気象庁 緊急記者会見【令和7年7月30日19時10分】

会見者入ります。 幹事者のTBS テレビです。帝国になりましたので記者会見を始めます。ではよろしくお願いします。 はい。え、それでは、え、令和7年7月 30日8時25分頃の、え、カム茶塚半島 付近の地震について、え、その後の、え、 地震みに関する状況について、え、説明 いたします。では、え、次のページお願い いたします。まず、え、現在の津波警報の 発表状況です。え、先ほど18時30分に 津波警報のあの地域を一部、え、津波中票 に切り替えております。え、このため、え 、現在、え、津波警報を発表しております のは北海道から、え、東北地方の太平洋と なっております。で、え、それ以外の太平 洋及び、え、応法会、え、一部日本会側 あるいは、え、生徒内会につきましては、 え、引き続き津波注意法を発表しており ます。で、え、津波警報を発表しており ますので、え、また津波も観測しており ます。そのため沿岸部や川沿にいる人は、 え、すぐに高いところに避難をして いただきたいと思いますし、え、すでに 避難をされている方は、え、避難の継続を 引き続きお願いしたいと考えております。 え、次のページお願いいたします。え、 津波警報等の発表状況です。ま、このよう な形で先ほどあのページと同じですが、え 、津波警報発表してるのは北海道太平洋 沿岸及び、え、東北地方の太平洋沿岸と なっております。で、津波中法につきまし ては、え、それ以外の、え、太平洋沿岸、 え、お法会、日本海側の一部、え、瀬戸内 会という形となっております。 で、え、ここでですね、あの、先ほど、え 、津波中、あ、津波警報から津波注意法に 、え、関東及び、え、伊豆小笠原諸島、え 、あるいはあの和歌山県に至るところに つきまして、え、津波注意に切り替えまし たが、え、こちらにつきましては、え、 高い津波があの観測されることが、あの、 危険性がなくなったと考えておりましたの で、え、18時30分に、え、津波中方に 切り替えております。なお、え、北海道 東北地方の太平沿岸、え、こちらの地域に つきましては引き続き津波警報を発表して おりますが、え、これにつきましては、え 、ま、例えば岩手県の9時候といった ところで、あの、高い津波が観測しており ます。また、え、津波シミュレーションの 結果でもまだ引き続き北海道の方では、 あの、高い津波が予測されているという ところもありまして、まだ津波を、あの、 津波の監視を継続しているといったところ になっております。また、え、現在、え、 19時10分過ぎですが、え、これらの 地域、え、満潮時刻を、満潮時刻に 差しかかっているといった状況となって おります。で、え、これらの状況があの 解消されましたら、え、現在津波警報を 発表している北海道及び、え、東北地方の 代表円につきましても、え、津波注意法の 方に切り替えを行うということになるかと 考えております。 次のページお願いいたします。え、津波の 観測状況です。 え、この通り、あの、日本全国で、え、 津波が観測されておりまして、え、その中 でも岩手県の9時候、ここになりますが 1.3mの津波を観測しております。また 他の地域でも、ま、この表にあります通り 、え、0.5以上の、え、津波が観測され ている地域が、かなり多数に登っていると いう風な状況となっております。 え、次のページお願いいたします。はい。 え、次が、え、津波派図となります。え、 こちら、え、ま、北から釧ですとか根路 花崎ですとか、ま、主に北海道についての 、え、津波の波形図となっております。 第一波が大体この辺りというところになっ ておりまして、で、え、それからま、や 周期の長い津波があの観測されていると いった状況となっております。で、途中で あの一部の観測点についてはこういう風な 周期の短い津波も見られるんですが、 こちらについてはちょっと後でまた説明 いたします。え、次のページお願いいたし ます。え、こちら東北地方から、え、関東 地方にかけて、え、八戸、宮子、大船と、 鎌石、九、え、石、湯川、仙台、石巻、 岩木、え、相馬といった形で、ま、あの、 東北地方から、え、関東地方となっており ます。こちらにつきましても第1波大体 このぐらい津波の第1波このぐらいの ところで最初は、え、周期の長い津波が 観測されていたんですが、その後や周期が 短いちょっと波形がギザギザしているよう な形で、え、の波形があの主となっている といったところとなっております。え、次 のページお願いいたします。え、こちらは 、え、関東から、え、南世諸島奄美市まで 、あの、奄美までの、え、波形となって おります。ま、こちらが、え、関東地方で 、え、ここが八条、八根、あと、え、ここ が、え、九州、え、鹿児島県の、え、 大止まり、え、種ヶ島奄美という風な形と なっております。ま、こちらも第1波大体 この辺り、ちょっとこの辺りは見づらいん ですが、ま、この付近ぐらい、え、南の方 の南世については津波辺りぐらいから第 1波が始まっているといったところとなっ ておりまして、ま、こちらもあの最初は 長い周期の津波なんですが、その後 ちょっと短い短めの周期が短い津波という のが見られるようになっております。 ま、このような今回の地震による津波みは こういう風な特徴があります。で、次の ページお願いいたします。え、参考資料と しまして、あの、天皇改ざ列というものを 示しておりますが、え、今回発生した地震 が発生した場所は大体この辺りで地震が 発生したんですが、え、通常地震は、あの 、ま、地震が発生して津波があの司法発砲 に広がるんですが、え、最初の津波って いうのはあのこういうとこ神玄から、ま、 あの日本に向けてあのこういう形で、ま、 津波があの観測、ま、あの波が流れていく ということになるんですが、その一方で こういう天皇改ざというところまで こちら側にも司方発砲に津波広がりますの でこういうところに当たってで天皇天皇 改山列のところで当たって反射してくると いう津波があります。先ほどあの津波派形 図の方であのあのお見せしましたが周期の 短い波周期の短い波っていうのはこのえ 天皇改山列にあたってえ戻ってあの日本の 方にあの到達してきた津波であると考え られております。 では次のページお願いいたします。え、 防災上の留意事項と今後の見通しですが、 え、防災上の流意事故、え、津波警報を 発表しております。え、北海道と、え、 東北地方の太平洋となりますが、え、現在 も引き続き津波が観測されております。 津波による被害の恐れがありますので、 沿岸部や川沿にいる人は直ちに高台、避難 ビルなど安全な場所に避難してください。 また、津波は繰り返し襲ってきております 。え、津波が一時的に小さくなってる地域 もあるんですが、再び上昇する可能性も ありますので、え、津波警報が解除される までは安全な場所から離れないでいただき たいと考えております。で、え、津波の水 の見通しですが、え、今回、え、地震の 周辺、今回の地震の周辺で発生した、ま、 過去の、え、ほぼ同規模の地震、これは 1952年の地震になりますが、ま、この 地震による津波の観測記録も踏まえて、 また、え、現在の津波の、え、観測状況等 も踏まえますと、ま、少なくとも1日程度 、え、津波の高い状態が継続する見込みだ という風に考えております。また、え、今 、え、北海道及び、え、東北地方の方では 満潮時刻を過ぎた辺りとなっておりますが 、え、ま、津波が満潮時刻と重なると さらに上がるという風な可能性があります 。 そういうところも踏まえまして、え、もう 少しあの、注意をしていただきたいという 風に考えております。 最後、え、次のページお願いします。 え、発表した情報について、え、リンク集を、え、つけておりますので、え、適議参照していただければと考えております。え、説明については以上です。 ありがとうございました。質問のある者は挙をお願いします。 あ、NHKの村方です。あの、北海道東北 についてなんですけれども、ま、今、あの 、満潮時刻を過ぎたあたりというお話が、 あとこうどれぐらい 監賞すれば、あの、警報から、ま、注意法 にあの、切り替えるのか、そういった 見通しをまず具体的にお願いします。 ま、あの、何時間後というところは ちょっと申し上げられ、申し上げにくいの ですが、ま、あの、現状程度の津波が継続 するのであればもうあの危険性は、あの、 ま、そこまで津波警報を継続する必要ない のかなと考えております。 一方で、あの、津波注意法の方なんです けれども、 これに関しては、あの、どの程度この 注意法というのを継続する見通しなん でしょうか?はい。え、現在ですね、あの 、ま、津波警報もそうなんですが、津波 注意法につきましても、あの、津波 シミュレーションですとか、あるいは観測 値実況の方を、え、確認して、ま、踏まえ て監視を行っているところです。で、ま、 現状程度の津波が継続するというところで あれば、例えばあの、夜中に注意法をき、 あの、解除するということはちょっと考え にくいという風に考えております。ま、 いずれにしましても、え、津波の観測状況 を踏まえて、え、注意法の、え、会場に ついては、あの、判断したいという風に 考えております。 その後今のお話だと、ま、なかなか夜暗い打ちとこれから暗くなるということもあるので、ま、明日明るくなるくらいまでは注意方の継続をしていく見通しということでしょうか? そうですね。はい。明日朝頃まで、ま、状況を見て判断ということを考えております。 ました。あと最後になんですけれども、 あの、他の地域でもこれから満潮時刻に 差しかかるというところあるかと思うん ですけれども、そうした場合にまたあの 津波が来た場合、あの、どういった恐れが あるか、そしてまたどういったところこれ から注意すべきかというところをお願いし ます。はい。ま、あの、津波警報を発表し てる地域については、あの、避難をして いただく必要があると考えております。 一方、え、津波中法の、え、地域につきましては、え、基本的に海の中に入らないということを、え、徹底していただければという風に考えております。あ、すいません。読売り新聞の井上と申します。 えっと、1 点確認なんですけど、マグニチュードと、あの、ま、神の位置っていうのはそのこの後変わったりとか新たに判明したりとかありますでしょうか? はい。あの、ま、地震の規模につきましてはあの、朝、え、津波警報発表する際にマグニチュード 8.7 という風に、あの、ま、お示ししておりまして、ま、地震情報、津波情報の方でもそのように記載しております。 で、え、現状あの、その値について、え、 例えばあの、本日中とか明日中にあの、 切り替えるということは、あの、現在考え ておりません。ただ、あの、後日ですね、 精査をした上で、え、数値をああ、 切り替えるということは、あの、可能性と してあるという風に考えております。 信源の方とかはまだ特定とかされていないっていう、 ま、震源につきましても同様で、ま、あの、現状、あの、最初のあの、津波警報あるいは地震情報の方であの、お示しした場所から大きくは、あの、動くことは、あの、動かすことは考えておりません。 ありがとうございます。 TBSの元杉と申します。えっと、まず、 あの、北海道と東北のあの津波中法への 切り替え、あのの検討について教えて いただきたいんですけれども、先ほどあの 満潮の、ま、影響が解消されればという ようなお話とがありましたが、あと一方で あの北海道についてはあの シュミュレーションでも高い津波があの まだ予想されているというようなお話も ありました。 これはあの満潮時刻を過ぎればそのシュミュレーション上の高い津波の予測というのも、ま、解消されると考えて良いのでしょうか? あ、はい。 えっと、シミュレーションの結果なんですが、あの、ま、えっと、ちょっとすいません。説明が悪かったところあるんですが、あの、極端に高い津波を予測してるというわけではなくて、ま、あの、現在、え、観測されている、あの、津波の高さより、ま、若干あの高い状態が現れるといったところとなっております。 ですので、あの、ま、そういう意味では、あの、基本的に現状、現状程度の津波の高さであれば、あの、ま、満潮時刻過ぎれば過ぎた辺たりで、え、津波注意法への切り替えを考えても良いのかなと考えているところです。 ありがとうございます。あとこの観測され た津波についてお伺いいたしたいんです けれども、あの9時があの他のえっと岩手 県内であるとかその北の青森など県内など と比べてもあの優位に高くなっていると 思うんですけれどもこれはなんかこうくじ がくじ工画の高さが高くなりやすい要因 など何かこう特徴があるものなのでしょう か分かってることあれば教えてください。 はい。え、ま、あの、岩手県の9次なん ですが、あの、元々、え、この地点は、 あの、ま、過去の事例でも、あの、高い 津波が観測される地点として、ま、知られ ているというところあります。ただ、 えっと、それがどういう原因で、え、高く なってるかというところにつきましては、 まだ、えっと、申し訳ありません。あの、 分かっておりません。ありがとうござい ます。 日本放送中ですが、あの、今の関連なん ですけれども、先ほどご説明いただいた この天皇改ざ列これはあの先ほど周期の 短い波に、ま、作用するというような、あ 、ご説明がありましたけれども、これは 先ほどその例えば9次のですね、津波の高 さですとかそういったあの、ま、東北に 割とあの高い位が観測されてますけど、 そういったあのちょ位 の高さにもこの天皇改ざ列というのは影響するものなんでしょうか? えっと、位の高さうん。えっとですね、はい。まず、えっとこの、え、ま、例えばこの岩手県の 9次校なんかが1 番良い例かもしれないんですが、え、ここの第一波大体この辺りから始まっています。 で、最初は、あの、前回の会見でも 申し上げたように、あの、非常に周期の 長い1つの波が1時間程度要するに上がっ て下がって、あの、終わるのが1時間 ぐらいという風な、あの、波の高さとなっ ています。で、そういう状態のある中、 さらに天皇改ざ列で反射してきた津波が 重なるということになりますので、あの、 んでしょう。北から来る津波と、え、東 から来る津波両方が合流するような形と なってで高くなる、あの、高まるという ところが、あの、今回の津波の特徴では ないかと考えているところです。ま、そう いうところで、あの、こういうこの周期の 短い津波みというのが、ま、9時候でも見 られますし、え、この石間、あゆ川でも、 ま、この辺りの津波、あとちょっとページ 振ってもらっていいですか?えっと、あ、 えっと、北海道の方がいいかな? えっと、ここは北海道のエリモ帳町なん ですが、エリモ帳町についても津波の最初 の第一波この辺りから始まってるんですが 、途中から優位に周期は短い波が出てき てる。 ま、これもおそらくその天皇解散列の反射の影響だろう、ま、その 2 つのあの北から来る津波と、え、東から来る津波があの合わさってまさにあの、ま、反射してきた津波と、あの、北から来る津波が合流して高くなってるんだという風に考えております。 ありがとうございます。あともう1つなん ですけど、あの、今津波慶と津波注意法が 、ま、混在してる状況ですけど、例えば 今後の解除の流れなんですけど、例えば 津波警報が注意法に切り替わると今の 注意法のところが、ま、完全に会場になる ような流れなのか、あるいは両方とも警報 注意法がある時期を持って、え、一気に こう解除になるような流れなのか、そこら 辺はいかがでしょうか?はい。えっと、 津波警報の状況ですが、あの、先ほど少し 申し上げましたが、あの、ま、こちらに ついては、え、高い津波の状態っていうの が、ま、あの、現在も続いておりますが、 ま、あの、合わせて満潮時刻も迎えており ますので、ま、その辺りが解消されれば、 あの、注意、注意への切り替えになると いう風に考えております。一方、あの、今 津波中方を発表してる領域につきましても 、あの、全く津波がないというわけでは なくて、津波は引き続き観測されており ます。え、そのため、ま、あの、津波注意 を、あの、解除する場合にはもうもう少し あの、津波の状況が、あの、ある程度 落ち着かないといけないんですが、えっと 、観測波形を見せてもらっていいですか? まだ、え、現状としては、え、 次のページはい。 あの、こういうところで、ま、あの、これは九州とかあるいは、え、関東地方とかになるんですが、まだ、え、津波、ま、数十 の津波っていうのがまだ続いておりますので、ま、そういう意味で、え、津波中の会除にはまだ時間がかかるという風に考えているところです。 ということは津波警報が津波注意法に例え切り替わった後でも、 え、この広い範囲の広い範囲で津波注意法の状況が続くということはあり得るということです。 そうですね。はい。 どちらかというと、津波中い法はまだ引き続きあの続くと、ま、そういうそういう意味では、え、ま、夜間に、え、注が切り、あの、解除になるっていうことはちょっと考えにくいかなという風に考えております。 はい。承知しました。ありがとうございます。北海道新聞内山と申します。あの、先ほど説明のあった天皇改ざ列のことについてもう少し詳しく教えてください。 あの、過去にもここにぶつかって、え、波 が重なって津波が高くなったというような 事例があれば教えていただきたいのと、 えっと、この改ざ率がどれぐらいの長さが あって、どんぐらいの高さの山なのかって いうのが大体でいいので教えていただけれ ば助かります。 はい。えっとまず 過去の事例ですが、まずあのこの天皇改ざ 列で反射する津波があの確認されたのは あの2006年11月15日の、え、千島 レット東方の地震というのがあります。 あと、え、2007年、え、1月13日、 これも同じく千島レッド東方というところ で地震が起きてます。場所としては大体 この付近ですね。今回のカムチャッカ半島 の地震がここなんですが、ま、それに 比べると若干、え、南性方向、この辺りで 発生した地震、この辺りで発生して、え、 さ、あの、今回の地震と同じように北から 南にかけて津波が到来するんですが、その 一方、え、天皇改山列東の方にも、え、 津波があの、ま、電般してで、ここで 天皇散列で反射して、あの、帰ってくる、 日本の方に戻ってくるというところがが あります。で、ま、この地震では特に 西日本の方でもあの割とあの高い津波みが 観測されたといったところがあります。で 、え、1952年過去の地震につきまして も、あの、今回と同じ場所、1952年の 、え、11月5日、え、今回の地震とほぼ 同じ場所で起きてるんですが、ま、こちら について、ま、あの、ちょっと記録が古い ので、あの、書たることは言えないんです が、ま、おそらく同じようなことが起きた のではないか、発生場所が同じで、ま、 規模の非常に規模の大きな地震が起きたと いうところもあって、ま、同じようなこと が起きたのではないかという風に考えて おります。 で、え、天皇改ざ列のこの長さとかあるいは、ま、推進とかちょっとそういうところにつきましては、えっと、すいません。今手持ちに資料がないので、あの、なんか説明できます。あ、じゃあお願いします。 あ、地震加山残術調査家の大河原です。 えっと、天皇改算列について、あの、場所 についてはここに書いてある通りで、ま、 大体、えっと、ま、南北2000kmに 渡る、あの、改山列になっていて、ま、 飛行としては水深6000mぐらいの海底 からおよそ45000mの高さがあると いう風に、あの、ま、以前の調査では、 あの、報告をしているところです。 他に質問ある人はいらっしゃいますでしょうか?内容なので終了します。ありがとうございました。 ありがとうございました。 した。

「令和7年7月30日8時25分頃のカムチャツカ半島付近の地震について(第3報)」の緊急会見映像です。#気象庁 #緊急記者会見

WACOCA: People, Life, Style.