松村沙友理、止まらないぶりっ子「今日はさゆリコピンです。きゅる~ん♡」『野菜をとろうフォーラム2025』イベント取材

おはようございます。どうも よろしくお願いします。 どうも。 どうぞよろしくお願いいたします。 ありがとうございます。 あらあら。 呼んでいただき 皆さん野菜になって登場ということで あり。 そうなんですよ。ありがとうございます。あの是非この被ぶり物をかぶってほしいということなんですけど 俺一応今日のイベントのために昨日の夜 3発行ってきたんでい でもかぶってもった。 いきなり被ぶってえはい。びっくりしましたけどね。 でもお洋服もね、オレンジと そうなんですよ。 そうなんですよ。あのやっぱナス中西っていうコンビなんですけど どっちが名前どっちやったっけってのはよく言われるんですけど分かりやすい。 これ分かりやすい。 ナスですよね。 ナスやも ナさんと中西さんございますね。はい。お願いいたします。 お願いします。どうも。 松村さんは? はい。私はトマトなんです。皆さんかぶり物みたい。私全然朝起きたらこの状態でしょ。やろ。 はい。起きた。え、でも松村さん左りんゴ はい。も左さゆりんゴなんですけど、今日はちょっとトマトちゃんなので、今日はさゆりコピンです。キロン。いや、やってやって。 リコピンね。 すごいな。 そうだ。左右コピンだ。 ああ、 ね。でもいい。プリリコピンが含まれています。ピ はい。でもせっかくねですから皆さんにちゃんと顔見せていただきたいのでちょっと取りましょうか。そしたらのはい。 え、もう取るんですか?これ 取るんですか?これほかぶらんでよかっ やる気満々で被ぶってきましたが はい。取りましょう。 あ、取るの?これ すいませんね。 ね。 あ、でも髪の毛大丈夫かな?大丈夫。 髪の毛はい。 松村さんも髪の毛大丈夫かな?はい。 手鏡やってるや。ちゃんとしとかんとね。そうそう。やっとかんと。 ナさんは手鏡持ってこなかったの? 手鏡。はい。持ってこない。 あ、私あのこのペットボトルの残れで大丈夫です。 いけんの? これでやります。 それでいける? はい、大丈夫です。はい。 すごいね。 おかけくださいね。はい。 では早速このトークセッション始めてまいりますが、今日は皆さんに、ま、野菜の魅力、野菜の力についてですね、たっぷりと知っていただきたいと思うんですけれども。 はい。 まず松村さん。 はい。 トマトジュースが大好きって。 そうなんです。 もう本当に昔からトマトジュースが大好きで、いろんなやっぱ健康面でもすごいトマトジュースはいいっていう話をたくさん聞きますし、やっぱいつもの生活にプラスしてトマトジュースを飲んでちょっと頑張ってます。 でも松村さんといえば 食べっぷり白米大好き。 あ、そうなんです。白米も大好きで、 やっぱ色々食べるのは大好きなんですけど 、やっぱ野菜を1日350gってなると私 まあなんかちょっとお仕事でそのお弁当 だったりとかあとはデリバリー頼んで 食べることも多いのでなかなか1日 350gが達成できてないのかなっていう のは感じますね。うん。それではここで ですね、松村さんが はい。 この季節にぴったりなトマトジュースの飲み方を教えてくれる。最近ね、あの、梅も開けて毎日暑いですから食欲も減ってしまう。そんな時に飲みやすいんですね、これは。 そうなんです。ありがとうございます。私もトマトジュース大好きなんですけど、この熱い季節にぴったりの飲み方がありまして、 それはトマトジュースに大さじ 1杯のりんゴスを入れる。りんゴス。 え、ちょっとあるみたいですね。持ってきていただきましょうか。 是非皆さんに飲んでいただきたいなと思ってご用意しました。りんご数。 [音楽] リンゴス入れるとやっぱさっぱりするので熱い季節熱い季節にもぴったり。リンゴスどれくらい入れてるんですか? 大さじいっぱいだけ入れてます。それでいいです。あ、皆さん飲んでみてください。 はい。だきます。 いただきます。 どうぞです。 はい。 トマトジュースにんゴス大さじ 1杯。 あ、美味しい。 飲みやすいですか? あ、確かにさっぱりします。 気にならないね。 はい。 やっぱりンゴスの酸味とってやっぱトマトも酸味あるから合うんでしょうね。すっげえさっぱり飲みやすいね。 うん。飲みやすいんです。 あ、さっぱりすごく さすがね。トマトジュース大好きな 松村さんが やっぱりゴスも体にいいなと思うのでなのでもう本当に相場効果って感じですね。健康にも美容にも良さそうですけど。 今日お越しの皆さん、ご自身がどれくらい野菜を取っているか、測定できる危機危機があるというのをご存じでしょうか?ま、先ほどからね、何度も出てきているベジチェックという言葉 こちらに持ってきていただきましたが、あの、職場の健康診断や町の薬局などで見かけたということがある方もいらっしゃるかもしれません。手のひをセンサーに当てるだけで推定野菜摂取量が測定できるというものなんですね。 では早速今日は夏中のお 2 人と松村さんに測定していただきたいと思います。どうぞ前に出てやってみてください。はい。簡単なのであの手のひをかざすだけです。ちょっとこの はい。 測定を始めるをしていただいて こんな接触レベルがあるんですね。 あ、そうなんですよ。7以上が うん。 しっかり取れているということなんですね。 7 以上の数値が出ればいい。はい。みどうぞやってください。 じゃ、緑を目指すってことね。 そうです。そうです。緑のところを目指しましょう。 7 緑目指したい。 緑目指したいね。 はい。定を始めるで 皆さん。あ、皆さん。 うん。うん。 ですか? はい。で、 めっちゃ簡単なんですね。これ 手のひをこのようにかざしていただく。こちらですね。野菜摂取の重速度、ま、足りているかどうかを 0.1から12まで120 段階で表示されることになっています。 へえ。 ああ、これ簡単。はい。もう置いてるだけですもんね。 もう、 あ、オッケーときました。 はい。 結果が松村さんは 分かった? え、 私ちょっとすごいかもしれませ。 すごいです。はい。言ってみて。 え、 いいですか? うん。 私8.1です。8.1。 おお。8です。 素晴らしい。 すごい。 しっかり足りているというところですね。い、素晴らしい。はい。 嬉しい。さんってますね、やっぱり。 うん。でもされてるっていうだけだって。しっかり敷して取っている。 野菜も大好きなので。 ええ、分かりやすいね。これすごい。 さん行きましょう。 私がね、え、 5.2ですね。 お、 5.2 で、もうちょっと頑張りましょうって感じですね。 まだちょっと足りてないから。 ニンジンカラーですね。 ほんとニン参ンカラー。ここまでニンジンカラーにしてもてニンジンカラーや。 おお。 ではなしさんは えっと4.3。 あら。 え?お前1番食べなあかんのに野菜。 受けてる。 いや、受けへ。受けとかない。これで受けとかないねんて。 4.3。もうちょっと頑張りましょ。 危ない。もうちょっとで赤です。うん。 危険。危険。た見先生、これ何を測っているんですか?これはですね、あの皮膚のカロテノイドって色素を測っています。 へえ。 で、野菜召し上がったに、ま、あの、野菜の中に含まれる、え、カロテナですね、カロチンとかそういうものをがやっぱりあの、出てくる皮膚で測るっていうことで、野菜摂取量とその皮膚の状態を測ることで大体野菜の摂取量が足りてるかっていうのを簡単に見ることになります。 ただ野菜の中でも今日皆様とてもね、カルフルなんですけれども、やはり、ま、こういう色の濃い野菜をたくさん召し上がった方がより上がりやすくなるっていうことで、あの、たまにこれ測定されると私野菜結構食べてるんですけど、 あら、低いわっていう方いらっしゃるんですよ。で、よく聞いてみるとやっぱりちょっと例えばもやしとか、え、キャベツとあんまり色の濃いくないものですね。 ま、そういうものが多いとなかなか上がり にくいよなことはありますけど、実際お 野菜召し上がっていただく時、ま、色の 薄いものも濃いものも、ま、両方取り合ね 、え、食べて大体1/3から半分ぐらいは 色の濃いもの召し上がるといいと思うん ですけれども、ま、そういう風にして いただくと、あので350gっていうのが 食べてると、まあ7以上にはなって くるっていうことで8.1ですからね。 素晴らしい です。 なんかトマトジュースもめっちゃ飲んでるし、最近五野チャンプルにもめっちゃはまってて、もう野菜大好きなんですよね。サ腹立つ。 うん。 めっちゃ食べてるなって。やっぱもうバレちゃいましたね。 いや、すごいな。でも すげえな。上目指したいっすね。 4.1。4.1は低いよな。ちょっと そうですね。ちょっともうちょっと頑張られた。 もうちょっとなさんは頑張ってほしい。 頑張らね。慰めてください。僕 なんで? うん。 後で慰めてくれて。はい。はいベジェ

タレントの松村沙友理が21日、『野菜をとろうフォーラム2025』イベント取材に登壇した。

【関連動画】
◆松村沙友理、ぶりっ子コメントにパンサー尾形ブチギレ!?シックなブラックドレスで登場

◆ダイアン津田、松村沙友理と漫才のような掛け合いで新コンビ誕生!?

#松村沙友理

WACOCA: People, Life, Style.