「東日本大震災の記憶がよみがえった」3.11被災地にも津波警報「涙でた 怖い」岩手で1.3m津波観測 避難中に熱中症になるケースも【news23】|TBS NEWS DIG
[音楽] 船が発生されました。 2011 年東日本大震災を経験した住民たちは高台へ避難していました。こちらの映像は岩手県の様子。 九事港では午後1時52分には1m 30cmの津波を観測しました。 午後1時半頃から映像を早回しすると 海面が上がったり下がったりしている様子 が分かります。 そして午後1時52 分頃面は地面に迫る高さまで上がった状態となりました。 避難をよ儀なくされた住民は 涙出た。 怖いですよね。 ま、ここに来れば大丈夫なので。 東日本大震災の被災地宮城県石巻市。 石巻港では午後 2時23分に70cm の津波を観測しました。高台にある日山公園に避難した人は 3.11 のことが蘇ってきて同じようなことにならなければいいなっていうの方から避難してくださいってことです。 ま、無事に何事もなければ 高城市の中心部を流れる川では津波が素上 する様子が確認されました。 下仙沼市では柿の養殖イに被害が 仲間のイ田があの盾になって沈んでいるのを目撃したりとか 45台くらいは海に沈んだり こちら深沼海水浴場の近くにあります避難の丘です。上の方には人が数人避難してる様リ様子が映っています。 仙台市では高台に逃げていた50代の女性 が熱中症の疑いで病院に運ばれました。 意識はあるということです。 [音楽] 福島県内ではこれまでに相馬で最大 70cm、岩木市浜で最大50cmの津波 を観測しています。 こちらの避難所には一時 70人以上が避難に訪れました。 東日本大震災のことがフラッシュパックして体が怖がってなかなか思い通に動けなかっ走りもしなかったし 福島第1原発では午前9 時頃放射性物質ウムを含む処理水の海への放出を停止しました。 設備に異常は確認されていないということ です。
14年前の東日本大震災で甚大な被害が出た東北地方にも津波警報が出されました。被災地からは「涙がでた」と不安の声も聞かれました。
■岩手・久慈港で1.3mの津波観測 住民「涙でた、怖い」
津波警報が発表されると、2011年の東日本大震災を経験した岩手県大船渡市の住民たちは、高台へ避難していました。
岩手県・久慈港では、午後1時52分に1m30cmの津波を観測しました。午後1時半ごろから映像を早回しすると…海面が上がったり、下がったりしている様子がわかります。
そして午後1時52ごろ、海面は地面に迫る高さまで上がった状態となりました。
避難を余儀なくされた住民は…
避難した住民
「涙でた」
――怖いですよね。
「怖いです」
■「フラッシュバックして体がこわばって」 津波警報でよみがえる記憶
東日本大震災の被災地、宮城県石巻市。石巻港では、午後2時23分に70cmの津波を観測しました。
高台にある日和山公園に避難した人は…
避難した石巻の住民
「3.11(東日本大震災)の記憶がよみがえってきて、同じようなことにならないといいな」
「船の方から『避難して』と言われて。無事に何事もなければ」
多賀城市の中心部を流れる川では、津波が遡上する様子が確認されました。
気仙沼市では、カキの養殖いかだに被害がでました。
カネキ水産 小松涼太さん
「仲間のいかだが縦になって沈んでいるのを目撃した。4、5台くらいが海に沈んだり…」
仙台市では、高台に逃げていた50代の女性が熱中症の疑いで病院に運ばれました。意識はあるということです。
福島県内では、これまでに相馬で最大70cm、いわき市・小名浜で最大50cmの津波を観測しています。
南相馬市の避難所には、一時70人以上が避難に訪れました。
避難した南相馬の住民
「東日本大震災のことがフラッシュバックして体がこわばって、なかなか思うように動けず、走りもできなかった」
福島第一原発では午前9時ごろ放射性物質・トリチウムを含む処理水の海への放出を停止しました。設備に異常は確認されていないということです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
44 Comments
当時小学生の自分も中々心に残ってるから、津波情報を聞くと地味にしんどくなる。
311東日本大震災は人工地震でした。オバマが今、犯罪容疑者として追及されています。この機にオバマの311の関与が暴かれることを望みます。
It seems nothing
精神的に辛くても結局最後は自力で克服していくしかない
1.3てこんなもんかーーーー
夏休みで猛暑日で、さぞ驚かれたと思います。
今もご自宅に帰れていない方、不安な夜をお過ごしかと思います。熱中症に気をつけながら、偽情報に惑わされないようにしてください。
過剰反応だな。騒ぎすぎ
政治が不安定の時津波がくるね
津波警報出ても避難しなくていい高台に住むのが一番いい
涙出るってことは結局大したことない。ほんとにやばい時に涙なんて出ないから
Jアラートうるさすぎておきてしまったわ、すぐ寝たからええけど
何これ。しょぼ。
「1.3mの津波」って、ただの満ち潮みたいなもんだったの?あんなんで津波って言うの?
涙なんか出すな。津波ほとんど来てないだろ。
これは決して他人事ではございません、3.11を忘れてはいかんです
3mって予測された地点の多くが30~50㎝だった、流石にこれは誤報レベルだろ。
愛車のカーステレオで地元局を聞いていたら、自動的にワンセグに切り替わり、地元のテレビ局を受信しっぱなしになりました。
手動でAMラジオにしても、10秒ほどでまたワンセグに切り替わってしまいます。車を安全な場所に停車させて、マニュアルを見たら、
緊急警報放送を受信すると、自動的にソースがワンセグに切り替わるように設計されているとのこと。
すなわち、国営放送における臨時ニュースが流れると、強制的にワンセグが起動する作りになっていたのね。
サイレンと通知うるさくて二度寝するの大変だった
これが七月5日に来る予言やったんやな★
すごいね引き潮ってやつ?地面見れるとか中々無いよ
いい迷惑だよ!
これも、わざとだよな!
まだ核実験やってんのか?だからこんな事おきるんだよ
いい迷惑だよ!
これも、わざとだよな!
まだ核実験やってんのか?だからこんな事おきるんだよ
あ
日本が海に沈んで消え去ればいいのに
危機感を持つ人が増えて、逃げ遅れる人が減るって流れになったのはいいけど、あまりにも不確実な避難が続くと狼少年状態になってしまいそうで、怖い。難しいかもしれないけど、もう少し正しい情報が必要なんじゃないかな…。
ホント東日本大震災思い出すね…。
避難を余儀なくされた方々の安否は重要な事。
だが、まるで石破の両院議員総会や臨時国会を掻き消すかのような騒ぎ方だな。沿線そこら中運転見合わせまでさせて。
志津川の水門を見て、あの津波の威力が如何ほどのものだったのかを思い知らされた。
リアス式海岸のせいなのか津波の被害が他と比べて倍増するのは恐ろしい
予言的中。
そうなるよね😫
最大津波や 70センチ大津波や😅家流されてる
マスコミってほんと東北の「いいところ」しか映さないわね。
大震災の時、無理難題や罵倒をしこたま言う汚いところは一切映さないし。現地にいても。
だから齟齬が発生するのよね。
東北地方に住んでいない私でも地震が来たらすぐに東日本を思い出すくらいだから現地の人はと思うと😭😭
騒ぎすぎって言ってるのは結果論だよ
無事だったから言えること
…かの「東日本大震災」以降では、地震及び津波警報の避難指示が、必要以上なまでに「大袈裟」に勧告されるようになりましたねえ♪
…上記の「大袈裟避難指示」の発足の背景としましては、仮に「気象庁」及び「対策本部」等が、災害に対する規模の予測を(大幅に)外してしまった場合でも、「責任追求からの言い逃れがしやすいから」…だという説がありますねえ🎵
予測→小規模
実被害→大規模
「予測より津波が高くて被害に遭った!ふざけるな!!!」
予測→大規模
実被害→小規模
「ああ、予測よりも被害が小さくて良かったあ〜…まだマシだったかな?」
…まあ結局、実態はこんなものでしょうねえ🎵
津波じゃないじゃーん(笑)
地震も怖いけど津波はもっと怖いよな
311がいかにスゴかったか
自然の標準作業プロセス = 標準作業プロセス = メカニズム = 意図的な創造
人の心の標準作業プロセス = 標準作業プロセス = メカニズム = 意図的な創造
人の身体の標準作業プロセス = 標準作業プロセス = メカニズム = 意図的な創造
文明の標準作業プロセス = 標準作業プロセス = メカニズム = 意図的な創造
ロシアも同じような体験をしたのか…早めの復興を祈ります
当時小学生だったワイ今回何ともなくて良かったと同時にもっと備えなければと思う。
本当、何も無くて良かった
逆に過大評価で良かったよ。1952年のカムチャツカ地震(M9.0)では三陸沿岸に3m程の津波が来たらしいから津波警報の対応は正しいと思う
😮😢😢😢
「こわい」と言ってくれてありがとうございます。
記憶として 失われても、記録として未来の誰かを救う力になるでしょうから•••