原爆に関して、
深く関わったのは高校3年の時、
合唱コンクールの自由曲で、
それは広島だったので、本を読み、
広島にも行った。

そこから折を見て、
長崎のことも、
調べたり本を読む機会があった。

この映画の中で描かれるエピソードは
良くも悪くも知っていた。

ただ資料で当たるのとは全く違う、
映像が持つ静かに対象に迫っていく力に
思わず息を呑んだ。

爆裂のその瞬間の描き方は様々だけれど
個人的にはこの映画の描き方が
最もリアルで、最も悲惨に感じた。

助かった側で、助ける側の視点で
助ける場面が固定で描かれていたから、
原爆とその後のものを描く映画の中で
一番リアルに感じた。

実際の写真に残っていると思われる
エピソードも描かれていたけれど、
この映画の中では、
逆に、現実離れして見えてしまった。

しかし、教会の上に炸裂させるとは、
彼の国が宗教について語るのは
話半分に聞いておいた方がいいな、
と改めて思ってしまった。

My deep engagement with the atomic bomb began in my third year of high school. For our chorus competition, we chose a free piece related to Hiroshima, which led me to read books and visit the city.

Since then, I’ve taken opportunities to learn about Nagasaki as well—reading books and doing my own research.

The episodes portrayed in this film were ones I already knew, for better or worse.

But the quiet force of the visuals—how the film slowly and steadily approached its subject—took my breath away. It’s a power you simply can’t feel from written documents alone.

There are many ways to depict the moment of the explosion, but to me, the way this film handled it felt the most real—and the most harrowing.

Because the scenes focused on those who survived and tried to save others, in a fixed and grounded perspective, it felt more realistic than any other film depicting the atomic bomb and its aftermath.

Some of the episodes depicted seem to come from actual photographs, yet paradoxically, they appeared almost surreal within the film.

Still, the fact that they detonated it above a church made me think—when that country speaks about religion, perhaps it’s best to take it with a grain of salt.

WACOCA: People, Life, Style.