気象庁 緊急記者会見【令和7年7月30日10時10分】

会見者入ります。 [音楽] Tですから会見お願いします。 はい。え、それでは、え、令和7年7月 30日、え、丸8時25 分頃のカム着下火半島付近の地震について、え、地震及び津波みに関する、え、ご説明をしたいと思っております。はい。次のページお願いいたします。はい、まず、え、津波警報、現在、え、津波警報を発表しております。 [音楽] え、津波警報ですが、え、この通り、え、 北海道太平洋沿岸、青森県太平洋沿岸、 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県 、伊豆諸島、小笠原諸島、え、坂三浦半島 、え、静岡県、愛知県外海、三重県南部、 和歌山県と、え、広い範囲に津波警報を 発表しております。また、え、それ以外の 、え、太平沿岸についても、え、津波注意 を発表しております。で、津波警報を発表 しておりますので、え、沿岸部や、え、 川沿にいる人はすぐに、え、高いところに 避難をしてください。また、え、すでに 避難をしている人は、え、避難の継続を、 え、してください。 次のページお願いいたします。え、津波 警報の発表状況です。え、先ほど申し上げ た通り、え、津波警報は、え、北海道の 太平沿岸から、え、和歌山県にかけて、え 、発表しております。え、こういう風な、 え、主に北海道から、え、和歌山にかけて の太平沿岸で、え、津波警報で、え、それ から西の、え、西日本についても、え、 津波ちょい法を発表しておりますし、一部 日本海側ですとか、え、瀬戸内会、そう いったところにも、え、津波注意法を発表 しております。 え、次のページお願いいたします。え、第 1波の到達予想時国、え、このようになっ ております。え、こちらの 、え、地震発生が8時30分頃ですが、あ 、8時25分ですが、え、第一波の到達 予想時刻、ま、あの早いところで、え、 北海道の、え、根室路とかあるいは、え、 北方領土のところはも10時ぐらいとなっ ておりますので、あの、もう、あの、現在 、え、すでに場合によっては、え、津波が 第一波が、あの、到達しているかもしれ ませんですので、え、津波警報の発表地域 につきましては沿岸部や川沿いから、え、 すぐ高いところに避難してください。で、 またそれ以外の津波注意の発表地域につき ましても、え、海の中や海岸から離れて いただくようお願いいたします。 で、え、津波ですが、え、長い時間 繰り返しを襲ってきます。で、特に、え、 津波ですが、第一波より後に来る波が 大きいこともありますので、え、津波警報 等が解除されるまでは避難の継続をお願い いたします。 ライパの到達時刻ですが、ま、あの、こう いう10時ぐらいがこエリアで11時、え 、12時、13時、14時となっており ますので、ま、あの、津波の電波、あの、 少し時間かかりますが、あの、 津波警報等が解除されるまでは避難の継続 をお願いしたいと思っております。はい。 え、次のページお願いいたします。え、 続きまして地震の概要です。え、地震の 発生時刻は、え、7月30日8時25分頃 で地震の規模を示すマグニチュードは 8.7と、え、推定しております。で、 地震の発生場所はカム着下半島付近 で、え、震度ですが、え、この地震につき まして北海道の釧市、釧町、ア市市町、 市別町、別会長など、え、5つの市町で、 え、市町で震度2を観測した他、え、 北海道から九州地方にかけて震度1を観測 しております。 え、次のページお願いいたします。え、 防災上の留意事項と今後の見通しです。え 、先ほども申し上げましたように津波警報 を発表しておりますので、え、津波による 被害の恐れがあります。沿岸部や、え、 川沿いにいる人は直ちに高台や避難ビル など安全な場所へ避難してください。また 、え、津波や繰り返しを襲ってきますので 、え、津波警報等が解除されるまでは安全 な場所から離れないでいただければと思っ ております。 はい、次のページをお願いいたします。え 、こちら震度分布です。え、先ほど 申し上げたように北海道のところで震度に 観測しておりますが、それ以外の、え、 東北地方や九州長にかけても、え、震度1 を観測しているという風ないった状況と なっておりまして、ま、非常に規模の 大き信であるということが分かります。 ちなみに、え、新源イの場所は、え、ここ カムチ下半島付近というところで、あの、 日本から非常に離れたところで起きてる 地震んですが、これにも関わらず、え、 震動2とか1を観測しているという風に いった状況となっております。 次のページをお願いいたします。え、発生 場所の詳細です。 え、先ほど申し上げたようにカム着化半島 付近で、え、起きたのが、え、今回の地震 、赤い吹き出しで書いてあるこの地震と なっております。で、え、この地震ですが 、え、少し前、え、7月20日にも、え、 マグニチュード7.4の地震がありまして 、ま、あの、近いところで、あの、地震が あったというところになっております。で 、過去の活動を見ますと、ま、あの、 マグニチュード7クラスの地震というのが 、あの、時々発生してるっていう風ないっ た状況となっておりまして、ま、地震活動 があるような場所となっております。で、 過去の活動としては、あの、1952年、 え、11月5日マグニチュード9.0と いう風な地震がありまして、え、今回の 場所と非常に近いところで起きております 。で、この時には、え、岩手県の9次で 1mのあの津波が観測されるなど、ま、 あの各地で津波の被害と出ているといった ところとなっております。 え、次のページお願いいたします。え、 最後ですが、え、発表した情報などについ ての、え、リンクを、え、記載しており ますので、え、ご参考にしていただければ と思っております。え、説明は以上です。 ありがとうございました。幹事者から質問 させてください。 えっと、改めてこの津波にあたって、え、危険がある場所の人にどういった対応を取るべきか、あ、お伝えいただけますか? [音楽] はい。えっと、2 ページ出してもらっていいですか?はい。 えっと、ま、津波警報、こういう形で、え 、北海道の太平洋沿岸から和歌山県にかけ て、え、津波警報を発表しておりますし、 またそれ以外の、え、地域につきましても 、ま、太平洋沿岸、西日本の太平洋沿岸 ですとか、え、日本海側、え、あるいは セット内会など、ま、そういうところにも 津波中方を発表しております。 ま、こういうところは、あの、津波来の恐れがありますので、特に津波警報を発表している地域につきましては、沿岸部や川沿にいる人はすぐ高い、すぐに高いところに避難をしていただきたいと思っております。また避難をしている人は、え、避難の継続をお願いいたします。 ありがとうございます。幹事者から以上です。 朝新聞社丸です。何点か伺います。 えっと、まずですね、あの、海外の観測点で位の変動等もうすでに確認されているんでしょうか? はい。え、海外の、え、観測点ですが、まだあの確定したあの値、あの、ま、あの、海外の期間とも情報交換しているところですが、まだ、え、観測値は頂いておりません。ま、観測できていないということになっております。はい。 わりました。あと、あの、警報の発例はつ以来でしょうか? はい。え、津波警報の、え、発表ですが、 え、そうですね、あの、まず今回、え、 発生した場所が、あの、カムチッカ半島と いうところで、あの、日本から非常に離れ たところとなっておりまして、ま、こう いう海外で発生した地震で津波警報を発表 したというのはもう2010年の、え、2 月27日南西部 の理付近で、え、地震、え、 マグニチュード8.6というあの大きな 地震がありましたが、え、それ以来の、え 、津波警報の発表となっております。 内の文もお知ら、 え、国内につきましては、あの、ちょっと待ちくださいね。えっと、国内につきましてちょっとお待ちくださいね。りますね。 [音楽] ちょっと、あ、すいません。後で調べます。はい。 えっと、今回注意法から警報の引き上げがありました。その経緯について教えてください。 はい。え、まず最初、え、この地震発生した時には、え、マグニチュード 8.0と推定しておりまして、え、 8時37 分に、え、津波中を発表しております。で、その後ですね、え、海外の期間、え、 PTWCですとかUSGS米国地質 調査等の、え、からの情報も得まして、え、マグニチュード 8.7という形で修正を行いました。 え、そのために、え、9時40 分に、え、津波警報に切り替えたというところになっております。 すいません。最初の8時37分の8.0 は日本の気象庁の推定でっていうことでよかったですかね? ま、あの、気象庁でも決定をしておりますし、あの、海外の期間とも、あの、情報交換して、ま、 8.0 と推定したというところになっております。 それと同じので見直して、えっと、 9時40 分に、えっと、引き上がったという、 そうですね。はい。 ま、自の規模、あの、常に、え、監視しておりますので、ま、あの、解析、ま、新たな解析とかあるいは、え、海外の期間からの、え、データもいいて、え、最終的に 8.7が妥当であるというところで、え、 9時40 分に津波警報に切り替えております。 ごめんなさい。最後府勉強で、あの、新源は日本からどのくらいの距離という風に言えばいいでしょうか? すいません。ちょっと今そこは手元にないのではい。後であの、回答いたします。 ありがとうございます。 あ、すいません。あの、先ほど国内で警報発表したの次以来といということでしたけれども、あの 1月1日、昨年1月1 日の半島地震の時となります。 失礼しました。あの、昨年4 月、ごめんなさい。昨年4月3日の台湾 付近の地震の時にあの警報発表しており ます。失礼しました。 あNHKの皆です。 先ほどのあの質問に関連してなんです けれども、ま、あの新源周辺の位の観測点 であの観測できていないということを おっしゃられていましたがそれは別に津波 が来てないというわけではなくてそこの データがあのまだ届いていない。ど、どう いう風に理解すればいいですか? はい。あの、ま、海外のあのことになり ますので、あの、長位観測点、ま、この 付近にあるかどうかというところと、あと 、ま、それらのデータがあの、入手できて いるかというところになっておりますので 、今のところ、え、ちょっとその津波の 観測値として、あの、周辺で、え、これ ぐらい観測されていますというのは、あ、 まだあの確認できていないという状況です 。 それはもちろん、あの、津波が来てる程度 それもあって、ま、まだあの沿岸部は津波 があの、まだ観測できてないんですかね。 ま、今後もその津波が来る恐れがあると いうところですよね。改めてあのそういっ たところの注意をお願いしたいんです けれども はい。あの津波の注意なんですがあの 先ほども申し上げましたようにあのま津波 警報を発表しておりますので沿岸部や沿い にいる人はえすぐに高いところに避難して いただきたいということとあと避難をして いる人は避難の継続を改めてお願いしたい と思っております。 で、え、津波ですが、あの、先ほど申し上げたように、あの、到達予事国の図出してもらっていいですか?ん?あ、到達予想地獄の、あ、違う、違う。これ、これ、これ、これ。 はい。え、このように、あの、各地、あの 、到達予想時刻、あの、このように、ま、 10時とか11時とかという風な形で、 あの、場所によって、あの、かなり到達 予想事故、あの、これから到達するところ も、あの、多くなりますので、ま、あの、 そういうところは今、あの、全く津波は 観測してないんですが、今後津波が観測さ れるかもしれませんので、え、引き続き、 え、避難の方お願いしたいと思っており ますし、あの、ま、津波警報発表されてる ところは沿岸や沿、え、高いところに避難 をしていただきたいと考えております。 あと最後に1 点なんですが、今回マグニチュードは速値 8.7 でしたけれども、その神経の深さであるとかは現在分析中というところでしょう。 はい。まだあの精査中です。 分かりました。ありがとうございます。 TBSの元杉と申します。 えっと、先ほどご説明の中でカムチャッカ 半島は、あの、今月20日にも、あの、 マグニチュード7.4の地震が発生して いるというお話けれども、これはその一連 の地震活動という認識でいいのかという ことと、ま、今後もこの辺りは、え、規模 の大きい地震が続く ような状況なのかというところを教えて ください。 はい。え、ま、あの、今回発生した場所 7.4マグニチュード7.4があの4月 20日にありまして、で、今日、え、7月 30日にマグニチュード8.7の地震が ありましたので、ま、あの、こういうで 活動の経過としましてはこういう風な形で あの、先に発生した、え、7月20日の 地震活動があって、で、今回の地震活動と なっておりますので、ま、そういう意味で 、あの、関連性がないとは言えないと思っ ておりますが、ちょっとあの、その辺りに ついてはまだあの地震活動あの、ま、日本 から遠く離れているというところもあり ますので、あの、そこに ついてはまだ確認できておりません。 [音楽] この辺りがこう今地震活動活発で、ま、またこの津波を伴うような大きな地震が、ま、起こりやすい状況だということでは今のところはそういうことが分かってるわけではないということですか? そうですね。 あの、ま、一般的なことを申し上げるとこういうあの規模の大きな地震があの発生したような場所ではあの地震が起こりやすくなっておりますので、ま、そういう意味であの今回みたいなあの津波を起こすような地震がまたあの発生する可能性は、ま、高いと思います。 ありがとうございます。それから、あの、 津波の、ま、あの、今後の見通しと言い ますか、あの、まあ、第1波到到達時刻が 、ま、そろ迫っているところですけれども 、ま、大体、え、どのぐらい、ま、あの、 津波警報が続く、津波への避難をが続く ことになるのかという見通しがあれば教え てください。はい。え、津波の見通しなん ですが、ま、あの、こういう海外で発生 するような、あの、今回カム着半島で、え 、地震が起きておりますが、あの、一般的 に津波は、あの、そもそも、あの、継続 時間が長いですが、これがあの、エンチ、 あの、海外で発生するような自信になり ますと、もっと継続、あの、継続時間が より長くなります。で、過去の事例を 申し上げると、え、先ほど申し上げた 2010年、平成22年の地理中部の地震 では、え、津波警報の発表から、え、解除 まで1日以上かかった、あ、約1日程と かかったということがことがありますので 、ま、あの、そういうことを踏まえると、 ま、あの、半日から1日というぐらいは、 あの、余裕を見た方がいいのかなと。 あの、ま、今後、あの、どうなるかっていうところ、まだ観測してないので、あの、かかったることは言えないんですが、あの、津波測してる場合は、津波が観測するような場合は、ま、あの、継続時間非常に長くなると考えていただければよろしいかと思っております。 ありがとうございました。 すいません。日本テレビの藤吉です。 え、過去この地域で何度も地震が起きているかと思いますけれども、過去の地震から見てこの地域のあの地震のメカニズムであったり、津波の向きなど特徴について言えることがありましたらお願いいたします。 はい。え、今回あの先ほどから説明しておりますが、ま、過去にこの 1952年11月5日でマグニチュード 9.0の地震がありました。また、え、こ 、ま、廃色っていうのがあの過去の地震 活動を示してるものなんですが、あのこう いう形で、ま、このカムチッカ半島付近、 あの日本、ま、ここら辺に北海道があって 、そこから、え、ずっと北に伸びてるわけ なんですが、あの、一方でこういう プレート協会というのがありまして、ま、 あの、太平洋プレートが東から、え、西側 に動いているという風な状況となっており ますので、ま、あの、国内のその北海道と かと同様に、ま、あの、地震が度々起り 起こりやすい場所であるという風に考えて おります。で、え、今回の地震、え、 メカニズムについてはまだあの解析できて おりませんが、一般的には、え、ま、 プレートの沈み込むところで発生しますの で、ま、一般的には、あの、力のかかり方 というのは、え、ま、東から押される、東 から西にかけて、ま、あの、東西にあの、 押されるような形の一般的なこと言うと 東西圧縮の逆断層っていうのが、ま、よく 見られる形になるかと思っております。 今回のあの地震の場所、日本からは離れていますけれども、ただ地震が多いことで不安に思っている方もいるのではないかと思います。あの、日本付近の地震を誘発する可能性について言えることがありましたらお願いします。 はい。え、ま、今回の地震、あの、 マグニチュードは8.7と、あの、規模は 非常に大きいんですが、ま、あの、一方で 、あの、ま、新から今回カム着半島という ところで、ま、北海道は多分この辺りに なっておりまして、ま、距離的には相当 離れている。このメモリが500kmと いうことになりますので、ま、あの、数 000km離れてるという風な状況となっ ておりますので、え、直接地震活動が急に 活発化するという風なことは、あの、ま、 そういう直接の関連性はないと考えており ます。ありがとうございます。 あ、テレビ朝日のや区と申します。よろしくお願いします。今の質問に関連したんですけども、北海道参機の高発地震有情報というせであるかと思いますけども、今回の、え、地震っていうのはそれが該当しないというような認識なんでしょうか? はい。 え、ま、今回、あの、先ほど申し上げたように距離が非常に離れてますので、ま、ここでマグニチュードで 8.7 ぐらいの地震が起きたとしても、あの、北海道産行機の高発地震注意情報には該当しません。 分かりました。ありがとうございます。 あ、すいません。読入新聞の清光と申します。 えっと、津波に関して、あの、過去の地震 に関してなんですけれども、あの、 1952年の地震では岩手県で1mの津波 が、あの、観測されたということを最初 おっしゃっておりましたけれども、この 怪域のこの付近の地震でこれまでに観測さ れた津波で最大のものというのは、ま、 これという認識でよろしいんでしょうか? はい。そうですね、あのこの場所という ことになりますと、やはりこの1952年 11月5日の地震というのがあの1番規模 も大きくまた津波を観測したというのも、 ま、最大となっております。先ほど 申し上げたように岩手県の、え、9時候で 1mのがあの、ま、長間測点で観測されて おります。ありがとうございます。 度々すいません。朝新聞力丸です。あの、今ほどお話あった、あの、 1952年の11月の時の岩手県事で 1m 津波観測されたのは、それは発生と津波が観測したのはどのくらいの時間差があったんでしょうか? あ、すいません。 ちょっとそこは手元にあのデータありませんので後で回答させていただきます。 あの現時点でもまだ日本では到達してるところは観測されていないという理解で良かったですかね。もう過ぎてるところもあるんですけど。 はい。まだ観測されていません。 あの、一般的に、あの、延、あ、こういう、あの、海外で発生するような地震は、ま、第一波が非常にあの、識別しづらい傾向がありますので、ま、そういう意味で第一波より少し遅れて、ま、あの、津波が見え始めるということも、あの、多いという風に考えております。今のところまだ、え、津波の観測地は国内の津波の観測地は、あの、確認できておりません。 分かりました。あの、自信が来る時間より なかなか来ないとついつい見に行って しまう人もいるかと思うんですけれども、 あの、この呼びかけが継続されている時間 帯は、えっと、強制力はないけれども、 えっと、近づいてはいけないということな んですか?それとも強制力も伴って近づい てはいけないということ?ちょ、言えます か?あの、ま、一般的にあの、津波はあの 、もうあのかなりあの、早いスピードで あの、来週し ますので、ま、そういう意味であらかじめ避難していただくのがよろしいかと思っております。特に沿岸部や川沿にいる人っていうのは、あの、高いところに避難していただきたいという風に考えております。 [音楽] あ、そうしましたら気象庁の方からご質問にお答えいたします。 え、大規模地震調査室の武田と申します。 先ほどはあの国内からですね、え、信音 距離どれぐらいあるかというようなご質も ありましたけれども、国内健上のある根室 周辺からですと、今回の使用まで約 1500kmということになります。え、 以上です。 他特にありませんでしょうか。ではこれで会見終わります。ありがとうございました。どうも治療の日がちょっと引き取れてなかったです。 [音楽] 27 あ2月27日です。 あ、昨年4月3日どこの地震? あ、昨年4月3 日の台湾付近の地震になります。 台湾付近です。 国内、 あ、台湾付近の地震で国内に対して津波警報を発表したということになります。の震は、 ま、震源の名称が国内の名称という意味では、あの、半島地震以来となります。 海外は台湾 そうですね。 ただ、あの、地震が台湾というのは、あの、日本には比較的近いところですので、あの地震の処理としては国内の地震としに、ま、純れ処理を行っているということもございます。なんですので、 番最近のが台湾、 あ、ど、どう言えばいいのかな? えっと、そ、チ理自身とのあれですよね。知理自身との区別がちょっとよくわかんない。 法出したのがいつ以来かというお話なんで国内で起きた地震っていうとノ半島地震以来 えっとですねえ国内でえわゆるその日本に近いところに関してはそのあのわゆる通常のその震度のあの情報体系ですね発信をするっていうことで情報発信をしておりましてそちらの体系であのお知らせをした情 وا

「令和7年7月30日8時25分頃にカムチャツカ半島付近で発生した地震に伴う津波について」の緊急会見映像です。#気象庁 #緊急記者会見

WACOCA: People, Life, Style.