幅広い分野での支援活動を行っています。人種や国境を越えて、子どもや障害者、災害、海洋、人道支援などに取り組んでおり、ボートレースの売上金を財源としています。詳細はこちらをご覧ください。
終わりに
『スポGOMI甲子園2025 神奈川県大会』は、参加者たちにとって環境保護の重要性を再認識する貴重な機会となりました。今後もこのような取り組みを通じて、地域社会や環境への意識が高まり、未来の世代がより良い環境を享受できることを期待したいです。スポGOMIを通じて、より多くの人々がごみ問題に関心を持ち、行動を起こすきっかけとなることを願っています。
この記事の関連画像
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
【SDGs について】
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
広報・PRご担当者様へ
特集記事
関連記事
記事選定/ライター
VOIX編集部
2020年代をリードするビジネス情報を中心にニュースを発信します。取材やリリースを中心に、価値のある情報をお届けします。
リリースをご希望の方
WACOCA: People, Life, Style.